土佐電気鉄道(鉄道線) モハ5000形(モハ5004)
製作記


・阪神1111形型紙

 素材は自作データ、レーザーカットしたものです。

 ペーパールーフとし、表裏2枚貼合せる構造です。
・阪神1111形型紙

 おでこ部は積層構造としています。
・車体箱組(2020/8/25)

 今回リベットを凸表現してみます。
 リベット押し出しには洋裁用の針を使用しました。
・車体箱組(2020/8/30~2020/8/31)

 型紙の下にアクリル板を敷き、型紙のリベット表現箇所に
 洋裁針を押し付けていきます。
・車体箱組(2020/8/30~2020/8/31)

 まずはシルヘッダーから。
・車体箱組(2020/8/30~2020/8/31)

 車体全体に展開します。
・車体箱組(2020/8/30~2020/8/31)

 裏板を貼りつけ、前面を接着して箱状態にしました。
 ちなみに左は同時進行のクハ3001になります。
・車体箱組(2020/9/6~2020/9/7)

 断面はそれなりの形になっている気がします。
・車体箱組(2020/9/6~2020/9/7)

 側面アップ。
 リベット表現はややオーバースケールの様な気も
 します。
・車体箱組(2020/9/6~2020/9/7)

 おでこ部は、パーツを積層します。
 またヘッドライト取付用の穴も開けておきます。
・車体箱組(2020/9/6~2020/9/7)

 写真は雨樋、ヘッダー位置決め用治具です。
 1111型は1101形に対して明かり窓の縦寸法が広く
 なっています。
 模型寸法で約0.3mm程度の差ですが、再現して
 みました。
 上が1111形。下になっているのが1101形です。
・車体箱組(2020/9/12~2020/9/13)

 あらかじめ積層したおでこパーツを載せます。
 合い具合を確認してみました。
 ちなみに右端は、前作のモハ5001[試作版]です。
・車体箱組(2020/9/12~2020/9/13)

 車体に接着後、テンプレートに合わせ、接合面とおでこ部を
 削って、段差をなくしていきます。
・車体箱組(2020/9/12~2020/9/13)

 側面から俯瞰。
 肩部はちょっと削りすぎたかもしれません。
・車体箱組(2020/9/15~2020/9/18)

 シル、ヘッダー類を接着します。
 リベット表現のため穴を開けていますので、かなり強度が
 落ちていますので、取り扱い要注意です。
・車体箱組(2020/9/15~2020/9/18)

 シル、ヘッダー類は補強のため、サフェを吹いて
 おきました。
・車体箱組(2020/9/15~2020/9/18)

 シル、ヘッダー類の貼付け完了。
・車体箱組(2020/9/15~2020/9/18)

 リベット表現、オーバースケールの様な、目立って
 いないような...難しいですね。
・車体箱組(2020/10/11)

 仕上げとして全体に#1000のサフェを吹きます。
・車体箱組(2020/10/11)

 屋根のランボードもこの時点実装しています。
・車体箱組(2020/10/11)

 側面からの俯瞰。
・車体箱組(2020/11/22)

 ヘッドライトには1両分だけ手に入ったモデル8の
 パーツを割り当てました。
 点灯化の配線用に、穴を開けています。
・車体箱組(2020/11/22)

 車側灯、窓保護棒やパンタ台を接着し、箱組は完了です。
・車体箱組(2020/11/22)

 前面からの俯瞰。
 塗装フェーズに移行します。
・車体塗装(2020/11/22)

 室内のブラウンからスタート。
・車体塗装(2020/12/6)

 モハ5004は登場時のカラーリング仕様にします。
 上半身のライトグリーン。
 GM.34:京阪グリーン(上回り)を使用しています。
・車体塗装(2020/12/6)

 同時進行のクハ3001とモハ5001と。
・車体塗装(2020/12/6)

 窓下のシルはGM33:京阪グリーン(下回り)を使用
 しています。
・車体組立(2020/12/12)

 プラ板製の床板に抵抗器や制御器、コンプレッサー
 などのパーツを実車写真などから配置していきます。
  >詳しくないので適当です。
・車体組立(2020/12/12)

 ブレーキ関連のパーツもそれらしく...。
・車体組立(2020/12/16)

 テールライトの点灯をどうしようかと考えました。
 穴を開けて導光材を通し、その導光材自体を取付ランナー
 にすることにしました。
・車体組立(2020/12/16)

 手持ちのΦ0.7mmの導光材を挿してみました。
 この導光材を車体側に差し込むことで、車体に実装
 できるかと。
・車体組立(2020/12/18)

 ベンチレータはけったいな形態をして、当然ながら市販
 パーツはありませんので自作してみます。
 本体はプラ、仕切?みたいなモノを紙で作っています。
・車体組立(2020/12/18)

 本体に仕切?を実装。
・車体組立(2020/12/18)

 プラ板の蓋を被せて出来上がりです。
・車体組立(2020/12/18)

 屋根に仮置き。
 こんな感じになります。
・車体組立(2020/12/20)

 塗装完了。
・車体組立(2020/12/20)

 アンチクライマーも塗り分けておきました。
・車体組立(2020/12/20)

 車番は自作デカールを貼り付けています。
・車体組立(2020/12/24)

 テールライト本体の塗装を済ませ、レンズを実装。
・車体組立(2020/12/24)

 車体側は写真の様に導光材が飛び出しています。
 この導光材を車体側にあけた穴に差し込みます。
・車体組立(2020/12/24)

 アンチクライマーやジャンパ栓受け等のパーツを実装
 します。
車体組立(2020/12/25)

 元1101(左)と元1111(右)を並べてみます。
 幕幅が240mm(模型寸法で0.3mm)程高くなっているはずで
 その再現性を確認。(自己満足の世界)
車体組立(2020/12/31)

 連結器周りはユニット化しました。
車体組立(2021/1/1)

 13mm採用で動力はIMONさんのFM-Dを使用します。
・車体組立(2021/1/1)

 T車も車輪はIMONさんの13mm用を採用します。
・車体組立(2021/1/3)

 窓セルを貼り、各種パーツ取付、同時進行の3両の
 車体はほぼ完成。
・車体組立(2021/1/3)

 モハ5004。
 ネコパブNo.198:土佐電気鉄道(上)の表紙に実車の写真が
 掲載されていましたが、このような塗装が施されていたことは
 知りませんでした。
・車体組立(2021/1/3)

 床下の塗装も完了し、照明関係の配線も実施します。
・車体組立(2021/1/6)

 室内灯はチップLEDを3個実装しました。
・車体組立(2021/1/6)

 点灯試験。
 その後車体に実装します。
・車体組立(2021/1/10)

 ライトユニットを車体に実装。
 前照灯関係も実装して、床板を取り付けると落成に
 なります。
 同時進行のクハ3001とモハ5001との並び。
・車体組立(2021/1/10)

 同時進行のクハ3001とモハ5001との並び。
・車体組立(2021/1/14)

 前照灯も無事点灯。
・車体組立(2021/1/14)

 尾灯灯も無事点灯。
・車体組立(2021/1/14)

 室内灯も無事点灯。
・落成(2021/1/18)

 同時進行のクハ3001とモハ5001との並び。
・落成(2021/1/18)

 同時進行のクハ3001とモハ5001との並び。
・落成(2021/1/18)

 当鉄道の1/80車両として、2両目の旧型車となります。
・落成(2021/1/18)

 前面から俯瞰。
・落成(2021/1/18)

 モハ5001との並び。
・落成(2021/1/18)

 モハ5001との並び。
・落成(2021/1/18)

 室内俯瞰。
・落成(2021/1/18)

 側面からの俯瞰。
・落成(2021/1/18)

 同時進行のクハ3001とモハ5001との並びを
 屋根上から俯瞰。
・落成(2021/1/18)

 さらに後工程で落成のモハ5006を加えての並び。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


 2023/11/26