1.型紙
山陽3050系アルミ車型紙 ・素材は毎度おなじみ大阪、豊中のイチフジモデルさん の山陽3050系アルミ車ペーパー型紙です。 先頭車と中間車の計2種類が発売されています。 今回の3072編成はMc+M+T+Mcの4両編成なので、 先頭車を2枚、中間車を2枚購入することになります。 |
|
山陽3050系アルミ車型紙 ・写真は先頭車型紙。 いつものとおり、オプション(有料)のカッティングを依頼 しています。 |
|
山陽3050系アルミ車型紙 ・写真は中間車型紙。 |
|
山陽3050系アルミ車型紙 写真は中間車型紙。 こちらもオプションのカッティングをお願いしています。 |
窓抜き作業 ・作業開始。 カッティングマシンでつけてもらった溝をカッターでなぞり、 窓、ドアなどを切り抜いていきます。 写真は先頭車。 |
|
窓抜き作業 ・中間車も同様です。 2008Fと併せて、共にTRC2013夏の運転会を 利用しての作業。(何をやってんだか) |
|
下地処理その1 ・山陽2300での経験を踏まえ、窓横桟を瞬間接着剤で 補強しておきます。 その後、サーフェイサー500を筆塗りし、下地処理を 行います。 また裏板にはサーフェイサー流込み用の丸穴をポンチで 開けています。 |
|
下地処理その1 ・先頭部も同様です。 併せて折妻表現を行っています。 |
|
下地処理その1 ・一旦#400のペーパーで平滑化した後に、サーフェイサー 500を吹付けて下地を整えます。 |
|
表板と裏板の接着 ・側板、妻板の表板と裏板をサフェーサーを用いて 接着します。 その後目玉クリップで固定して一昼夜放置しています。 |
|
表板と表板の接着 ・接着完了。 この後補強材を接着してゆきます。 |
|
表板と裏板の接着 ・前面も同様。 |
|
側面補強材の接着 ・側面の寸法に併せて2mm角の角材を切り出し、ゴム系 接着剤で接着してます。 接着後、目玉クリップで固定し、一昼夜寝かして固定します。 4両分8枚+妻面8枚。数日に亘って作業を進めます。 |
|
側面補強材の接着 ・補強材接着完了。 |
|
屋根板製作 ・屋根はペーパールーフ構成とします。 JWCADで屋根Rを描き、寸法を割り出してt=0.3mmの ケント紙を切り出します。 また線路方向に筋を入れ、Rをつけやすくしておきます。 |
|
屋根板製作 ・側板と屋根板を接着します。 まずは片方から接着。 |
|
屋根板製作 ・上記の状態を車体外側から俯瞰。 屋根R。もっと綺麗につけれないといけません。 |
|
屋根板製作 ・反対側も側板と接着します。 |
|
屋根板製作 ・屋根板と側板の接着完了。 この後、屋根板Rの癖をつけることと、補強を平行して 行います。 |
|
屋根板製作 ・屋根Rを癖付ける為に治具を作成します。 画用紙に車体断面を描き、その中に通しておくだけ ですが...。 |
|
屋根板製作 ・治具に車体+屋根を通して数日間放置し、屋根Rの 癖を付けていきます。 |
|
屋根板製作 ・治具は4両分準備しました。 |
|
屋根板製作 ・治具に装着した状態で、屋根裏板を接着し、サーフェイ サー500を流し、固定化していきます。 |
|
屋根板製作 ・4両分導処理を施していきます。 ペーパールーフ構造実現について、数種試してみましたが 他当方なりの結論では下記が良いかと考えています。 1)車体との接着は、今回のように片側ずつ実施。 2)屋根板の裏板接着は、車体接着の前に実施しておく。 接着した板に筋を引き,曲げ癖を付ける。 >車体接着後に屋根表板と裏板を接着しようとした 場合、それぞれの密着性の確保が難しい (当たり前だといわれそうですが...) |
|
前面・妻板の接着 ・前面、および妻板を接着します。 先頭車のおでこ部は後でブラ材で形成する予定です。 2014-1/5。 |
|
屋根側補強材の製作 ・車体屋根側の補強材を作成します。 t=2mmの板材を切り出し、サーフェイサー500を 筆塗りしておきます。 |
|
屋根側補強材の接着 ・屋根側は両端と中央の3箇所に接着します。 接着後、一昼夜程ハタガネで固定しておきます。 |
|
床側補強材の接着 ・床側の補強材は床板固定用のネジを取り付けます。 車体への接着は、屋根側と同様にゴム系接着剤で接着し、 ハタガネで固定します。 |
|
床側補強材の接着 ・床側補強材は、いつも通り、モーター搭載車には4箇所、 モーター非搭載車は3箇所に設けます。 今回動力は神戸寄り中間車3073に搭載予定です。 |
|
車体前頭部の製作 ・今回はプラ材を用いて整形する予定です。 まずはライト部の製作。 前回の3058F同様にケント紙でライト枠を形成します。 |
|
車体前頭部の製作 ・おでこ部のRはプラ材積層したのものを削出して 表現します。 写真はt=2mmのプラ板を重ねたものを種材に 用意しています |
|
車体前頭部の製作 ・プラ材をある程度形成した状態。 ライトケース上部と屋根の隙間は、適当なプラ板を 接着し、切削により平滑化してゆきます。 |
|
車体前頭部の製作 ・おでこの部分や屋根との接合部を慣らした状態。 |
|
車体前頭部の製作 ・継ぎ目処理として、パテを盛り込んでいきます。 |
|
車体前頭部の製作 ・前面ではないですが、同時に側面の接合部にも パテを盛り込んでいきます。 |
|
車体前頭部の製作 ・1次処理完了。 まだ継ぎ目やパテが目立ちますので、ペーパー 掛けによる平滑化処理を進めていきます。 |
|
車体前頭部の製作 ・側面も同様です。 写真ではまだまだ継ぎ目などが目立っています。 2014-1/12 |
|
車体前頭部の製作 ・ここで前面観察。 今回もやっぱり下膨れのふくれっ面になってしまいました。 ただ3058Fと大きく雰囲気が変わることも何ですので、 目をつぶる方向としますが、どうもライトケースの位置が 低い感があります。 また前頭部をプラ整形とした際、屋根板高さより低めに なったことも要因です。 >3058Fでは屋根板から前頭部までプラ板一体の為、 高さが一定でした。 |
|
車体前頭部の製作 ・ということで、ライトケースの位置を0,5mm程度上へ ずらすことにしました。 ライトケース上面にt=0.5mmプラ板を接着し、かさ 上げを行うと同時に、前面にもプラ板を貼り、一旦 ライト穴を塞ぎます。 |
|
車体前頭部の製作 ・段や接合部をパテで埋めて処理します。 この間、耐水ペーパーでの平滑化→サーフェイサー 500の吹きつけを繰り返します。 |
|
雨樋接着 ・前頭部が大体の形になったので、側面雨樋を接着 します。 パーツは型紙付属の雨樋パーツを使用しています。 |
|
雨樋接着 ・妻面雨樋も同様です。 |
|
状況確認その1 ・前作の3058F3058との並び。 スッキリと細面の顔を再現したいと思いつつ、前作と 同様のふくれっ面になってしまいました。 |
|
下地処理その2 ・下地処理の仕上げとしてサーフェイサー1000を 吹きます。 |
|
窓枠製作 ・3050系アルミカーの客用窓はユニットサッシ化されており、 窓周りのアルミ枠が外観上の違いとなります。 そのためt=0.2mmのプラ板を用いて表現します。 (最終的にはt=0.1mmに変更⇒後述) 窓枠をシール紙に印刷してプラ板に貼り付け、切り出して いきます。 |
|
窓枠製作 ・上記プラ板を切り出した図。 写真は妻面用と運転台後部の窓枠となります。 |
|
窓枠製作 ・妻面客用窓に窓枠を貼り付けた状態。 |
|
窓枠製作 ・側面客用窓はt=0.2mmのプラ板を1mm幅と0.5mm幅の 帯状に切り出し、窓周りに接着して表現しています。 |
|
Hゴム表現 ・前面窓枠や方向幕枠のHゴムは、φ0.3mmプラ丸材を 使用しています。 |
|
下地処置その3 ・窓枠、Hゴム類を接着後、下地処理としてサーフェイサー 1000を吹いています。 |
|
下地処理その3 ・側面窓枠。 アルミサッシの窓枠ですが、t=0.2mmでは分厚すぎ、 表現がくどすぎる感じがします。 |
|
下地処理その3 ・妻面客用窓も同様です。 もう少し薄い素材に変更した方がよさそうです。 2014-1/26 |
|
屋根加工その1 ・M車の3073について、配管用の穴あけを行います。 ただ100%流用でなく、3059の配管止め位置も考慮して 両車の差があまり無いようにしています。 |
|
屋根上加工その1 ・配管止め位置にφ0.5mmの穴を開けました。 |
|
屋根上加工その1 ・神戸寄り妻面にも配管止め用穴をあけています。 あとは真鍮線で配管を作成して、配管止めで実装 していくのですが、先ほどのアルミサッシ窓枠の 分厚さが気になり、先に修正することにしました。 |
|
窓枠再製作 ・t=0.2mmでは分厚すぎたので、t=0.1mmのプラペーパー (TAMIYA製)を1mm幅および0.5mm幅に切って窓周囲に 貼り付けていきます。 |
|
窓枠再製作 ・妻面客用窓も同様です。 |
|
窓枠再製作 ・仕上げにサーフェイサー1000を吹いた状態。 こんな感じではないでしょうか? |
|
窓枠再製作 ・妻面客用窓。 |
|
動力台車製作 ・今回の動力にも、”三毛猫のプラ鉄路”さまのブログで 紹介されている「MPタイプ自作動力」を参考にさせて 頂きました。 紹介されているパーツ寸法に則ってプラ板からギア ボックスパーツを切り出しギアボックスを組立てます。 まずはL時に組み合わせ、ギアや車輪類を通した後、 残りのLを接着してボックス形状に仕上げます。 |
|
動力台車製作 ・車輪にギアを取り付ける必要があるため、車輪と車軸を 外します。 |
|
動力台車製作 ・車軸にプラギヤを圧入し、ギアケースに組込みます。 |
|
動力台車製作 ・ウォームギアをφ2mmの真鍮線に圧入した後、ギア ボックスを組立てます。 本動力のアイデアや組立方法は当方のオリジナルでは ありませんので、詳細は是非「三毛猫のプラ鉄路」さまの サイトをご覧になって頂ければと思います。 |
|
動力台車製作 ・自作ギアをTH2000台車に実装した状態。 ボルスターは手持ちのAタイプを用いています。 |
|
動力台車製作 ・自作ギアをTH2000台車に実装した状態。 この状態でグリスを差し、簡単に回転テストと、無負荷 状態で慣らし運転を行っておきます。 なお今回の台車はKW-35になります。 実物に近づけるには、DT46の台枠にTH2000のボル スター組合わせて...となりますが、比較的似ている ので、台車枠含めてをカツミのTH2000をそのまま使用 することにしました。 本当はTH2100の方がもっと近いかもしれません。 |
|
動力台車製作 先に台車を組立てておこうと、塗装を進めます。 |
|
動力台車製作 ・台車枠塗装準備中。 ロットにより若干色が違いますね。 |
|
動力台車製作 ・車輪塗装。 マッハのシールプライマー吹付け後、マッハNo.234: 灰色1号を吹いています。 同時にギアケースをGSIの艶消し黒を筆塗りしています。 |
|
動力台車製作 ・台車枠塗装完了。 |
|
動力台車製作 ・組立終了。 付随台車も同様に組立てます。 2014-2/2 |
|
手摺類製作 ・前面手摺、乗務員ドア手摺などをφ0.3mm真鍮線で製作 します。 |
|
屋根上配管製作 ・パンタ周辺の配管をφ0.6mmとφ0.5mmの真鍮線で製作 します。 |
|
屋根上配管実装 ・山側の空気作用管はφ0.3mm真鍮線を使用しています。 |
|
屋根上配管実装 ・妻面はマッハの差込ステップ内を通して固定しています。 しかし不揃いです。 |
|
屋根上配管実装 ・屋根側。 こちらはマッハの配管止め(φ0.4mm2列タイプ)を使用 しています。 |
|
屋根上配管実装 ・姫路側妻面も同様です。 |
|
屋根上配管実装 ・高圧配管系はφ0.6mmの真鍮線を使用しています。 パンタ台へケーブル接続する箇所は、別途真鍮パイプ +φ0.4mm真鍮線で表現します。 |
|
屋根上配管実装 ・神戸寄り妻面の図。 |
|
屋根上配管実装 ・姫路寄りパンタ避雷器周辺の高圧配管はφ0.5mmの 真鍮線を使用しています。 |
|
屋根上配管実装 ・パンタ台への接続箇所。 末端のみ外径φ0.6mmとφ0.5mmの真鍮パイプを用いて 表現します。 |
|
屋根上配管実装 ・真鍮線の先に真鍮パイプを接着。 クリート部分を用いて、瞬間接着剤で固定しています。 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺。 |
|
屋根上配管実装 ・写真は姫路寄りパンタグラフ周辺。 ヒューズ、避雷器およびパンタグラフ接続部分に真鍮 パイプを接着します。 |
|
屋根上配管実装 ・先に作成した手摺を接着。 併せてパンタ台も接着しておきます。 |
|
手摺類実装 ・中間車神戸寄り客用ドアには、乗務員乗車用の手摺が 設けられていますのでφ0.3mm真鍮線を接着。 併せて号車差しも接着しています。 号車差しはエコーのNo.1674:サボ受け・票差しセットを を使用。 |
|
手摺類実装 ・先に製作した前面の手摺接着。 |
|
手摺類実装 ・乗務員ドアも同様です。。 |
|
信号炎管接着 ・こちらも塗装に先駆けて先に接着しておきます。 エコーNo.608:信号炎管(高/低兼用型)を使用しています。 |
|
前面ステップ製作 ・前面ステップはt=0.5mmプラ板で製作。 補強用にφ0.4mm真鍮線を接着しています。 |
|
前面ステップ実装 ・ステップを接着。 これより塗装フェーズに移行します。 なお写真には写っていませんが、標識灯ケースとして 外径φ1.5mmの真鍮パイプを差し込んでいます。 2014-2/9 |
|
車体塗装 ・まずは室内から。 GM4:クリーム4号とGM37:白3号を調色しています。 |
|
車体塗装 ・車内をマスキングして外回りの塗装へ。 車体の銀は、マスキングテープなどの影響を受けやすい とのことですので、最後に吹くことにしました。 まずは屋根から。 定番のGM9:ねずみ色1号を吹付けます。 |
|
車体塗装 ・屋根上の高圧配管に赤を色差しします。 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺。 |
|
車体塗装 ・姫路寄りパンタグラフ周辺配管も同様に赤を 色差しします。 |
|
車体塗装 ・3072Fでは各種ドアがステンレス製のため、車体アルミと 色調を変えます。 |
|
車体塗装 ・車体関連パーツも併せて塗装します。 |
|
車体塗装 ・過去ステンレス表現には銀+黒を用いてきましたが、 GSIクレオスSM04:スーパーステンレスを使用して みます。 なお車体のアルミ表現は、同じく3100Fで使用された GSIクレオスNo.8:銀+同No.189:フラットベース なめらかスムースを使用しました。 |
|
車体塗装 ・で、スーパーステンレス。 分離状況から見て、銀に黒を混ぜている感じ(笑)。 |
|
車体塗装 ・ドアにスーパーステンレスを吹いてマスキング。 車体アルミ色を塗装します。 |
|
車体塗装 ・写真が暗くてよくわかりませんが、車体塗装完了。 この後、窓や方向幕のHゴムにグレーの色差しを行います。 |
|
窓ガラスパーツ製作 ・窓ガラス用にt=0.2mmプラ板を切り出していきます。 |
|
ライトレンズ製作 ・ヘッドライトレンズはφ3mmの透明プラ丸棒、標識灯 はφ0.7mmのプラ棒から引き伸ばしで作成しています。 |
|
ガラスパーツ類実装 ・透明プラ板を貼り付けていきます。 |
|
ガラスパーツ類実装 ・前面も同様です。 ライト類にも引き伸ばし棒を挿入・接着。 幌枠類やワイパーなども接着しています。 |
|
ガラスパーツ類実装 ・妻面側も同様です。 2014-2/23 |
|
車体パーツ実装 ・妻面ステップとスピーカー蓋も車体色に塗装しています。 スピーカー蓋は、若干形状が異なりますが、マッハの パーツを使用しています。 |
|
車体パーツ実装 ・スピーカー蓋を接着。 |
|
車体パーツ実装 ・妻面ステップも同様に接着。 |
|
車体パーツ実装 ・正面貫通ドア踏板もゴム系接着剤で固定しています。 踏板はエコーパーツを整形して使用しています。 |
|
運転室仕切製作 ・3058Fと同様に、いぶき工房さまのサイトに紹介されて いる車内仕切りを使用させていただきました。 印刷した画像をt=0.5mmプラ板に貼り付けます。 |
|
運転台仕切り製作 ・切出したプラ板から仕切りを組立てます。 |
|
運転台仕切り製作 ・組立てた仕切り板に車内色を吹きつけ、運転台側に 印刷した運転室画像を貼り付けます。 2014-3/2 |
|
室内灯ユニットの製作 ・ここからは電飾マシーン化を進めます。 先の新年運転会で製作したライトユニットに方向幕用 LEDを接続します。 今回は阪急7019F用からブリッジダイオードも同一基板 に実装し、更なる原低を図ります。 |
|
室内灯ユニットの製作 ・試験点灯 まぁ問題ないかと。 |
|
前照灯ユニットの製作 ・ヘッドライトは従来どおり2125サイズの白色LEDを、 標識灯は1608サイズの白色LEDと赤色LEDを用いました。 当初全て2125サイズで製作していましたが、物理的に 車体に入らないことが判明。 急遽標識灯部のLEDを変更しました。 |
|
前照灯ユニットの製作 ・試験点灯。 あとで電球色になるようにクリアオレンジを色差し します。 |
|
ライトケース製作 ・ここからは電飾マシーン化を進めます。 写真は側面方向幕用と先頭車ヘッド/テールライト用 ケース。 阪急の8両、側面2箇所に比べ数量が少ないので 助かります。 |
|
ライトケース製作 ・遮光のため、ケースの塗装を行います。 | |
ライトケースの製作 ・ライトケースに前照灯ユニットを実装。 |
|
室内灯ユニットの実装 ・ライトユニットへの接続ですが、従来の金属端子の接触 方式では、接触不良に良く悩まされます。 よって、今回はスプリングでの接続を試みました。 写真は車体側配線を保持するパーツ。 隙間に配線を通し、スプリングを保持できる構造の つもりです。 これにより、配線を脱着可能としメンテナンス性の向上も 期待しています。 |
|
室内灯ユニットの実装 ・室内灯ユニットを実装した図。 KATO製室内灯ユニットと同様に、車体中央から両側へ 発光させます。 スプリングはNゲージのアーノルドカプラーに使用されて いるスプリングです。 |
|
室内灯ユニットの実装 ・写真はモーター実装車輌用。 車体中央にモーターが鎮座する為、補強材2箇所に 分けて給電端子レイアウトを分けています |
|
床板製作 ・いつもはt=1.2mmとt=0.5mmのプラ板を貼り合せて いましたが、組立の簡易化と強度の問題から今回 t=2mmプラ板1枚化を試みました。 写真はネジ取り付け位置穴、台車センターピン穴、 モーター取り付け穴を開口した状態。 |
|
床板製作 ・まず塗装。 車内側は旧GSIクレオス旧No.94:とび色2号+GM37: 白3号(実車はもっと明るかったと思います)、車外側は GM9:ねずみ1号を吹いています。 2014-3/9 |
|
室内配線 ・室内灯・前照灯類の集電用に配線を行います。 台車センターピン部はラグ端子で、補強材の下部と なる箇所はシール基板を使用しています。 写真は先頭車用。先端に方向幕用ライトをはんだ付け しています。 |
|
室内配線 ・T車配線。 先の線材を床板に貼り付けて行きます。 上下が先頭車3072、3641用。真ん中が中間車3541用です。 |
|
室内配線 ・写真はM車用。 ちなみにシール基板の箇所で、各種ライトユニットと スプリング接点で集電する予定です。 |
|
動力組立 ・平行して動力系を組み立てます。 組立はMPギアと同様の考え方で問題ありません。 この段階で、無負荷の状態で数時間慣らし運転を 行っておきます。 |
|
方向幕作成 ・前回の3058Fではexcellで作成しましたが、今回は Jw-Cadを使用していました。 MDプリンタで印刷後、t=0.2mmのプラ板に貼りつけ、 必要なコマを切り出していきます。 |
|
方向幕作成 ・前面部は種別と行先を別々に貼り付けます。 |
|
方向幕作成 ・側面は1箇所(種別+行先)貼り付けます。 |
|
方向幕作成 ・方向幕貼り付け後、方向悪部遮光用ライトケースを 接着します。 |
|
方向幕作成 ・側面から 今回は特急|阪急六甲 としてみました |
|
方向幕作成 ・前面から |
|
運転台色入れ ・運転台はエコーNo.1686:電車用運転台(新型用) を使用し、色差しを行っています。 |
|
運転台類実装 ・運転台とライトケース類を実装します。 |
|
室内灯実装 ・今回は光源を車体中央に配置しますが、車端側の 導光材保持用パーツをt=1.2mmプラ板で作成して います。 |
|
室内灯実装 ・保持用パーツを天井に接着。 ゴム系接着剤を使用しています。 |
|
室内灯実装 ・定番の夕庵方式で、導光材はφ3mmの透明プラ棒 を使用。 LEDと導光材の固定には内径φ3mmのアルミパイプを 1cmに切り出したものを使用します。 |
|
室内灯実装 ・導光材を車端側保持パーツに差込み、ライトユニット側で LEDと導光材をアルミパイプで接続しています。 2014-3/16 |
|
室内シート作成 ・定番のカツミ製プラロングシートを使用。 |
|
室内シート作成 ・シートをモケット色に塗装します。 GSIクレオスNo.303:グリーンFS34102に同No.4:黄 とGM37:白3号を加えたものを吹付けています。 もう少し明るめでも良かった感じがします。 |
|
室内シート作成 ・φ0.5mmの真鍮線でシート両端の手摺を作成します。 |
|
室内シート作成 ・手摺をシートに接着。 その後、銀色を色差ししています。 |
|
室内シート作成 ・作成したシートを室内に実装します。 |
|
パンタグラフの実装 ・の前に、屋根上機器の検討です。 左の3059にはヒューズ箱としてエコーのパーツを 実装していましたが、実車は棒ヒューズの平べったい ヒューズ箱を実装していました。 >このタイプのヒューズ箱はアルミ車以降に実装 されていたようです。 よって3059用は別途製作するとして、3073には3059 からのパーツを転用します。 |
|
パンタグラフの実装 ・フクシマ製御本尊実装。 併せてヒューズ箱も横取り。 |
|
パンタグラフの実装 ・パンタグラフはナットを用いて固定しています。 |
|
パンタグラフの実装 ・姫路寄り版タフラフも同様。 これで車体を開けた状態での作業が完了となり ましたので,床板を取り付けて照明関係のテストと 外回りの組立に入ります。 |
|
試験点灯 ・前面から。 若干の光漏れがでていますが、まぁ良しとします。 >というか修正困難です(汗) |
|
試験点灯 ・側面から。 手摺が結構良い感じかと。 ただ前方の黒い配線が旨く隠せませんでした。 |
|
試験点灯 ・屋根上から。 M車の3073は非通電。 スプリング集電を採用したことにより、比較的容易に 接触性をあげることができました。 2014-3/23 |
|
屋根上機器類の製作 ・ベンチレータは3058F同様にt=1.2mmとt=0.5mmの プラ板を重ねたものから作っています。 |
|
屋根上機器類の製作 ・アンテナと避雷器も同様にプラ素材から作成。 塗装に備えます。 |
|
屋根上機器類の製作 ・クーラーも3058F同様に、京阪3000系用パーツの レジンコピーを使用します。 |
|
屋根上機器類の製作 ・グレーに塗装します。 GM14:灰色9号を使用しています。 |
|
屋根上機器類の製作 ・塗装したクーラーに墨入れを行います。 またスピーカー用穴もデカールを貼って表現 します。 |
|
屋根上機器類の製作 ・写真は避雷器。 台座はt=0.5mmプラ板とφ1mmのプラ丸棒を 使用しています。 |
|
床下機器類の製作 ・基本的には阪急7019F床下機器のレジンコピー 残品を使用しますが、それ以外のエアータンク類 や床下機器類はプラ素材から自作します。 |
|
床下機器類の製作 自作した機器類と合わせてレジンコピー機器類も 塗装準備。 |
|
床下機器類の製作 ・塗装完了。 GM9:ねずみ1号を使用しています。 |
|
屋根上機器類の実装 ・避雷器は台座部分と接着。 |
|
屋根上機器類の実装 ・クーラー、ベンチレータ、避雷器を実装。 |
|
屋根上機器類の実装 ・併せて3058F3059の避雷器も交換。 早くこちらのヒューズ箱を作らないと...。 |
|
屋根上機器類の実装 ・屋根上作業は終了。 さすが自作ベンチレータやクーラーの表現が 素晴らしいです。私には真似できません。 |
|
床下機器類の実装 ・床下機器類を接着していきます。 |
|
床下機器類の実装 ・先に塗装していた枕ばりも接着して床下関係も 完了です。 2014-3/30 |
|
赤帯貼付け ・赤帯は、いぶき公房ダンナさまに分けて頂いた シールを使用しました。 >素材を見たとき、少々固めかなと思って いましたが、屈曲性も粘着性も良く、良い 素材でした。 この場を借りてお礼申し上げます。 |
|
赤帯貼付け ・側面帯貼付け。 この帯があるだけで雰囲気が変わってきます。 |
|
赤帯貼付け ・前面帯はテンプレートを作って、計上が均一に なるようにします。 |
|
赤帯貼付け ・前面も貼付け完了。 これで山陽電車らしくなったかと。 ただふくれっ面のイメージはあまり変わりません でした。 |
|
看板フック実装。 ・先に製作・塗装していた看板フックも実装します。 これにて、車体組立はほぼ完了です。 あとは車体、屋根上のデカール類の作成・貼付け となります。 2014-4/6 |
|
デカール類作成 ・ドアレール、屋根上車番とロゴマークをMDプリンタ を活用してデカールで作成します。 車体車番はインレタをお願いしておりますが、取急ぎ 暫定版として作っておきました。 |
|
デカール貼付け(客用ドア) ・ドアレールとして銀帯デカールを貼り付けます。 |
|
デカール貼付け(屋根車番) ・車番をベンチレータに貼付けます。 |
|
デカール貼付け(車体車番) ・暫定としてデカール版車番と社紋を貼付け。 |
|
デカール貼付け(シンボルマーク ・先頭車側面にシンボルマークを貼付けます。 もう少し黄色を強くした方がよかったかもです。 |
|
これにてひとまず落成です。 最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。 2014-4/20 |
|
今回の直材費 ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。 ★各パーツ類は購入時の価格(購入店により税込、税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。 ・イチフジモデル山陽電鉄3050系アルミ車型紙(カット済)×4:\1,260×4=\5,040 ・フクシマ#1109 PT48グレー×2:@\3,360×2=\6,720 ・フクシマ#1105 碍子(直流)×1:@\315×1=\315 ・フクシマ#5009 1.2×8ネジ×0.8:@\315×0.8=\252 ・エコーNo.608 信号炎管(高/低兼用型)×0.5:@\250×0.5=\125 ・エコーNo.614 パンタ碍子台×1:@\200×1=\200 ・エコーNo.1607 貫通渡り板×1:@\262×0.5=\131 ・エコーNo.1653 気動車用胴受×1:@\220×0.5=\110 ・エコーNo.1681 屋根上ヒューズ箱(A)×1:@\350×0.25=\87.5 ・エコーNo.1684 屋根上ヒューズ箱(D)×1:@\350×0.5=\175 ・エコーNo.1686 電車用運転台(新型用)×1:@525×1=525 ・エコーNo.PW-2647-25 精密ワッシャ×1:@\100×1=\100 ・エコーNo.B-2000 精密ナット(M2用)×1:@\100×1=\100 ・精密ビス(M2×6)×1:@\105×1=\105 ・MASHIMA ×1:@\2,500×1=\2,500 ・エンドウ#2535 ホロ−F(新型電車用)×1.5:@\473×1.5=\709.5 ・エンドウ#5922 付随台車枕ばり<タイプU>×3:@\262×3=\786 ・エンドウ#6606 MPウエイトF×2:@\315×2=\630 ・エンドウ#6501 ユニバーサルジョイントΦ2.0-Φ2.0×1:@\630×1=\630 ・エンドウ#5706 密着自動連結器×1:@735×1=\735 ・エンドウ#2704 ワイパーA×0.25:@315×0.25=78.8 ・カツミ#59-20001 TH2000PL×1:@\1,890×1=\1,890 ・カツミ#59-20002 TH2000PV×3:@\1,890×3=\5,670 ・カツミ Φ10.5プレート車輪(片側絶縁PL軸)×1:\504×1=\504 ・カツミ Φ10.5プレート車輪(片側絶縁PV軸)×3:\504×3=\1,512 ・カツミ ACEカプラー×3:@\378×3=\1,134 ・カツミ プラロングシート×3:@\315×1=\945 ・自作ギヤ関連その他パーツ×1:@\130×1=\130 ・TAMIYA AO-7005 8Tピニオンセット×1:@\130×1=\130 ・レインボウプロダクツウォームギヤセット×2:@\170×2=\340 ・サンハヤト シール基板×0.75:@800×0.75=\600 ・チップ白色LED×20:@\30×20=\600 ・3φ白色LED×16:@\30×16=\480 ・チップ抵抗(1/2W:470Ω)×16:\2.4×16=\38.4 ・ブリッジダイオード×10:\25×10=\250 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計:¥34,080.2 → ¥8,520.0/両 前作3058Fから約¥3,000/両の原低となりましたが、これぐらいが限界でしょうか。 |