能勢電鉄5100系5142編成製作記



キット構成

キット内容

・洛陽舎(ホビーメイトオカ製阪急5100系キット(2連)です。
 今回ご縁があり、関東にお住いのT様よりお譲り頂きました。
 2連ということで、現行の能勢電鉄のc#5142に仕上げたい
 と考えています。
キット内容

・先頭Mc車2両のセットとなっています。

 折曲済の側面〜屋根に妻板と、プレスされた先頭部を
 組合わせる一般的な構造ですが、同時進行のc#6012の
 製品と異なり、前面の標識灯周辺が別パーツ化され
 (妻ドアはプレス表現)であり、各種パーツがロストワックス
 製に改良されています。

車体組立

・妻板ステップ穴あけ(2022/9/3)

 まずは妻面ステップ穴開け。
 マッハさんの差し込みステップを使用しますので、Φ0.5mmの
 ドリルで穴をあけておきます。
・前面貫通ドア貼付け(2022/9/4)

 前面貫通ドアと、標識灯パーツを貼付けた後、ドア両側の
 手摺を取付けておきます。
 ここはΦ0.3mmの真鍮線を使用しています。
・考察

 撮影した写真を見ながら、能勢電の塗分け位置を考えて
 いると、どうも位置関係が合わないようです。
 左が5100系で右が6000系。
 6000系では窓の縦寸法が拡大されているため、模型でも
 その差は再現されています。
・考察

 能勢電c#5142の写真より。
 前面貫通ドア開口部の上縁が方向幕の下に来るようです。
・考察

 一方の阪急c#6001。
 こちらは、前面貫通ドア開口部の上縁が方向幕下縁の
 位置に来るようです。
・考察

 5100系、6000系共に、前面貫通ドア開口部の上縁が
 方向幕下縁に来るレイアウトになっているようです。

 ということは、5100系の前面パーツの貫通ドア高さが高いと
 いう事かと推測されます。
 どうしたものかとは思いますが、とりあえずは現状で作業は
 進めます。
・車体箱組(2022/9/16)

 前面パーツと妻面パーツを合わせて、箱組します。

 まずは箱の仕込みとして、今回はこのあたりまで。


 2022/9/18
・車体箱組(2022/9/25)

 大まかにキサゲ処理を行い、雨樋を実装します。
・車体箱組(2022/10/3)

 雨樋実装。
 毎度ながら製品付属の帯材は使用せず、0.6×0.3mmの
 帯材を使用しています。
・車体箱組(2022/10/3)

 雨樋実装。
 先頭車の雨樋コーナーパーツ。
 c#6012と併せて計8か所。イヤになります。
・車体箱組(2022/10/4)

 Mc車5142のパンタ台、ヒューズ台の前処理。
 あらかじめ、一部パンタ周辺の配管を半田付けして
 おきます。
・車体箱組(2022/10/16〜2022/10/18)

 前加工したパンタ台とヒューズ台を車体に半田付け
 します。
・車体箱組(2022/10/16〜2022/10/18)

 写真は妻面側パンタ台周辺。
・車体箱組(2022/10/16〜2022/10/18)

 車体端の屋根上手摺も同様に半田付けします。
 写真は運転台側パンタ台周辺。
・車体箱組(2022/10/16〜2022/10/18)

 車体妻面の高圧配管と併せて実装します。
・車体箱組(2022/10/16〜2022/10/18)

 ヒューズ台とランボードを組み、仮実装。
 半田付けせず、塗装後に接着する方針です。


 2022/10/23
・スカート組立(2022/12/12)

 能勢電への譲渡時にスカートが取付けられています。
 スカートは同時製作中の阪急c#6012(伊丹線)のキット
 から充当しました。
  >現行の6000系キットはロスト製のスカートパーツに
   変わっているため、c#6012はこのロスト製品に置換え
   ます。

 久しぶり(阪急c#7019製作時依頼)組立てました。
 本体をアルミ板に固定して、支柱を半田付けします。
・スカート組立(2022/12/12)

 半田付け完了。
 支柱は説明書通りに取り付けると、形状に違和感がある
 ので、逆の方向に取り付けています。


 2023/1/8
・車体箱組(2023/1/31〜2023/2/1)

 塗装に備え、はみ出た半田をキサゲておきます。
・車体箱組(2023/1/31〜2023/2/1)

 配管類も機器レイアウトに合わせて曲げておきました。
・車体箱組(2023/1/31〜2023/2/1)

 スカート仮実装。
 床板に取付用のタップを追加しています。


 2023/2/19
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 暖かく(暑く?)なったので、塗装フェーズに入ります。
 酸洗い、クレンザー磨き、中性洗剤洗いを行います。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 ステップ類や妻面分電盤を接着剤で接着しています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 ステップ類は瞬間接着剤で接着しています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 妻面も同様に、ステップ類を瞬間接着剤で接着して
 います。
・車体塗装(2023/1/25〜2023/1/28)

 まずは室内色。
 マッハNo.59F:パネル用クリームを使用しています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 下地にローズピンクを吹いたのち、マッハNo.59Bの
 阪急マルーンと日光の阪急マルーンをブレンドしたもの
 吹いています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 窓周りアイボリー向けにマスキング。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 アイボリーはマッハNo.59C:アイボリーを使用しています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 今回、濃度をかなり薄めにして吹いたのですが、
 もう一歩及ばずって感じでしょうか?
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 修行工程のドア窓枠とドアレールの磨き出し。
 マルーン+アイボリーで塗膜が厚くなっているので、
 磨き出しは結構大変でした。
 手間は2倍になりますが、マルーンを塗った後と、
 アイボリーを塗った後で2回磨いた方が、難易度は低いと
 思われます。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 屋根グレー塗装完了。
 マッハNo.59Eに黒を混ぜて吹いています。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 パンタ台周辺。
 配管類はヒューズ等のパーツ位置に合わせて、切り
 揃えていきます。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 塗分け部に少し「はみ出し」があるようですので、タッチ
 アップで修正します。
・車体塗装(2023/5/1〜2023/5/14)

 ヘッドライト枠に銀を色差ししています。
・パーツ塗装(2023/5/14〜2023/5/21)

 パンタ台やアンテナなどのパーツを明るめのグレー
 で塗装しておきます。
・パーツ類実装(2023/5/20〜2023/5/27)

 窓セルはt-0.2mmの透明プラ板を使用。
 透明プラ板は、指紋や油が付着しやすい気がしていま
 したので、今回タミヤのモデリングワックスを少し塗って
 みました。
 気持ちだけかもしれませんが、指紋などが付着しにくく
 なったような気がします。
・パーツ類実装(2023/5/20〜2023/5/27)

 2両分窓セルと窓枠を貼付け完了。 
・パーツ類実装(2023/5/20〜2023/5/27)

 幌枠と標識・尾灯のリムを取り付け。
・パーツ類実装(2023/5/20〜2023/5/27)

 側面より。
 やっぱり能勢電はこの色が一番良かったなと。
 (個人的見解)
・パーツ類実装(2023/5/20〜2023/5/27)

 パンタグラフ周辺も実装完了。
 これからは室内組立になりますが、内装パーツを未入手
 のため、暫く休眠します。
床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 室内内装パーツを待っている間に床板の組立に着手
 します。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 クレンザー磨き→中性洗剤洗いを行った後に塗装します。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 台車や車輪。色は異なりますがスカートやステップなども
 塗装します。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 連結器胴受けの取付方法に一瞬悩みましたが(笑)
 出っ張りをカットして、ゴム系で止めました。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 定番の床模様。
 MDプリンタでデカール印刷します。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 床模様のデカールを貼付け、保護用にクリアを吹いて
 います。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 集電関係用に銅板を貼り付けました。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 
 床下機器は、抵抗器形状が違うとか、機器が変わって
 いるとかありますが、キット素材を活かすということから、
 キット付属品を使用しています。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 モーターは今や貴重なLN-14。
 キットと併せて譲って頂いたので、ありがたく使わせて
 頂きます。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 MPギアと接続。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 モーターとの配線は室内側で行っています。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 動力関係が組み上がったので、定番の無負荷慣らし運転。
 もう1両は同時進行の阪急c#6012です。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 その他パーツも取付完了。
・床板組立(2023/5/24〜2023/6/4)

 床下機器類やステップ、車止めなども取付けて、床板も
 完了です。
 ここからは8月納期?の案件優先で、再び休眠します。


 2023-8/13
・車体組立(2023/8/8〜2023/8/9)

 8月納期の案件も無事終了したので、作業再開。
 内装着手です。
・車体組立(2023/8/8〜2023/8/9)

 定番の内装デコラ。
 毎度ながらMAROON MODEL管理人様に分けて
 頂きました。
 ありがとうございます。 
・車体組立(2023/8/8〜2023/8/9)

 写真は先頭車用。

 実車同様、濃い目のデコラのタイプになります。
・車体組立(2023/8/8〜2023/8/9)

 まずは窓を抜いています。
 写真は先頭車用。
・床板組立(2023/8/8〜2023/8/9)

 ドア部は更に濃い色のデコラのため、別のシートを使用
 します。
・車体組立(2023/8/20)

 照明ユニットも定番の作業。
 今回の車両は、冷房噴出し口とスイープファンが連続に
 なったタイプになります。
・車体組立(2023/8/20)

 室内灯も定番の夕庵式です。
・車体組立(2023/8/24)

 側面方向幕部の台座を接着。
 
・車体組立(2023/8/24)

 天井の裏の配線。
 銅テープを多用して紙基板化し、電線による配線を
 最低限にしました。
・車体組立(2023/9/1)

 室内灯ユニットや側面方向幕のユニットを取り付け、
 基板と配線します。
 電線がゴチャゴチャせず、スッキリと仕上がった感が
 あります。
・車体組立(2023/9/1)

 試験点灯。
 特に問題なさそうです。 
・車体組立(2023/9/9)

  窓を抜いたデコラシートを切出し、室内に貼付けました。 
・車体組立(2023/9/9)

 実はこのデコラ紙は若干大きめに製作されています。
  ドアを先に貼り、その後にその他側面を貼ることで、ドアが
 奥まった表現になる様に考えられています。
・車体組立(2023/9/14)

 2両デコラを貼り付け、室内灯を実装完了。
・車体組立(2023/9/14)

 照明用の集電端子は、片電極ずつ両端に設けています。
・車体組立(2023/9/14)

 実車のクーラーは更新されキセの形状が変わって
 いますが、キットのパーツをそのまま使用します。
・車体組立(2023/9/16)

 室内シートはカツミのプラ枝オングシートを使用。
 新仕様のロングシート、素材が変わり塗料が乗りやすく
 なりましたが、硬いです。
 デザインナイフでは切れないので、レザーソーで切出し
 ました。
・車体組立(2023/9/16)

 手摺はΦ0.4mmの真鍮線で表現しています。
・車体組立(2023/9/16)

 クーラーをゴム系接着剤で取り付けます。
・車体組立(2023/9/16)

 ロングシートも同様にゴム系接着剤で取り付けます。
・車体組立(2023/9/18)

 標識灯・尾灯ユニットも実装します。
 ワンマン/車番表示もそれらしく作っておきました。
・車体組立(2023/9/18)

 御本尊の実装。
 フクシマのPT-48(2本ホーン)です。
・車体組立(2023/9/19)

 これにて車体に乗せるべき部品は全て載せました。
・車体組立(2023/12/22)

 ふと思うところがあって、ローリーファンを作ってみました。
 型紙で抜いてもらって、組立ててみます。

・車体組立(2024/10/22)

 それなりの雰囲気が出たかと。
 塗装して、車内に取り付けます。
・車体組立(2024/1/1)

 正月休み返上で塗装。
・車体組立(2024/4/7)

 車内に実装。
・車体組立(2024/4/7)

 クーラー点検口に設置します。
・車体組立(2024/4/7)

 車内を俯瞰。
 ややオーバースケール感はありますが、それなりに
 なったのでは無いかと。
・落成(2024/4/7)

 車体と床板をねじ止めし、落成です。
・落成(2024/4/7)

 ローリーファンもそれなりの出来ました。

 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2024/4/14

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る