KATOのC56を導入しましたので、西日本管轄として梅小路の160号機としました。
'81年小浜線を走った「SLわかさ号」を想定しています。
当方所有資料では、両者に大きな装飾の違いが見られませんが、「北びわこ号」の写真ではキャブの屋根が延長されているようです。
詳細はわかりませんが、これは、現役時代からの改造かもしれません。今回は目をつぶる事にしています。
KATO製C56 使用前です。 今回の加工に使用するパーツは下記です。 C56 160号機仕様パーツセット(マッハ) ・機関車番号表C12・C56(だるまや) ・機関車区名札挿 蒸気機関車(だるまや) ・煙室戸ハンドル(ニワ・モケイ:SL-22) |
|
C56全景 まずはバラしてみました。 しかし、バラすのはかなり手間取りました。 バラし方はMTRAINで紹介頂いたサイトに載っていました。 |
|
デフの点検窓を開けます。 穴あけにはマッハの北びわこ号パーツに含まれているテンプレートを 使用します。 諸定の位置に固定し、φ2.5mmのドリルで四隅を貫通させた後、穴を 広げていきます。 | |
デフの点検窓を開けた状態。 その後、ヤスリで断面を仕上げていきます。 |
|
デフの点検窓飾を装着 固定には瞬間接着剤を用いています。 固着後、再度ヤスリで、穴寸法を現物合わせして仕上げます。 |
|
今回ランボードのラインにはデカールを作成・使用しました。 塗料では、スプレーの場合マスキングが面倒、筆塗りの場合 はみ出し確実の為です。(かつ白は皮膜が厚くなる傾向あり) ラインデータの作成にはwordの罫線を使用。 ランボードとテンダー白線は1.50pt。キャブ下白線は3.00p。 テンダー金帯を1.50pt、エアタンク金帯を3.00ptとしています。 また北びわこ号仕様の煙突金帯は3.25ptと1.00ptの組合せに しています。 白、金印刷が出来るのはMDプリンタの強みです〜♪ |
|
機関車側 デカール貼付け状態。 |
|
テンダー側 同じくデカール貼付け状態。 |
|
エアータンク 同じくデカール貼付け状態。 |
|
保存機らしく光沢を出すため、半光沢を吹きます。 (色入れした部分の保護を兼ねています) 塗料はGM44(半光沢)の缶スプレーを使用しました。 その後組立てていきますが、前部はデフを取りつける前に パーツを実装した方が作業性が良さそうです。 ハンドレール等を先に取りつけました。 なおハンドレールは事前に金色を色差ししておきます |
|
機関車側 色入れを行い、製品付属パーツを取付けた状態。 なお金色はTAMIYAカラーX-12(エナメル系:ゴールドリーフ)を 使用しました。 |
|
テンダー側 製品付属パーツを取付けた状態。 |
|
キャブ周辺 キャブ後方の雨樋は、製品パーツは太く感じましたので、φ0.5mmの 真鍮線で作り直しています。 製品パーツのキャブとの取付け座だけを切出して、φ0.5mmの穴を 開け、自作した配管を通します。 キャブ窓周りは、半光沢を吹く前に金を色差ししています。 |
|
C56-160号機全景(非公式側) デフの縁取り、煙室戸ハンドレールおよびつかみ棒にも金を 色差しします。 デフの縁取りは、半光沢を吹く前に色差しを行っています。 '05-1-10 |
|
マッハのC56 160号機仕様パーツセットには、その他旋回窓や 火の粉止め、スコップなどのパーツが含まれていますので、 ついでに組立てました。 円形の網パーツに合わせて、帯材を丸く曲げて、瞬間接着剤で 固定します。 |
|
メタルプライマーを吹いた後、黒を吹きました。 旋回窓には銀色をさして、半光沢を吹いて仕上げておきます。 乾燥後車体に実装します。 '05-1-22 |