更に続く電気機関車のJRF化。第7段としてEF66貨物更新機も導入することにしました。
・種車使用前 TOMIX製のEF66 0番代JR貨物更新色です。 某オークションで入手しました。 |
|
・種車使用前 今回導入にあたり、工作はいつもと同じように以下としました。 @手摺類は真鍮線化し、エセプレステージ化を図る。 A床下および屋根上機器の再塗装。 B乗務員室内も可能な限り色差しを行う。 CパンタグラフのPS22化。 |
|
・早速分解。 車体から下回りを取り外し、全てのパーツを取り外します。 現在、近所の模型屋さんではΦ0.4mm真鍮線が品切れ状態が 続いており、手摺が作れないことから下回りの加工から着手 することにします。 |
|
・台車分解 台車、スカート類を塗装する為、全て取り外します。 こちらは動力台車。相変わらずグリスてんこ盛りです。 |
|
・台車分解 更に分解し、塗装に備えます。 |
|
・台車分解 こちらは中間台車。 |
|
・台車分解 同様にばらばらにします。 |
|
・台車分解 塗装に備え、台車実装パーツ(乗務員ステップ)を実装しておきます。 |
|
・スカート加工 スカートも塗装します。 中々ダイキャスト部から外れないなと思っていたら、両面テープで 固定されていました。 量産品なのに手のかかる組立ですね...。 |
|
・スカート加工 ジャンパホース類も同時に塗装する為、先に実装しておきます。 なおJRF機ということでMRP管を取付けます。 取り付け穴は製品付属のテンプレートを用いて、Φ0.8mmのドリルで 貫通させます。 加工段階で、あらかじめスノウプロウとカプラーを取り外しています。 |
|
・スカート加工 MRP管を取り付けた状態。 |
|
・屋根上加工 ドリルを出したついでに、屋根加工も行っています。 JR無線アンテナ取付け穴を同じくΦ0.8mmで貫通しておきます。 こちらも製品付属のテンプレートで位置決めを行っています。 |
|
・車体加工(ナンバープレート) 製品では前面ナンバープレート部の表現は写真のようになって います。 知らなければ、これでもいいのですが...。 |
|
・車体加工(ナンバープレート) しかしムサシノ製品を見るとこのような表現になっています。 実車では、元々の台座を撤去し、単にプレートだけになって いるのですね。 見てしまった以上は、それらしく表現したくなってしまいます。 |
|
・車体加工(ナンバープレート) ということで、ナンバープレート台座部分を取外し、不要部分を 削り落としてプレート状態にします。 車体との接合部はプラ板で作る予定です。 |
|
・車体加工(ナンバープレート) 車体側に開いている取付け穴はプラ引き伸ばし棒で埋めて おきます。 2009-2/8 |
|
・車体加工(ナンバープレート) プラ引き伸ばし棒をカットし、断面を整えておきます。 あとは白系塗料をタッチアップする予定です。 |
|
・床下塗装 GSIクレオスB-504メタルプライマーを一吹きした後、GSIクレオスの No.13:ニュートラルグレーを吹いています。 写真は動力台車のパーツ類。 |
|
・床下塗装。 中間台車も同様です。 |
|
・床下塗装 スカート、エアタンク類も同様です。 |
|
・床下組立 塗装したパーツを組立てていきます。 写真は動力台車。 |
|
・床下組立 今回の台車は、いかにも軟質プラ!という感じが否めないのですが、 塗装により一気に足回りが引き締まりますので、この作業はお勧め です。。 (写真では分かりにくいですが...) |
|
・床下組立 中間台車も組立完了。 |
|
・床下組立 組み直した台車を、ダイキャストブロックに実装し、配線も元通り 接続します。 |
|
・床下組立 取り外していたスノウプロウ、カプラーを実装します。 |
|
・床下組立 ジャンパホース部に艶消し黒を、コックに白を色差ししておきます。 |
|
・床下組立 色入れの終わったスカートを実装し、下回りの加工は完了です。 |
|
・運転台塗装 標準工事として、運転台に色指しをしておきます。 運転台にはGM4:国鉄クリーム4号、シートはGM29:京急バーミリオンを、 マスコン類にはGSIクレオスNo.8:銀を、床にはGM9:ねずみ1号を色差し しています。 ★ムサシノ製品より、EF66貨物更新機のシートって赤系なのですね。 2009-2/15 |
|
・車体加工(ナンバープレート) 先に加工したナンバープレート部に台座部を接着します。 台座部はt=0.5mmのプラ板を切り出して、プラ用セメントで接着して います。 |
|
・車体加工(ナンバープレート) 台座を接着した状態。このあと車体の白を吹き付けます。 |
|
・手摺製作 エセプレステージ化ということで、手摺をΦ0.4mmの真鍮線で 作ります。 しかし、数が多い...。 |
|
・手摺塗装 連結器の開放てこもΦ0.4mmの真鍮線で作っています。 当模型ではΦ0.5mmで表現しているようです。 |
|
・手摺塗装 下地塗装として、マッハのシールプライマーを吹き、マッハNo.22: 冷蔵白を吹いています。 その後、白系の手摺は、プラ用塗料で調合した白(EF81-453、 EF65-1035の残り)を吹き付けています。 |
|
・手摺塗装 青系の手摺も同様にプラ用塗料(EF81-453、EF65-1035の残り)を 吹き付けています。 |
|
・手摺塗装 一部の手摺(フック類)は形状から真鍮線での再現が難しい為、 製品のプラパーツを使用します。 質感の関係もあり、こちらもプラ用の塗料を吹いておきます。 |
|
・手摺塗装 屋根上用のパーツは、GM9:ねずみ1号を吹いています。 |
|
・屋根上パーツ塗装 屋根上手摺塗装に併せて、その他パーツ類もねずみ1号を吹き付けて おきます。 |
|
・屋根上パーツ塗装 今回は旧ロット製品の為、GPSアンテナは付属していない為、TOMIX 別売パーツを使用しています。 こちらもプラ整形色のため、ねずみ1号を吹いています。 その後アンテナカバー部に白を色指しします。 |
|
・前面手摺、パーツ類実装 前面の手摺類を実装します。また併せて付属パーツの取付けを 行います。 固定はゴム系接着剤を使用し、車体裏側にはみ出した分は ニッパーでカットしています。 |
|
・手摺実装 側面も同様です。 |
|
・車体組立 塗装の為、バラバラにした車体を組立てて行きます。 写真は運転台ユニットを組み込んだ状態。 |
|
・車体組立 屋根上パーツ類(高圧配管、避雷器、JR無線アンテナ)も実装 していきます。 |
|
・車体組立 パンタグラフ実装。 今回、PS22に交装する予定ですが、入手が間に合わなかったので オリジナルのPS17を載せておきます。 |
|
・車体組立 信号炎管とホイッスルを実装します。 このパーツも軟質プラの為、各々手持ちのプラ用塗料で色差し しています。 信号炎管間はGSIクレオスNo.9:銀、ホイッスルはタミヤX-12: ゴールドリーフを使用しています。 |
|
・連結器開放てこ組立 真鍮線で作り直した連結器開放てこは、オリジナルパーツの 取付け部を利用して固定します。 写真はパーツの取付け部を切り出した状態。 |
|
・連結器開放てこ組立 上が製品オリジナルのパーツ。下が今回真鍮線で作り直した パーツ。 |
|
・連結器開放てこ組立 開放てこを車体に実装した状態。 真鍮線化により、骨太感が解消できたかと。 |
|
・ナンバープレート台座取付け。 先に組立、塗装したナンバープレート部を車体に取り付けます。 固定には修正が出来るように、ゴム系接着剤を使用しています。 残作業はナンバー、エンド標記を貼付けで、完成まであと一歩 です。 2009-3/1 |
|
・ナンバー貼付け 付属のメタルインレタを説明書の指示位置に貼付けます。 |
|
・ナンバー貼付け 前面は付属の一旦金属プレートに貼付けます。 |
|
・ナンバー貼付け 先ほどの金属プレートを台座に少量のゴム系接着剤で固定して います。 |
|
・各種プレート類取付け 製品付属のエンド標記プレートとJR貨物銘板を貼付けます。 写真は1エンド側。 |
|
・各種プレート類取付け 2エンド側も同様です。 写真で見るとJR貨物銘板の上側が欠けているような...。 |
|
・各種プレート類取付け 側面にメーカーズプレートを貼付けます。 17号機は川崎重工、富士電機だそうです。 |
|
・GPSアンテナ取付け 今回購入した初回品にはGPSアンテナパーツが付属していない為、 TOMIXの別売りパーツを使用します。 そのままではプラそのものの色なので、台座部分にグレー (GM9:ねずみ1号)を吹き、アンテナ部に白を色差ししています。 |
|
・GPSアンテナ取付け 車体にはゴム系接着剤で固定しています。 これにてやっと完成です。 2009-3/15 |
|
・パンタグラフPS22B化 注文していたPS22Bがやっと入荷しました。 |
|
・パンタグラプ塗装 いつものごとく、GSIクレオスのB-504:メタルプライマーを吹いた後、 GM9:ねずみ1号を吹き、その後、色入れをしています。 |
|
・パンタグラフ実装 PS17を取り外し、PS22Bに交換します。 交換に関しては、特に説明するまでも無いかと。 |
|
・パンタグラフ実装 PS22B化完了 EF66はやはり個人的には、PS17よりPS22Bの方が似合うと 思っています。 2009-5/3 |
|