TOMIX製EF64 1000番代(EF64-1050)エセプレステージ化改造


TOMIX製EF64 1000番代を購入しましたが、軟質プラ製の手摺などを真鍮線化し、エセプレステージ仕様にしてみます。

EF64−1000番代

ひとまず箱を開封。
今回はどこまで手を加えるか検討中。
ひとまず手摺の真鍮線化に着手します。
EF64−1000番代

使用前の状態。
リニューアル製品ということで、ひさしが別パーツ化、テールライトの
レンズ化など、随所に改良が施されています。
手摺作成

Φ0.4mmの真鍮線を曲げて手摺を作成します。
軟質プラ製の製品手摺に合わせて曲げていきます。
手摺塗装

真鍮線ということで、マッハカラーを使用しています。
シールプライマーを吹いた後、各色吹き付けます。
マッハカラーは、No.13G:直流電機・特急客車・スカ型艶青、クリームは
No.17:ブルートレーン(表示どおりの記載)・スカ型を使用しています。

2008-6/15

手摺実装

前回塗装した手摺を実装します。
固定はゴム系接着剤を使用しています。
手摺実装

側面乗務員ドア横手摺も同様です。

このあと屋根上機器、パンタグラフのグレー塗装、および床下台車
系統の艶消黒塗装を考えています。
問題は屋根上配管をどこまでやるかです。

2008-6/22
車体分解

床下機器類、屋根上パーツの塗装に備え、車体と床下を分離します。
乗務員ドア周辺の車体と床板の隙間に爪楊枝を差込み、固定している
爪を外すことで分解できます。
動力装置分解

台車やスカート、床下機器類も全て取り外します。
動力装置分解

さながら高崎機関区での台車検査状態です。
動力装置分解

さらに台車を分解し、枕ばね部や台車枠も取り外します。
床下塗装

分解した各パーツにGSIクレオスのメタルプライマーを吹いた後、
艶消し黒を吹きます。
屋根上機器類塗装

屋根上機器のパンタグラフや避雷器、JR無線アンテナなどもメタル
プライマーを吹いた後、GM9:ねずみ1号を吹き付けます。
床下組立

塗装の終わった床下機器類、動力装置の組み立てを行います。
分解の際は、この逆に行ってください。
床下組立

まずは動力装置。
ブレーキシューが表現されたギアボックスカバーと台車枠、枕ばね部で
構成されています。
床下組立

まずは動力ユニットの組立てとして、ギアボックスカバーをかぶせます。
固定は両端の爪をはめるだけです。
床下組立

台車枠の車軸部分には元々グリスが塗られていましたので、代用として
エンドウのセラミックグリスを塗りこんでおきます。
写真の白い部分がセラミックグリスです。
床下組立

集電用端子を車軸にはめます。
床下組立

両側から、台車枠で挟込んで固定します。
挟み込んだ後、上縁4隅の爪をはめて固定します。
床下組立

枕ばね部を取り付けて、動力台車の組立は完了です。
床下組立

中間台車(最も実車はこれも動力台車ですが)は構造が異なっています。
車軸に台車をはめます。
写真は片側のみはめ込んだ状態。
床下組立

車輪2軸をはめ込んだ後、枕まねと一体表現された台車枠を両側から
挟み込んで固定します。
その後、上縁4隅の爪をはめて固定するのは動力台車と同様です。
床下組立

組みあがった台車をダイキャストブロックに取り付けます。
まずは中間台車と床下機器。
そのままスナップ形態で差込固定します
床下組立

動力台車のシャフトのカバー自体が、台車の抜落ちストッパーになって
いる為、一旦取り外して台車をダイキャストブロック内に入れます。
床下組立

取り外したシャフトのカバーを取り付けます。
床下組立

モータへの配線をライト用基板に接続して組立完了。
床下組立

コネクタのコンタクトを用いて、写真のようにして基板と接続しています。
このような使い方、良いのかなぁ??
床下組立

スカートにカプラーを取り付けます。
前面から隙間にカプラーを差し込みます。
床下組立

写真の台枠?パーツでカプラーを固定する仕組みになっています。
このパーツはスカートに差し込み爪で固定されます。
床下組立

スノウプロウも同様に差し込んで固定し、スカート部の組立は完了です。
床下組立

これらのパーツを取り付けて、床下(動力装置)の組立は完了です。


2008-6/29
車体組立

屋根上パーツを取付けます。
避雷器への配管だけでも追加する予定です。

運転台上部はオリジナルの扇風機カバーにする予定でしたが、
れいる労働党みささ元帥氏に伺うと、岡山所属機でもクーラー
運転台上部にクーラーが装備された車両がいるとのことで、該当
する1050号機にすることにしました。
運転台塗装

車体を分解したついでに、運転台に色指しをしておきます。
運転台にはGSIクレオスNo.303:グリーンFS34102、シートはGM22:
小田急ブルーを、マスコン類にはGSIクレオスNo.8:銀を、メーター
にはGM37:白3号、床にはGM9:ねずみ1号を色差ししています。
(EF66や183系と同じです)

窓塗装

JRF機ゆえ、窓Hゴムを黒色化する必要がありました。
一旦組んでいたのですが、再度ばらしてHゴム枠に艶消し黒を色差し
します。
なお、運転台窓の縦桟は、製品ではグレーとなっています。
実車は銀色だったり、黒だったりするようですが、1050号機は銀色
でしたのでGSIクレオスの銀色を色差ししています。

今週は出張等で作業殆どできず。次はJR無線アンテナとGPSアンテナを
取付けて一旦仮落成とします。(避雷器周辺処置は別途検討します。)

2008-7/6
屋根上パーツ塗装

クーラーとGPSアンテナも塗装します。
JR無線アンテナ取付け

付属のテンプレートで位置決めを行いΦ0.8mmのドリルで穴を開けます。
JR無線アンテナ取付け

アンテナ実装状態。
JRF機っぽくなってきました。
GPSアンテナ塗装

アンテナドーム?部に白を色差しします。
あとは組立てて実装するだけですが、岡山所属機にGPSが搭載されて
いるか不明(写真を見る限り搭載していない?)の為、実装は見送って
います。
なお2セット塗装しているのは、もう1台はエンドウのEF66-100に実装する
為です。


2008-7/13
ナンバープレート製作

製品のナンバーは印刷済みのパーツを接着する構成になっています
ので今回の1050番を作る必要があります。
よって、一旦各々のナンバープレートに直流電機用のクリームと青を
吹いています。塗料はホビーセンターKATOの塗料を使用しています。
ナンバープレート製作

塗装したナンバープレート台座にメタルインレタを貼り付けます。
EF66やDF50の残品を使用しています。
ナンバープレート製作

前面用を貼り付けた状態
ナンバープレート製作

側面用を貼り付けた状態
各種銘板取付け

エンドプレートとJR貨物プレートは付属品をゴム系接着剤で接着して
います。
また配属札はTOMIXのDF50付属品を使用しています。
なお、写真を見るところ、岡山の1050号機、実車はJR貨物の銘板は
取付けられていないようです。
またエンド表記も白塗料で記載されているようです。
各種銘版取付け

製造メーカープレートも取付けます。
1050号機は川崎重工+富士電機だそうです。
GPSアンテナ組立

先に塗装したGPSアンテナを組立てます。
車体側にΦ1.2の穴を開けて取り付ける構造になっていますが、実車に
アンテナが実装されているか不明でしたので、アンテナ側の足を切り、
ゴム系接着剤で仮固定します。
右が、アンテナの足を切った状態。
GPSアンテナ組立

GPSアンテナを車体に装着。
これにて一旦落成です。


2008-7/20

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る