EF65 1035号機製作記(KATO製品改造)


当鉄道の電気機関車はJRF化が進んでいる為、EF65PFもJRF機を導入することにしました。
個人的には前面に通風口が無く、PS22を装備したタイプが好みなのですが、昨今の市場在庫より入手しやすい前期形を種車としました。
今回の改造方針として、@JRF3色塗装、A助手席窓にエアコンルーバーを装備したタイプで絞り、高崎の1035号機としました。


・種車使用前

 KATO製のEF65 1000番代前期型です。
 量販店で残っていた最後の1台を捕獲しました。

 個人的には、前面通風口が好きでないので、1043あたりに改造しようと
 思っていましたが、扇風機カバー追加や外はめ式テールライトケースの
 変更に加え、KE59ジャンパ栓の撤去やその部分のスカートの穴あけが
 必要となり、面倒くさいので、あっさり諦めました。
・種車使用前

 今回導入にあたり、工作はいつもと同じように以下としました。
  @手摺類は真鍮線化し、エセプレステージ化を図る。
  A最初の更新工事を受けた3色塗装時代とする。
  B避雷器周辺の屋根上配管を真鍮線で作直し。
  Cワイパーをエッチングパーツに交換。
  D乗務員室内も可能な限り色差しを行う。
・手摺製作

 Φ0.4mmの真鍮線を使用して手摺を製作します。
 見本は製品の付属パーツ。
 付属パーツに合わせて真鍮線を曲げていきます。
・早速分解。

 車体から下回りを取り外し、全てのパーツを取り外します。
・車体分解

 車体から全てのパーツ取り外した状態。
 屋根上配管の加工と、ワイパー穴埋め、あと塗装落とし(側面の
 ライン)を行う予定です。
・床下分解

 台車、スカート類を塗装する為、全て取り外します。
・台車パーツ取付

 塗装に際し、台車のパーツを実装しておきます。
 右が砂箱、ステップ関連のパーツを実装した状態。
・台車パーツ取付

 中間台車も同様です。
 配管を砂箱で固定する構成ですが、抜け落ちないようにゴム系
 接着剤で固定しています。
・台車分解

 動力台車を分解。塗装に備えます。
・台車分解

 中間台車も同様に分解します。
 以前からTOMIX製EF64-1000とEF81を分解してきましたが、今回
 初めてKATO製電気機関車を分解しました。
 動力ユニットの構成、動力台車とダイキャストブロックの固定方法〜
 配線、動力台車パーツ構成、中間台車のパーツ構成がTOMIX製と
 全く同じです。
 KATOが先行して製品を発売していることから、後発のTOMIXはこれらの
 製品を徹底的に研究・参考にされたものと思われます。

 逆に言うと、このKATOの構造が良い設計だったということでしょう。
 ちなみにTOMIX製品と異なり、台車周りにグリス類は殆ど塗られて
いません。

 2008-11/23
・車輪処理

 JRFの更新工事により、車輪は一体圧延車輪に交換されている
 ことから、車輪の穴をパテで埋めてみました。
 平滑処理が結構面倒くさいのですが、きっとあまり目立たないと
 思いますので、耐水ペーパーで軽く磨く程度にしています。
・ワイパー穴加工

 今回ワイパーは製品付属のプラパーツでなく、エッチングパーツを
 使用するため、一旦プラの引き伸ばし棒で埋めておきます。
・ワイパー穴加工

 プラ引き伸ばし棒で埋めた後、Φ0.35mmのドリルで穴を開けて
 おきます。
・屋根上配管加工

 モールド表現された避雷器〜パンタグラフ周りの配管。
 今回は真鍮線で作り直して見ます。
・屋根上配管加工

 モールド表現された配管を削り落とします。
 
・屋根上配管加工

 モールドに併せて、真鍮線を曲げておきます。
 助手席屋根〜パンタグラフへの配管をΦ0.3mm真鍮線で、避雷器〜
 パンタグラフへの配管は0.3mmの真鍮線を通したΦ0.5mmの精密
 パイプで表現しています。
 車体塗装後、屋根に実装予定です。
・車体塗装準備

 側面ライン2本が、やや厚みを持っているため、シンナーで落として
 おきました。
・車体塗装準備

 下地処理として、GMカラーNo.9:ねずみ1号を吹いています。
・車体塗装準備

 手摺も下地処理を行います。
 真鍮線ゆえ、マッハのシールプライマーを吹いた後、No.22:冷蔵白を
 吹いています。
 その後の各塗装工程で、車体に応じたプラ用塗料を吹き付けます。


 2008-12/7
・ナンバープレート製作

 JRF更新機では、車体腐食を防ぐ為ナンバーが従来の切抜文字から
 ブロック式に変更されています。
 よって、プレート台座をt=1.2mmのプラ板から切り出しておきます。
・車体塗装

 まず白から塗装しています。
 EF81-453で調合した塗料をそのまま使用しています。
 No.69:グランプルホワイトとGM37:白3号を混ぜ、ややグレー
 っぽい色にしています。
・車体塗装

 先に下地処理した手摺と、ナンバープレートにも車体と同色の白を
 吹き付けます。
・車体塗装

 ブルー塗装に備え、マスキングを行います。
・車体塗装

 ディープブルーを吹いた状態。
 ディープブルーもEF81-453製作時の残りを使用しています。
 モリタのNo.570:ディープブルー(JR貨物機関車更新色)をベースに
 GSIクレオスNo.34:スカイブルーを混ぜています。
・車体塗装

 運転台窓下手摺も同様にディープブルーを吹いておきます。
・車体塗装

 車体上部にスカイブルーを吹くため、マスキングを行った状態。
・車体塗装

 スカイブルーを吹き付けた状態。
 こちらもEF81-453製作時の余った塗料を使用しています。
 モリタのNo.569:スカイブルー(JR貨物機関車更新色)に、GSIクレオス
 No.34:スカイブルーを加えています。
・車体塗装

 屋根上踏み板と手摺も同色を吹いておきます。
・車体塗装

 マスキングを剥がした状態。
 メインの塗装は完了です。
 先を急ぐあまり雑にマスキングしたので、やはり吹き込みが
 ありました。
 後は再度白を吹いての手直しと、乗務員ドアのクリーム色塗装が
 残っています。


 2008-12/14
・床下塗装

 GSIクレオスのNo.13:ニュートラルグレーを吹いています。
 写真は動力台車。
・床下塗装

 中間台車も同様です。
・床下塗装

 スカート周り、カプラーも同様です。
 今回ホース、コック類は先に実装し、後で色入れを行う方法にしました。
・床下塗装

 スノウプロウ類も同様です。
・床下塗装

 車輪の輪芯にもグレーを拭いています。
 レール踏面は乾燥後、ティッシュで拭き取ることで綺麗になります。
・床下塗装

 連結器開放てこも同様にグレーを吹いています。
・床下組立

 スカート類の組立。
 分解の逆の手順で組立てていきます。
・床下組立

 動力台車の組立。
・床下組立

 中間台車の組立。
・床下組立

 スカートのエアホース類に色差しをしておきます。
・床下組立

 各々組立てた各パーツを組み合わせ、動力ユニットとして完成です。
・車体塗装

 乗務員ドアに直流電機のクリーム色を吹きます。
 写真はマスキングした状態。
・車体塗装

 クリーム色を吹き付けます。
 塗料はホビーセンターKATOのNo.15:クリーム1号を使用しています。
・車体塗装

 マスキングを剥がした状態。
 幸い塗料の吹き込みは無かったようです。
・屋根上配管実装

 先に作成した屋根上配管を実装します。
 固定はマッハの屋上配管止め(1列:0.4Φ用)と割ピンを使用して
 います。
・屋根上配管実装

 避雷器などをのせ、寸法を合わせておきます。
・小物パーツ塗装

 車体塗装時にし忘れていた小物パーツ類の塗装を行います。
 側面ナンバープレートはディープブルーでしたので、塗装して
 おきます。
・小物パーツ塗装

 ホイッスルカバーも塗装し忘れていました。
・屋根塗装

 屋根グレー塗装に備えマスキングを行います。
 屋根上配管の真鍮線がありますので、GSIクレオスのNo.B-504:メタル
 プライマーを先に一吹きします。
・屋根塗装

 JR無線アンテナや信号炎管などもメタルプライマーを一吹きし、
 塗装に備えます。


 2008-12/28
・屋根上塗装

 GMカラーNo.9:ねずみ1号を吹いています。
・屋根上塗装

 モニタールーフも同様です。
・屋根上塗装

 マスキングを剥がした状態。
 これから細かい色差し、パーツ取付に移ります。
・屋根上塗装

 モニタルーフの明かり窓縁に艶消し黒を色差しし、ガラスパーツを
 取り付けます。
・車体組立

 ワイパーは製品付属パーツでは骨太の為、エンドウのエッチング
 パーツを使用します。
 ワイパーはエンドウNo.2704:ワイパーB(機関車用)を使用し、
 ブレード部を曲げておきます。
・車体組立

 ワイパーは瞬間接着剤で固定しています。
・車体組立

 パンタグラフを実装します。
 最終的に、個追加した屋根上配管の長さ調整を行います。
・車体組立

 前面窓ガラスパーツをはめ込みます。
 窓縁は、艶消し黒を色差ししています。
・車体組立

 側面ガラスも、Hゴム部に艶消し黒を色差ししています。
・車体組立

 エアコン用排気口を作成します。
 t=0.2mmのプラ板を艶消し黒を塗ったあと、縁を銀色を色差しして
 おきます。
・車体組立

 先ほどののプラ板に、ねずみ1号を塗装したグリルを接着します。
 グリルはサイズ的には少々大きいですがエコーのNo.2617:側面
 通風グリルを使用しています。
・車体組立

 通風グリルを助士側窓に接着します。
・運転席パーツ製作

 エアコン用ルーバー作ったので、運転席内スポットエアコンを
 作ってみます。
 写真を参考にプラ板からエアコン本体とダクトを製作します。
・運転席パーツ製作

 接着後、Φ0.8mm真鍮線を接着し、エアコン吹き出し口のガイドと
 します。
・運転席パーツ製作

 エアコン本体をホビーセンターKATOのNo.15:クリーム1号で、
 ダクトをGMカラーNo.9:ねずみ1号を色差ししています。
・運転席パーツ

 エアコン吹き出し口はウェーブの外径Φ2.0mmスプリングを
 接着しています。
・運転台塗装

 標準工事として、運転台に色指しをしておきます。
 運転台にはGSIクレオスNo.303:グリーンFS34102、シートはGM22:
 小田急ブルーを、マスコン類にはGSIクレオスNo.8:銀を、メーター
 にはGM37:白3号、床にはGM9:ねずみ1号を色差ししています。
 (EF66や183系と同じです)

 実車では助士側座席を取り外し、その位置にエアコンを設置して
 いますので、同様に座席を撤去(カット)しています。

・運転台組立

 助士側座席部にエアコンを設置します。
 まぁ、このパーツが外からどれだけ見えて効果的かは判り
 ませんが...。
・車体組立

 先に塗装した手摺を実装します。
車体組立

 屋根上も同様です。
車体組立

 残っている製品付属のパーツも実装します。
車体組立

 残っている製品付属のパーツも実装します。
車体組立

 ジャンパ栓と連結器開放てこも実装します。
車体組立

 側面乗務員ドア手摺の上部は車体塗装の塗り分けに併せて
 ディープブルーを色差ししておきます。
車体組立

 エンド標記、ATS標記類は自家製デカールを貼り付けています。
 エンド標記と、JR貨物プレートは後日TOMIX製品から調達予定です。
 写真は1エンド側。
車体組立

 こちらは2エンド側。検査標記もデカールで貼り付けています。
 (少々オーバースケールですが)
車体組立

 ASSYパーツを塗装したGPSアンテナを1エンド運転席屋根上に
 実装します。
車体組立

 ナンバープレートにTOMIXのメタルインレタで車番を貼り付けて
 おきます。
車体組立

前面ナンバープレートを貼付けます。
車体組立

 側面ナンバープレートも同様に貼付けます。
 なお、JRロゴはGMのインレタを、FREIGHマークは自家製インレタを
 使用していますが、どうも自家製分は剥れやすいようです。

 あとは製造銘板とエンド標記貼り付けになります。
 パーツはTOMIXのJRF色製品から持ってくる予定です。


 2009-1/12
・プレート貼付け

 製造銘板、エンド標記、JRFプレートは、TOMIX他製品から持って
 くることに。
 EF64-1015のJRFプレートは青だったのですね。
・プレート貼付け

 不足分は修理パーツを注文することとし、貼付け。
 写真はエンド標記とJR貨物プレートを貼付けた状態。
・プレート貼付け

 製造銘板貼り付け。
 調べたところ、1035号機は東洋電機+汽車会社なので、ちょうど
 余り分がありました。

 これでやっと完成です。しかし塗分けラインがもへもへ
 ですね・・・_| ̄|○


 2009-2/1

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る