![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_004.jpg) |
・下廻りの組立。
アダチの台枠を使用します。
各パーツを素直に半田付けしています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_005.jpg) |
・下廻りの組立。
モーションプレートの組立。
説明書が無かったので、知人から頂いたカツミのC57や
アダチのD51の説明書を見ながらパーツを組合わせて
いくという粗技です。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_006.jpg) |
・下廻りの組立。
ロッド類を取り付けて、モーションプレート部は
一旦完了。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_007.jpg) |
・下廻りの組立。
台枠に動輪とモーションプレートを取付け、動輪の動きを
確認します。
|
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_008.jpg) |
・下廻りの組立。
この状態で、指で押して軽く動かないとダメだそうで、当方の
1発目はちょっと負荷が高い感じでした。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_009.jpg) |
・下廻りの組立。
この位置でひっかる感じでした。
よって、ロッドやモーションプレートを外したり、台枠を少し
削って動輪間の距離を調整したりしています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_010.jpg) |
・下廻りの組立。
先輪を組立てます。
写真のパーツを半田付けしていきます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_011.jpg) |
・下廻りの組立。
従輪も写真のパーツを半田付けして組立てます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_012.jpg) |
・炭水車の組立。
炭水車も各パーツ半田付けします。
とにかく説明書が無いので、パーツを眺めつつ、頭の中で
組立図を想像して進めています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_013.jpg) |
・炭水車の組立。
箱になりました。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_014.jpg) |
・上廻りの組立。
まずはボイラー周りから。
ランボードも合わせて準備しておきます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_015.jpg) |
・上廻りの組立。
色々パーツがありますが、用途が解らないものもあります。
左上の丸い2つのパーツは反射板ハンドルとその軸受けで、
横の線を曲げたものがハンドルとのことで、これらのパーツと
泥ダメを使用します。
譲って頂いた方曰く「その他は何か他のものが紛れ込んだ
物ではないか?」とのこと。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_016.jpg) |
・上廻りの組立。
左上は逆転器、右上は非公式側デフ後ろのランボード上
(昨日頂いた写真の反射板ハンドル横)に付くパーツと
思っています。
下半分5点のパーツ類の用途が解りません。
ちなみに余談ですが,ランボードをボイラーに半田付けする際,
治具(ボイラーとランボードを保持するような凹型パーツ)を
準備(自作)する必要があるのでしょうか?
左上は逆転器。
右上はオイルポンプでランボードの下に取り付けます。
左下と右端中央の丸いパーツは右側キャブ前の缶水清浄剤
挿入装置。
中央下は右側キャブ下の配管受け、右下は左側の逆転棒
受けだそうです。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_017.jpg) |
・上廻りの組立。
上の左のは砂撒き管。
上の右は給水温め器から逆止弁への配管。
真ん中の長いのは給水ポンプの排気管のようです。
|
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_018.jpg) |
・上廻りの組立。
幅の広い方がコンプレッサ、狭い方が給水ポンプです。
線はコンプレッサの吸気管で調圧器を途中に付けるとの
ことです。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_019.jpg) |
・上廻りの組立。
フロントデッキ関連のパーツ類。
ステップや連結器胴受け、排障器等のパーツになります。
これらを順に半田で組み上げ、車体に実装します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_020.jpg) |
・上廻りの組立。
キャブの組立。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_021.jpg) |
・上廻りの組立。
ボイラーに温水温め機やドーム、キャブを半田付けし、
その後、ランボードも取り付けます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_022.jpg) |
・上廻りの組立。
下廻りと組合わせてみます。
特に変な干渉とかは無さそうです。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_023.jpg) |
・上廻りの組立。
キャブが少し傾いているような...。
半田を流して、だましだまし水平になるように修正
します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_024.jpg) |
・上廻りの組立。
煙室の組立。
煙室関連のパーツは写真になります。
ヘッドライトは点灯式にするため、別パーツに交換します。
煙室ハンドルも別パーツ化するため、モールドは削り
落とします。
|
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_025.jpg) |
・上廻りの組立。
煙室ハンドルも削り落としました。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_026.jpg) |
上廻りの組立。
ランボード下のパーツを取りつけます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_027.jpg) |
・上廻りの組立。
公式側は空気溜やコンプレッサを半田付けします。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_028.jpg) |
・上廻りの組立。
非公式側は空気溜や給水ポンプを半田付けします。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_029.jpg) |
・上廻りの組立。
半田で汚いですが、キサゲて余分なはんだを落とします。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_030.jpg) |
・上廻りの組立。
フロントデッキの各パーツを半田付けします。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_031.jpg) |
・上廻りの組立。
フロントデッキ組立完了。
サイドのステップや、連結器の解放てこなどのパーツを
組み上げ、フロントデッキに半田付けします。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_032.jpg) |
・上廻りの組立。
フロントデッキ部を上回りに半田付けして、上回りは
ほぼ製作完了。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_033.jpg) |
・上廻りの組立。
煙室ハンドルや前照灯、テンダー台車などを仕入れました。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_034.jpg) |
・上廻りの組立。
前照灯はLEDを実装するため、塗装後に接着すること
として、大体形になりました。
2024/8/18 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_035.jpg) |
![](s_ani005.gif)
・下廻りの組立(動力化)
ギアボックスを組立てます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_036.jpg) |
・下廻りの組立(動力化)
キット付属の棒モーターではなく、アダチ(確か)の
モーターに換装します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_037.jpg) |
・下廻りの組立(動力化)
モーターとギアボックス間はゴムチューブで接続して
います。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_038.jpg) |
・下廻りの組立(動力化)
ギアカバーと取付、慣らし運転します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_039.jpg) |
・下廻りの組立(動力化)
調子に乗って無負荷で慣らし運転を行っていましたが、
突然ロッドがひっかるような状態に。
どうも動輪の車輪と車軸がずれてしまったため、位相が
ずれてしまったようです。
ということで、クラーケン閣下様に調整頂くため、一旦分解
作業に入ります。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_043.jpg) |
・塗装
クラーケン閣下様より位相調整を行って頂きました。
いよいよ塗装工程に入ります。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_044.jpg) |
・塗装
まずは下廻り塗装。
位相調整後に一旦組んで頂いた下廻りを再度分解します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_045.jpg) |
・塗装
モーターを外し、ロッドやモーションプレートを外します。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_046.jpg) |
・塗装
一応動輪を動かし、ロッドや動輪の位置を確認して
おきました。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_047.jpg) |
・塗装
モーションプレートも外していきます。
こちらも、再組立て時に分からなくならない様に、状態を
写真で残しておきます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_049.jpg) |
・塗装
シリンダブロック側から俯瞰。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_048.jpg) |
・塗装
写真は非公式側。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_050.jpg) |
・塗装
写真は非公式側。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_051.jpg) |
・塗装
台枠の塗装完了。
塗料はガイアNo.012:フラットブラックを用いています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_052.jpg) |
・塗装
塗装した台枠に動輪や先輪/従輪などを実装して
いきます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_053.jpg) |
・塗装
塗装した台枠に動輪や先輪/従輪などを実装して
いきます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_054.jpg) |
・塗装
炭水車も塗装しました。
足回りは台枠と同様にガイアNo.012:フラットブラックを
用いています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_055.jpg) |
・塗装
車体側はガイアNo.1011:黒と同社No.012:フラットブラックを
混ぜたものを吹いています。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_056.jpg) |
・塗装
機関車側も車体は炭水車と同じく、ガイアNo.1011:黒と
同社No.012:フラットブラックを混ぜたものを吹いています。
塗装後に安全弁などのパーツを取り付けます。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_307.jpg) |
・落成
前照灯や煙室ハンドルなどのパーツを取付け落成です。
なお車番は鷹取の210号機にしたかったので、ナンバーを
探していて未実装です。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_310.jpg) |
・落成
公式側炭水車より俯瞰。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_313.jpg) |
・落成
公式側側面より俯瞰。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_314.jpg) |
・落成
非公式側より俯瞰。 |
![](Pictures/models/HO/SL/D51-207/D51-207_352.jpg) |
・プレート貼付け
色々探しましたが210号機のプレートが見つからなかった
ため、キット付属のナンバーより、TR24を履いた浜松の
207号機としました。
2024-8/25 |