土佐電鉄600型製作記


土佐電鉄600型

動力付き組立てキット(桃太郎電鉄デラックス:622号)

塗装・組立済車体に動力ユニット(モーター、MPギヤ)が入っています。
ディスプレイモデル(NOVA犬:624号)

ディスプレイモデル版ということで、車輪はプラ一体整形で動きません。
ディスプレイ台が付属しています。

ディスプレイモデル(桃太郎電鉄:622号)

上記624号と同じです。
キット内容(桃太郎電鉄デラックス:622号)

塗装・組立済車体
窓も全て組立てられていますが、デカール貼付け後のクリアー吹きを考慮し、
一旦全てのパーツを外します。
キット内容(桃太郎電鉄デラックス:622号)

パーツ類
パンタグラフなどはプラ製パーツだけでなく、洋白エッチングパーツも含まれており、
いずれかを選択するようになっています。
キット内容(NOVA犬:624号)

パーツ類
この製品は改良版なのか、上記動力付き組立てキット同様、洋白エッチング
パーツが含まれています。
キット内容(桃太郎電鉄:622号)

パーツ類
こちらの製品は洋白エッチングパーツが含まれておらず、パンタグラフなどは
プラパーツでの組立てとなります。
車体組立('07-3/14)

ランナーから切り出した状態。接着剤で箱に組みます。
車体組立

箱組み完了。
継目はパテで埋めて、平滑処理を行う予定です。
床板加工('07-3/18)

床板を塗装します。
室内床板はGSIクレオスのNo.43:ウッドブラウン、運転室部はNo.127:コック
ピット色(中島系)を使用しています。
床板加工

併せて床下機器類も塗装します。
床下はGSIクレオスのNo.13:ニュートラルグレーを使用しています。
床板加工

床下機器側はGSIクレオスのNo.13:ニュートラルグレーを吹きます。
床板加工

台車の車輪はGSIクレオスのNo.8:銀にNo.2:黒を混ぜたものを筆塗り
しています。
床板加工

床板に床下機器、台車をゴム系接着剤で取り付けます。
室内加工('07-3/18〜20)

室内パーツもGSIクレオスのNo.127:コックピット色(中島系)を使用しています。
室内加工

座席はGSIクレオスのNo.100:マルーンを使用しています。
室内加工

座席等を床板に接着して、ディスプレイモデル版の床板は完成です。
動力ユニット組立て('07-3/19〜20)

モーターホルダーを床板に接着します。
動力ユニット組立て

モーターを付属のねじで固定します。
動力ユニット組立て

MPギア台車にジョイントを取り付けます。
ジョイント自体事前にニュートラルグレーを吹いています。
動力ユニット組立て

MPギア台車とモーターをジョイントでつなぎ、台車を床板にねじ止めします。
動力ユニット組立て

床板に、台車とモーターを実装した状態。
動力ユニット組立て

床板に、座席を接着します。
このとき、出来る限り配線が目立たないように、配線を椅子の下に隠しています。
なお、動力付き組立てキットには、運転台や仕切りパーツが含まれていない為、
後日ディスプレイモデルから複製予定です。


2007-5-6
室内塗装(2007-3/21〜3/25)

室内は屋根をGM37:白3号、壁面をGSIクレオスのNo.127:コックピット色
(中島系)、下回りをGSIクレオスのNo.13:ニュートラルグレーを吹いています。
車体手摺、ステップ取付[622](2007-3/26〜28)

ステップはマッハの差込ステップを使用、屋根上手摺はφ0.3mmの真鍮線を使用
しており、裏から瞬間接着剤で固定しています。
車体手摺、ステップ取付

パンタグラフ側にはカギ外し線を取り付けます。
φ0.4mm真鍮線と、マッハの配管止めを使用しています。
車体継目処理[625,628](2007-3/26〜3/29)

プラモデル版車体については継ぎ目をなくす為、パテで継ぎ目の処理を行います。
車体塗装[車体色](2007-3/31)

塗装済車体(622)に関しては、今回追加したステップや配管のみGSIクレオス
No.4:黄色を塗装します。
車体塗装[車体色]

オリジナル色となる625,628はベースのクリーム色を吹きます。
今回はGM28:西武アイボリを吹いています。
車体塗装[車体色]

桃太郎デラックス号に関しては塗装終了。
車体塗装[裾まわり](2007-4/7〜4/8)

オリジナル色の塗装を続けます。
車体裾の赤を吹きます。
GSIクレオスNo.100:マルーンを吹いています。
車体塗装[裾まわり]

マスキングテープを剥がした状態
車体塗装[青帯](2007-4/10〜4/11)

次に青帯を塗装しますが、土電の湘南帯は微妙なカーブとなっています。
よって、正面からの写真をベースにTRCの701D氏にデータを作成頂き、
このデータを基にマスキングテープ切出し用テンプレートを作成します。
車体塗装[青帯]

テンプレートでマスキングテープを切出し車体に貼付けた状態。
車体塗装[青帯]

青色を吹いた状態。
青色は実物写真を参考にGM22:小田急ブルーにGSIクレオスNo.34:スカイブルー
とGM37:白3号を調色したものを吹いています。
車体塗装[青帯]

マスキングテープを剥がした状態。
多少のはみ出しは、あとでコンパウンド等で修正します。
車体塗装[肩まわり](2007-4/12〜15)

マスキングの後、肩まわりの緑色を塗装します。
緑色も写真によっていろいろな色に見えたのですが、最終的にはGSIクレオス
No.6:緑に同No.135:ロシアングリーン(1)とNo.34:スカイブルー、および
GM37:白3号を調色したものを吹き付けています。
車体塗装[肩まわり]

ヘッドライトと、パンタカギ外し線用配管止めも併せて塗装します。
車体塗装

マスキングテープを剥がした状態。
それらしくなってきたかと。


2007-5/13
 つづく
屋根上機器組立(2007-4/17)

2両分には洋白エッチングパーツが付いているのでこちらを、1両はプラパーツ
を使用しています。
プラパーツはかなり骨太感が否めません。
なお、製品そのまま組むと、左の写真のように仕上がります。
屋根上機器組立

113系余りのヒューズ箱を取り付けてみます。
大きさや形状などは実物と異なりますが、雰囲気が出せればよいかと。
屋根上機器組立

パンタグラフ前後に、機器類が搭載されています。
役割はよくわかりませんが、プラ板で適当に作ります。
屋根上機器組立

真鍮線で配管を作成し、瞬間接着剤で固定します。
屋根上機器組立

パンタグラフ台に上記屋根上機器を実装した状態。
ヒューズ箱はオフセットされた位置に実装されているようなので、実装位置を
修正しています。
屋根上機器期組立

パンタグラフ搭載側の反対側運転台上にも、何やら機器が載っています。
その土台を同様にプラ板で適当に作っています。
屋根上機器組立

土台に屋根上機器を実装した状態。
屋根上機器塗装(2007-4/22)

パンタグラフ台周辺を艶消し黒を吹いて塗装します。
屋根上機器塗装

屋根上機器類も同様に艶消し黒を吹いています。
屋根上塗装(2007-4/21)

前後しますが、屋根上をグレーで塗装します。
塗料はGSIクレオスNo.13:ニュートラルグレーを使用。
車体パーツ塗装(2007-4/22)

バックミラーなどのパーツを塗装します。
車体色と同様にGM28:西武アイボリーを使用しています。

なお、桃太郎電鉄デラックス号はミラー部にGM28:西武アイボリーを吹いた後、
支柱部にはGSIクレオスNo.4:黄を色差ししています。
車体パーツ塗装

パンタカギ外し線にも車体色を拭きつけ、方向幕やヘッドライト、テールライト
などに色差しを行います。
車体パーツ塗装

桃太郎電鉄デラックス号も同様です。
車体パーツ取付、デカール貼付(2007-4/27〜4/28)

先に塗装したバックミラーを取付け、方向幕や車番などの方向幕デカールを
貼付けます。
車体パーツ取付、デカール貼付

車体側面も同様。
この後表面保護を兼ねてGM44:半光沢を吹きます。
車体パーツ取付、デカール貼付

桃太郎電鉄デラックス号も同様です。
車体パーツ取付、デカール貼付

側面のキャラクタデカールは最初から貼り付けられていましたが、製品の経年
劣化か、いたるところが剥がれていました。
よって、今回製品付属のデカールを再度上から貼りなおしました。
窓ガラスパーツ色差し、デカール貼付(2007-4/28)

窓ガラス用クリアパーツにも所定のデカールを貼付ます。
なお、窓ガラスパーツにはあらかじめHゴム部に艶消し黒、サッシ部に銀を色差し
しています。
パンタグラフ部実装(2007-4/28)

先に組み上げたパンタグラフ台を車体に実装します。
窓ガラス加工(2007-4/28)

前面ガラスはワイパーがモールド表現されていますが、エコー製のワイパー
パーツ(洋白)が余っていたので、実装してみました。
上辺と右辺に各1個取付けることになります。
窓ガラスパーツ組込(2007-4-28)

先に組立てた窓ガラスパーツを組み込みます。
接着には透明のゴム系接着剤を使用しています。
窓ガラス組込

側面から見た図。
クーラーパーツ取付(2007-5/1)

クーラーメッシュに洋白パーツが付属していますので、塗装後貼付けます。
これにて全てのパーツ取付完了。
やっと完成です。