近鉄8400系L07(8357編成)製作記



型紙構成

・近鉄8400系型紙

 写真は先頭車用。
 2枚貼り合わせのペーパールーフ構造です。
・近鉄8400系型紙

 写真は中間車用。
・近鉄8400系型紙

 写真はクーラー、運転室仕切、および車体テンプレート
 です。

・近鉄8400系型紙

 写真は床下機器関連です。

車体組立

  
・車体組立(2019/3/26)

 まずはとっつきやすい中間車から。
 表紙と裏紙を切出し、貼り合せます
・車体組立(2019/3/27)

 車体の表紙を切出し、肩及び屋根Rを付けていきます。
 この時点では、屋根Rは丸棒で抑えて、肩Rは定盤を当てて
 徐々に曲げています。
 その後、テンプレートに嵌めて、形状を癖付けます。
・車体組立(2019/3/29)

 先頭車も同様です。
・車体組立(2019/4/2)

 妻面を貼り合わせて箱状にし、線路方法の補強材を
 入れて強度を確保します。
・車体組立(2019/4/5)

 おでこは積層構造。
 方向幕を取り付けるための穴を開けておきます。
・車体組立(2019/4/20)

 方向幕は線が細く、作業中にちぎれてしまいました。
・車体組立(2019/5/20)

 なので、同形状に紙を切出し、瞬着で貼付けて
 再現します。
・車体組立(2019/5/20)

 おでこを載せた状態。
 ここからは、接合跡を消すため、サフェ→ペーパーがけを
 繰り返し、表面を平滑にしていきます。
・車体組立(2019/5/26)

 最初は#500のサフェを吹き、粗めの耐水ペーパーで磨き、
 形を整えていきます。
・車体組立(2019/5/26)

 順次ペーパーの目を細かくして、表面を平滑にしていき
 ます。
・車体組立(2019/5/27)

 最終的には#1000のサフェを吹いて、表面を整えます。
・車体組立(2019/5/27)

 おでこ部のRを確認。
・車体組立(2019/6/6)

 形が整えば、幌枠や雨樋を接着します。
・車体組立(2019/6/6)

 車体はこんなところで。
 自分の腕でjはコレが限界でしょう。
・車体組立(2019/6/6)

 標識灯ケースはホワイトメタルのパーツを譲って頂き
 ました。
・車体組立(2019/6/16)

 方向幕ユニットもホワイトメタルのパーツを譲って頂き
 ました。
 電飾化工事を行います。
・車体組立(2019/6/16)

 LEDを組込む厚さが必要なため、方向幕のサイズで一旦
 貫通します。
・車体組立(2019/6/16)

 穴抜き完了。
・車体組立(2019/6/16)

 方向幕ユニット内に組込むため、出来るだけ小型化します。
 LEDは1608サイズを使用。
 制限抵抗と併せて実装します。 
・車体組立(2019/6/16)

 LEDと制限抵抗実装。
・車体組立(2019/6/16)

 AWG32のテフロン線を半田付け。
 運転席天井に設置するライトユニットに接続します。
・車体組立(2019/6/16)

 試験点灯。
 問題なさそうです。
・車体組立(2019/6/16)

 ライトユニットを方向幕内に設置。
 何とか入りそうです。
・車体組立(2019/6/16)

 試験点灯。
 問題なさそうです。
・車体組立(2019/6/16)

 開口してしまったので、裏をt=0.1mmのプラシートで塞ぎ
 ます。
・車体組立(2019/6/16)

 配線用の穴を開け、LEDを実装。
・車体組立(2019/6/16)

 何とか収まりました。
・車体組立(2019/6/16)

 試験点灯。問題なさそうです。
 裏側からの光漏れが懸念されますので、塗装の際に内側を
 銀に塗ることにします。
・車体組立(2019/6/16)

 前照灯関係や側面方向幕等は、いつものシール基板を
 使用します。
・車体組立(2019/6/16)

 左が標識灯&尾灯、右が前照灯用です。
・車体組立(2019/6/22)

 動力回りなど諸々パーツも買いでします。
・車体組立(2019/6/23)

 塗装に向けて、取り付けるべきパーツを実装していきます。
・車体組立(2019/6/23)

 方向幕ユニットを取付け、隙間を埋めていきます。
・車体組立(2019/6/23)

 屋根上配管は、形式図を基に配管ルートと配管止め位置を
 決めます。
・車体組立(2019/6/30)

 配管類を取り付けます。
 Φ0.5、Φ0.4、Φ0.3mmの真鍮線を組み合わせます。
・車体組立(2019/6/30)

 奈良寄りパンタグラフ周辺〜妻面側の配管。
・車体組立(2019/7/3)

  奈良寄り妻面側の配管。
・車体組立(2019/7/3)

 奈良寄りパンタグラフ周辺の配管。
・車体組立(2019/7/3)

 屋根上配管の全景俯瞰。
・車体組立(2019/7/3)

 奈良寄りパンタグラフ周辺の配管。
・車体組立(2019/7/3)

 奈良寄りパンタグラフ周辺の配管。

 正直、2度と作りたくない感じです(^^;
・車体組立(2019/7/3)

 前面や乗務員ドアの手摺も取り付けます。
・車体組立(2019/7/3)

 妻面も同様です。
 縦の雨樋は真鍮の帯板を貼り付けています。
・車体組立(2019/7/3)

 ヘッドライト本体は真鍮パイプを使用します。
 エコーNo.P-3026:外径3mm/内径2.6mmを使用。
・車体組立(2019/7/3)

 ライト周りの隙間をパテで埋めて平滑化処理を行い
 ます。
・車体組立(2019/7/3)

 標識灯も接着。
 ヘッドライトにパイプを差し込んだ際、おでこの積層箇所に
 横にひびが入ってしまいました。
・車体組立(2019/7/3)

 瞬着を流して、パテを盛りクラックを消していきます。
・車体組立(2019/7/10)

 塗装前に、クーラーを組立てておきます。
 ラインデリアカバーはプラ板で製作しています。
・車体塗装(2019/7/21)

 まずは床下廻りから。
 車輪や床下機器類にマッハNo.234:灰色1号を吹いて
 います。
・車体塗装(2019/7/21)

 台車枠も同様に塗装し、組み上げます。
・車体塗装(2019/7/21)

 4両分組立完了。
・車体塗装(2019/7/27)

 床板も塗装します。
 室内側はブラウン系を、車外側はねずみ1号を吹いて
 います。
・車体組立(2019/7/28)

 モータへの配線を行います。
 電線の使用を極力減らすため、銅テープを多用しました。
 ちなみにモーターはLN-12を使用しています。
・車体組立(2019/7/28)

 動力系組立完了。
 流石20m級の車体は、各パーツの配置にゆとりがあって
 助かります。
・車体組立(2019/7/28)

 無負荷で慣らし運転を行っておきます。


 2023/9/10
・車体塗装(2019/7/29)

 プライマーとして、ミッチャクロンを吹いたのち、車体グレー
 を吹いています。
 塗料はマッハNo.125:近鉄ニューグレーを使用しています。
・車体塗装(2019/8/1)

 同じ塗料にも関わらず、前作のX62編成とは何となく色味が
 違うような気がしましたので、比較してみました。
 大差ない感じなので、そのまま次工程へ進みます。
・車体塗装(2019/8/14)

 マスキングを行い、マルーン→屋根グレーを吹きます。
 マルーンはマッハのNo.81:近鉄マルーンを、屋根グレーは
 GSIクレオスNo.13:ニュートラルグレーに少し黒を加えた
 ものを吹いています。
・車体塗装(2019/8/14)

 ドアのゴムにグレーを差しおきます。
・車体塗装(2019/8/14)

 多少の吹込みはペイントタッチで誤魔化します。
・車体組立(2019/8/15)

 塗装した床下機器を取り付けます。
・車体組立(2019/8/15)

 レーザーカットで表現された床下機器。
 任意の機器を表現でき、似たようなパーツを探したり、
 自作する必要が無くなり、新たな可能性を感じます。
・車体組立(2019/8/29)

 窓セルを貼付け。
 t=0.2mmのプラ板を使用しています。
 サッシの取っ手部分は銀を吹いています。
・車体組立(2019/9/6)

 内装として、シートを作成しますが、端部の手すりは
 真鍮線でそれらしく形作り、ロングシートに差し込み接着
 します。
・車体組立(2019/9/6)

 4両分のシート完成。
・車体組立(2019/9/8)

 クーラーはファン部が抜けているため、中にファンを配置
 して、網目越しに見えるようにしました。

 プラ板で台座を製作し、そこにファンパーツを配置します。
・車体組立(2019/9/8)

 クーラーキセは塗装後、ファン部に裏から網パーツを貼り、
 ファンの台座を接着します。
・車体組立(2019/9/8)

 クーラーキセ製作完了。
・車体組立(2019/9/10)

 標識灯、尾灯用のライトユニット。
 床板からはスプリングを端子として給電します。
・車体組立(2019/9/10)

 先に製作した、前面方向幕のライトユニットを実装します。
・車体塗装(2019/9/11)

 写真は側面方向幕のライトユニット。
・車体組立(2019/9/11)

 標識灯、尾灯用のライトユニット。
 床板からはスプリングを端子として給電します。
・車体組立(2019/9/14)

 前照灯ユニットと、塗装を行ったシート類を実装して、
 点灯具合を確認します。
・車体組立(2019/9/14)

 クーラーやパンタ周辺のヒューズや碍子台も色差しを
 行ったうえで実装します。
・車体組立(2019/9/14)

 屋根上配管もメリハリを出すため、明るめのグレー
 (ねずみ1号)を色差ししています。
・車体組立(2019/9/14)

 ヘッドライトのリムも接着しています。
 ヘッドライトリムはエコーNo.1647:シールドビームを使用。
 同時にライトレンズも実装しています。
・車体組立(2019/9/14)

 前面方向幕の配線は写真の様に処理しています。
・車体組立(2019/9/15)

 試験点灯。
 前進時。
・車体組立(2019/9/15)

 後進時。
 標識灯類は写真で見る限り、かなりの光漏れがある様に
 見えますが、見た目は許容範囲としてそのまま進めます。
・車体組立(2019/9/15)

 スカートを仮実装。
 少し長めの様に感じます。
・車体組立(2019/9/15)

 後進時。

・車体組立(2019/9/16)

 前面貫通ドア上部の塗分けが誤っていたので、ここで
 修正。
・車体組立(2019/9/16)

 車番はマッハのエッチングパーツを使用。
 マルーンに塗装して貼り付けます。

 仮組状態であったスカートは、グレーに塗装して実装
 します。
・車体組立(2019/9/17)

 室内灯は夕庵式。
 ライトユニットを製作し、車体に実装します。
・車体組立(2019/9/23)

 パンタはIMONのPT42(平シュー)です。
 銀しか無かったので、グレーに塗装しています。
・車体組立(2019/9/23)

 御本尊の実装。
 写真は奈良寄りパンタ周辺。
・車体組立(2019/9/23)

 御本尊の実装。
 写真難波寄りパンタ周辺。
 パンタの実装で、一気に電車らしくなります。

 これにて落成となります。
・落成(2019/9/26)

 L07(8307)編成。
 左から
 難波←Tc:8357、M':8407、M:8457、Tc:8307→奈良。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(左)、奈良寄りTc:8307(右)。
 前面からの俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 Tc:8307(左)、Tc:8357(右)。
 前面後方からの俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 M:8457。
 側面からの俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 M':8407(奥)とM:8457(手前)。
 奈良寄り妻面側を屋根上から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 M':8407(奥)とM:8457(手前)。
 難波寄り妻面側を屋根上から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(左)、奈良寄りTc:8307(右)。
 夜間モードを前面から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(左)、奈良寄りTc:8307(右)。
 夜間モードを前面から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(奥)、奈良寄りTc:8307(手前)。
 夜間モードを前面から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(奥)、奈良寄りTc:8307(手前)。
 夜間モードを側面から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 難波寄りTc:8357(奥)、M':8407(手前)。
 夜間モードを前面から俯瞰。
・落成(2019/9/26)

 8357、室内俯瞰。
 何とか形になったかと思います。


 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2023/9/17

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る