TOMIX製EF210-100(シングルアームパンタグラフ)を購入しましたので、エセプレステージ化を図りました。
・EF210−100番代(シングルアームパンタグラフ仕様) 商品到着にて早速開封〜♪ |
|
・EF210−100番代 使用前の状態。 スッキリとした実車のイメージがうまく表現されています。 しかしTOMIXさん。ムサシノが製品化した車両を追いかけて 製品化してきますね。 |
|
・手摺製作 早速真鍮線で手摺を作ります。 今回、製品のパーツ自体細くなっているようで、わざわざ真鍮線化 しなくても充分かもしれません。 今回Φ0.3mmの真鍮線を使用。製品パーツに合わせて曲げて 行きます。 |
|
・手摺製作 運転台窓下の手摺は3点支持となっている為、真ん中の手摺を 半田付けしておきます。 |
|
・連結器開放てこ製作 同様にΦ0.3mmの真鍮線で作っています。 |
|
車体分解 床下機器類、屋根上パーツの塗装に備え、車体と床下を 分離します。 乗務員ドア周辺の車体と床板の隙間に爪楊枝を差込み、 固定している爪を外すことで分解できますが、今回のは 少々硬かったようです。 |
|
車体分解 今回ライトユニットは運転台ユニットの下部に納められており、 メイン?基板とはコネクタで接続されています。 こちらも塗装の為、分解します。 |
|
・動力装置分解 動力台車、中間台車ともに取り外します。 |
|
・動力台車分解 塗装に備え、台車枠を分解します。 しかし、グリスてんこ盛りは変わっていないようです。 |
|
・台車パーツ取付 動力台車枠は塗装の前にパーツ類の取付けを行います。 パーツは乗務員ステップと、速度検出ケーブルになります。 |
|
・スカート分解 スカートも塗装に備え分解しておきます。 |
|
・台車類塗装 塗料は製品の成型色に近いGSIクレオスのNo.13:ニュートラル グレーを吹いています。 (実際はもう少し明るめにするほうが良さそうです。) 写真は台車枠類。 |
|
・スカート塗装 スカートや床下機器類も同様にニュートラルグレーを吹いて います。 |
|
・屋根上機器類塗装 屋根上機器として、JR無線アンテナと配管類も色入れを 行います。 塗料はGM9:ねずみ1号を吹いています。 |
|
・屋根上機器類塗装 配管の末端は、ムサシノ製品を見本に艶消し黒を色差しして おきます。 |
|
・スカート色差し スカートエアホース類も同様に艶消し黒を, コック類の一部に白を色差ししておきます。 |
|
・台車枠色差し 台車類のダンパーに色差しをしておきます。 ヨーダンパーには艶消し黒を、軸部分のダンパーはGSIクレオス No.34:スカイブルーと同No.110:キャラクターブルーを調合した ものを使用しています。 |
|
・台車組立 塗装の終わった台車枠を組立てていきます。 |
|
・台車組立 中間台車も同様に組立てます。 |
|
・床下組立 塗装した床下パーツを実装して、下回りは完了です。 2009-8/30 |
|
・運転席塗装 運転席に色入れしておきます。 シートはGM29:京急バーミリオンを使用しています。 またマスコン、ブレーキハンドルにはGSIクレオスNo.:銀を 色差しています。 機器パネル面は塗装していませんが、組立後に黒である ことが判明。 |
|
・車番貼付け 車番は前面手摺を実装する前に貼付けて起きます。 今回、番号は岡山配備の153号機としました。 製品付属のメタルインレタを使用しています。 今回のインレタは更に粘着力が強くなった感じがします。 |
|
・車番貼付け 側面も説明書に従い所定の位置に貼付けます。 |
|
・車体組立 運転台ブロックを組込みます。 まずはライトユニット取付け。 |
|
・車体組立 運転台ブロックを車体に組込み、ライト用導光材も嵌めこんで おきます。 |
|
・手摺塗装 先に製作した手摺を塗装します。 下地にマッハのシールプライマーを吹いた後、同No.22:冷蔵白を 吹いています。 写真は乗務員ドア手摺。 |
|
・手摺塗装 前面手摺、連結器開放てこ、側面ステップ類も同様です。 |
|
・手摺塗装 連結器開放てこ、前面手摺、乗務員ドア手摺の半分はグレーとして GSIクレオスNo.13:ミュートラルグレーを吹いています。 |
|
・手摺塗装 運転席窓下の手摺は周囲と合わせて、GSIクレオスNo.13: ニュートラルグレーとNo.2:黒を調色したものを吹いています。 |
|
・手摺塗装 側面ステップと乗務員ドアの半分はGSIクレオスNo.110: キャラクタブルーを吹いています。 |
|
・手摺実装 塗装した手摺を実装していきます。 写真は前面窓下手摺。 |
|
・手摺実装 全ての手摺+付属の塗装済パーツ(フック)実装完了。 |
|
・屋根上パーツ実装 塗装した屋根上配管、ホイッスル、JR無線アンテナを実装します。 |
|
・連結器開放てこの真鍮線化 せっかく作ったので、開放てこを真鍮線化します。 プラパーツから取付け台座を切り出し、Φ0.4mmの穴を開けます。 |
|
・連結器開放てこの真鍮線化 切り出した台座に真鍮線化した開放てこを通します。(写真下) 今回のオリジナルパーツ(上)も骨太間が解消されていますが、 真鍮線化により更にすっきりとしました。 |
|
・連結器開放てこの実装 開放てこを車体に取り付けます |
|
・ワイパーの塗装 実車のワイパーは黒のようですので、GSIクレオスNo.2:黒を ひと吹きしておきます。 |
|
・ワイパーの実装 塗装したワイパーを少量のゴム系接着剤で取付けます。 今回はまりがが悪かったので、Φ0.5mmのドリルで穴をサグって おきました。 |
|
・パンタグラフの塗装 GSIクレオスB-504:メタルプライマーを吹いた後、同No.13: ニュートラルグレーを吹いています。 |
|
・パンタグラフの塗装 あとは細かい色入れを行い、パンタグラフの作業は終了。 しかしこのパンタ、かなりデリケートですので取り扱いは 御注意ください。 |
|
・パンタグラフの実装 塗装したパンタグラフを実装して完了です。 なお、GPSアンテナですが、付属パーツの台座は白となって いますので、グレーを色差しするだけで実感実が増します。 (写真では解りにくいですが...。) |
|
・EF210−153号機 これにて落成です。 2009-9/13 |