山陽電鉄6000系(6001編成)製作記


1.型紙           

・山陽6000系型紙

 素材は普段お世話になっているOKMさま(仮称:
 Akaneko MODEL SHOP)より分けて頂きました
 オリジナルのレーザーカット紙です。

 写真は側面表板と前面。
・山陽6000系型紙

 写真は先頭車側面。
 ペーパールーフ構造を採用しており,本紙をベースに
 コの字型に折り曲げます。
・山陽6000系型紙

 写真は先頭車側面裏板と屋根補強素材パーツなど。

 つまり,ベースの側面パーツの両面に表板と裏板
 パーツを貼合せる(3枚重ね構成となっています。
 
・山陽6000系型紙

 写真は中間車側面裏板と屋根補強素材パーツ,
 妻面パーツなど。
・山陽6000系型紙

 こちらはクーラパーツ。
・山陽6000系型紙

 スカート,幌枠,台車ボルスター等のパーツです。
2.車体製作
 
・切り抜き

 各パーツの切り出し。
 各パーツ全て窓など抜かれており,非常に楽です♪
・切り抜き

 こちらは中間車用。
・貼り合せ確認

 まず貼り合せの構成確認。
 ベースとなる側板に,裏板を接着する構成です。
 接着には一般的な木工用ボンドを使用しています。
・貼り合せ確認

 その後,表板を貼り合せる構成。
 この構成,設計意図として,車体とドアの隙間を表現
 するための目的であったりします。
・車体箱組

 まずはベースとなる側板をコの字型になるように,
 屋根Rを曲げていきます。
・車体箱組

 ベースとなる側板に裏板を接着します。
 接着には一般的な木工用ボンドを使用しています。
・車体箱組

 最後に表板を接着します。
・車体箱組

 妻板は表板,裏板の2枚構成。
 こちらも木工用接着剤で貼り合せます。

 実車は妻面の隅が面取りされているため,この段階で,
 線に合わせて折り目を付けておきます。
・車体箱組

 補強用の木材を準備します。
 DIY店で売っている2mm角の角材を使用していますが,
 客用扉の当たる箇所は,逃げを設けています。
・車体箱組

 補強用角材の接着。
・車体箱組

 補強用角材の接着完了。
 過去の作例同様に補強材を車端裾端部に付けて
 います。

 ただし,実車の裾にRが無いことから,金属キット類と
 同様に,端部から3mm程度隙間を空けた方が,後々の
 台車ボルスタ取付等に問題が出にくかった気がします。
・車体箱組

 枕木方向にも補強材(t=2mmの板材)を入れて,側板
 の補強材を接着。
 付属のテンプレートを用いて,車体形状を保持します。
・車体箱組

 車体上部補強材接着完了。
・車体箱組

 車体下部も同様に枕木方向へ補強材を接着します。
 補強材にはあらかじめ床板固定用のM2ネジを取付けて
 います。
・車体箱組

 車体側の補強が完了したので,妻板を接着します。
 
 先に記載した通り,妻板の隅は面取りされているため,
 妻板で車体幅を決めることが出来ません。
 よって,先に車体側を補強することで,車体幅を決めて
 います。
・車体箱組

 この状態でしばし放置。
・車体箱組

 前頭部のアップ。
・車体箱組

 妻面部のアップ。


 2016-10/2
・車体箱組

 おでこ部は,パーツとして用意されていないため,
 型紙の余りから寸法に合わせて切り出しています。
・車体箱組

 切り出した型紙をおでこ部に接着し,パテを盛って
 整形していきます。
・車体箱組

 おでこ部にパテを盛って整形中。
・車体箱組

 サーフェイサーを吹き,形状や継ぎ目を整えていきます.
 まだおでこ部の傾斜が少ない状態.
 実車は前面方向に屋根の傾斜が無いようです。
・車体箱組

 パテを盛り,形状や継ぎ目を整えていきます。
・手摺・配管類実装

 妻面ステップを実装します。
 Φ0.3mmの真鍮線を使用しています。
・手摺・配管類実装

 先頭車乗務員手摺も同様です。


 2016-10/9
・手摺・配管類実装

 本車両は中間T車にパンタグラフ類を装備しています。
 各種配管の配管止め位置をケガいていきます。

 写真は神戸(大阪)寄りパンタグラフ周辺。
・手摺・配管類実装

 各種配管の配管止め位置をケガいていきます。
 写真は姫路寄りパンタグラフ周辺。
・手摺・配管類実装

 手すり類も真鍮線で表現します。

 主配管はφ0.6mmで、その他配管はΦ0.4mm。
 空気配管等はΦ0.3mmを使用しています。
・手摺・配管類実装

 先に作成した配管をマッハの配管止めを使用して
 車体に接着します。
・手摺・配管類実装

 配管類実装。
 写真は姫路寄り妻面。
・手摺・配管類実装

 配管類実装。
 写真は神戸(梅田)寄り妻面。
・手摺・配管類実装

 配管類実装。
 写真は姫路寄りパンタグラフ周辺。
・手摺・配管類実装

 配管類実装。
 写真は神戸(梅田)寄りパンタグラフ周辺。

 これにて塗装工程に入ります。


 2016-12-25
・車体塗装

 今回室内色を兼ねて,下地に白を吹きました。
 その後,室内をマスキングして車体側塗装に備えます。

 今回は色の隠ぺい力等を考慮して,下記の順で行います。

  下地白→赤→屋根グレー→黒→車体アルミ銀
・車体塗装

 まず、ドアや前面帯の赤を塗装。
・車体塗装

 赤は,3072Fで使用した粘着シートと同じような色に
 なるようにまず,GSIクレオスNo.3:赤をベースに
 朱色系を混ぜて調合しています。
・車体塗装

 次は車体をマスキングして,屋根グレーを吹付け。
 塗料はGM9:ねずみ1号を使用しています。
・車体塗装

 屋根グレーの塗装完了。
・車体塗装

 前面窓周りと客用ドアHゴムの塗装として,艶消し黒を
 吹きます。
・車体塗装

 前面窓周り周辺。
・車体塗装

 客用ドアHゴムと客用窓。
・車体塗装

 最後に車体銀。
 塗料は3072F同様に,GSIクレオスNo.8:銀に同No.189:
 フラットベースなめらか・スムースを混ぜています。
・車体塗装

 マスキングを剥がし,はみ出しなどの手直し少々。
・車体塗装

側面より。
 当方の腕では、この程度が限界かと。
・車体塗装

 最後に屋根上配管の主配管を赤で色差しします。
 実車とは異なるかもしれませんが,車体塗装で余った赤
 を色差ししています。


 2017-2/19
・クーラー製作

 クーラーは型紙に付属しています。
 箱状に組み,車体との固定用に枕義方向に補強材を
 通しています。
 (補強材の真ん中に,M2ネジ用のタップを切っています)
・クーラー製作

 型紙にはファンのパーツも付いていますので,外から
 透けて見える様に,メッシュパーツを貼り付けます。
 メッシュパーツはハセガワの船舶モデル用パーツを
 使用。
・クーラー製作

 メッシュパーツを必要サイズに切り出します。
・クーラー製作

 クーラーに貼付け。
・クーラー製作

 ファンパーツを載せる台座はプラ板から製作。
 艶消し黒に塗っています。
・クーラー製作

 台座の上にファンパーツを接着。
・クーラー製作

 その台座をクーラーパーツに接着して出来上がり。
 写真のような感じになります。
・クーラー製作

 クーラーを車体に実装。
・車体仮組

 急遽,関係者による中間監査が実施されることに
 なりましたので仮組。
 形だけ下回りをまとめることにします。

 今回台車は,比較的形状の似ているカツミのTH600M
 (シリンダー無)で代用しています。
 動力は,同じくカツミのACEギアを使用しています。

 これは昨年の山陽鉄道フェスティバス2015にて先行
 落成されたAkanekoさまの6000F編成と併結することを
 考慮して,仕様を近づけようとの考えです。
・車体仮組

 床板はt=2mmのプラ板から作成。
 台車を実装して,中間監査に臨みます。
・中間監査受審

 といっても,三宮での飲み会です。
 奥はAkanekoさまの第一編成(お手本)です。


 2017-2/26
・追加パーツその1

 中間監査で追加パーツを頂きました。
・追加パーツその1

 床下機器パーツ一式。

 レーザーカッターで形状を筋彫りされた型紙を積層し,
 同じくレーザーカッターで切り出された木材製台座に
 貼り付ける構造です。
 Akaneko様より頂きました。

 昨今各種パーツの入手性が良くないとか,新系列の
 機器パーツが無いなどの問題をよく耳にしますが,
 今回の様なレーザーカットでの表現は,部品の入手性
 だけでなく,組立性も容易となり,かなり有効な手法と
 感じました。
・追加パーツその2

 車体デカール一式。

 You-enてっどさまから車体デカール1式を頂きました。
 MDプリンタによる自家製で,側面カラーと車番,CIロゴ等
 も作成頂きました。
・床下機器製作

 頂いた型紙を切り出し,各型紙に貼合せていきます。

 実車の機器レイアウト通り,型紙も配置されており,
 非常に分かりやすい設計となっております。

 写真は先頭Mc車用。
・床下機器製作

 頂いた型紙を切り出し,各型紙に貼合せていきます。

 写真は中間T車用。
・床下機器製作

 貼り合せた型紙を,同じくレーザーカッターで
 切抜かれた台座の木材パーツに接着します。

 床下機器はタンク類を除き,これでほぼ揃います。
・床下機器類塗装

 床下関連機器の塗装を進めます。
 塗料はGM9:ねずみ1号を使用。
・床下機器類塗装

 写真は床下関連機器類
・床下機器類塗装

 写真などを参考に,機器の色分けを行っています。
・床下機器類塗装

 写真は台車枠
・床下機器類塗装

 写真は台車ボルスターや幌枠など。
・車体外装

 頂いた車体関連のデカールを貼付けます。
 写真は側面デカール。
・車体外装

 写真はCIロゴ。
・車体外装

 写真は前面車番と会社標記。
・車体外装

 写真は側面車番と社章。
 山陽電鉄は社章と新CIの両方を表記されています。
 このあたり,阪急の旧社章やHマークのデザインが
 良かっただけに,同じように併記できなかったの
 でしょうか?


 2017-7/9
・窓ガラスセル貼付け

 窓ガラスセルとしてt=0.2mmのプラ板を切り出し,
 貼付けていきます。
・窓ガラスセル貼付け

 写真は側面。
・車体帯貼付け

 車体帯は3072F製作時に使用した粘着シートを切出して
 使用しています。
 実車の色と合致しているのかは?ですが...。
・車体帯貼付け

 写真は中間車6301。
・窓ガラスセル貼付け

 前面窓はパラノミックウインドウ形状の為,紙を当てて
 採寸してPP製の透明パーツを切出して,貼付けて
 います。

 併せてワイパーも実装しています。
・窓ガラスセル貼付け

 前面窓を側面方向から。
 綺麗にカットするのは難しいです...。
・パンタグラフ実装

 パンタグラフは比較的形状の似ているIMON製
 PS-33Dにしています。
・パンタグラフ実装

 1個\4,000,1両分2個で\8,000也...。
 使用部品・部材は少ないのにねぇ...。
・パンタグラフ実装

 姫路寄りパンタグラフ周辺。
・パンタグラフ実装

 神戸(大阪)寄りパンタグラフ周辺。


 2017-9/24
・ライトユニット製作

 前照灯関連のライトユニットを製作します。
 将来の直特運用を前提として,このスペースに7個の
 LEDを仕込む必要があります。

 従来は2mm×1.25mmサイズのチップLEDを使用して
 いますが,今回はスペース的に厳しく,一回り小さい
 1.6mm×0.8mmサイズを使用しています。
・ライトユニット製作

 試験点灯(前進方向)。
 ライト,方向幕LED,標識灯が点灯。
・ライトユニット製作

 試験点灯(後進方向)。
 方向幕LED,尾灯が点灯。
・ライトユニット製作

 ライトケースに組み込みます。
 かなり実装密度が高いです。
・ライトユニット製作

 この状態で試験点灯(前進方向)。
・ライトユニット製作

 試験点灯(後進方向)。
 実車はLED表示機なので,このような光り方は
 しませんが...。
・ライトユニット組込み

 床板側を集電対応として,端子を設けます。
・ライトユニット組込み

 種別類は「直通特急:姫路」としています。
・ライトユニット組込み

 種別,行先表示を車内(ライトユニット)に組込み。
・ライトユニット組込み

 ライトユニットは写真の様に実装しています。
 集電端子はNのカプラー用スプリングを使用しています。
・ライトユニット組込み

 車体に組み込んでの試験点灯(前進方向)。
・ライトユニット組込み

 車体に組み込んでの試験点灯(後進方向)。
・ライトユニット組込み

 ヘッドライトの光量が少ない感じです。
 根本的に何か良い実現方法があればよいですが。
・室内灯ユニットの製作

 阪急と同様に,1両あたりΦ3mmの白色LEDを4個使用
 する構成とします。
・室内灯ユニットの製作

 車体の補強梁の関係上,前後方向に放射するイメージで
 レイアウトしています。
・室内灯ユニットの製作

 おなじみの夕庵方式として,各LEDに透明プラ棒を
 実装します。
・シート製作

 カツミのプラシートを使用しています。
・シート製作

 仕切りはt=1.2mmのプラ板を切出しています。
 実車は一部透明ガラスを使用しているようですが,
 そこは割愛します。
・シート製作

 塗装後,仕切りと手摺類を接着。
・シート製作

 仕切りのガラス部はグレー塗装でお茶を濁しています。
・動力機構実装

 当初LN-12を使用予定でしたが,車体梁の関係から
 実装出来ないことが判明。
 急遽MASHIMA(32mm)モーターに変更しました。
・動力機構実装

 モーター類のレイアウト検討。
 無事レイアウトできそうです。
・動力機構実装

 モーター取付穴をケガキます。
・動力機構実装

 モーター取付穴を抜いて,モーターや台車類を
 実装します。
・動力機構実装

 実装完了。
 床下機器類も取付けます。
・動力機構実装

 無負荷で慣らし運転を行います。
 低速域から高速域まで,延べ36時間程度回しています。
・運転台製作

 プラ板よりそれらしく組立て運転台は艶消し黒を,
 助手席側を白で塗装しています。

 これを運転台に組込みます。
これにてひとまず落成です。

 最後までご覧いただきありがとうございました。


 2022-5/8