近鉄8600系X62(8162編成)製作記



型紙構成

・近鉄8600系型紙

 近鉄鉄道まつり2017のクリアファイルを頂きました。
 しかし、その中に込められているのは、8600系の型紙
 でした。
・近鉄8600系型紙

 写真は先頭車用。
 2枚貼り合わせのペーパールーフ構造です。
・近鉄8600系型紙

 写真は中間車用。

・車体組立(2018/9/26)

 写真はクーラー、スカートおよび車体テンプレートです。

車体組立

  
・車体組立(2018/2/16)

 まずはとっつきやすい妻板から。
 表紙と裏紙を切出し、貼り合せます
・車体組立(2018/2/17)

 車体の表紙を切出し、肩及び屋根Rを付けていきます。
 この時点では、屋根Rは丸棒で抑えて、肩Rは定盤を当てて
 徐々に曲げています。
・車体組立(2018/2/17)

 テンプレートに嵌めて、形状を癖付けます。
・車体組立(2018/2/17)

 屋根Rや肩Rをテンプレートに合わせて、形状を整えて
 いきます。
 この車両は、窓さんが細いので、切断してしまわないよう、
 取り扱いが注意です。
 あらかじめ瞬間接着剤を浸み込ませて、強度を確保した
 方が良いかと思います。
・車体組立(2018/2/17)

 側面の裏紙を貼り合わせ、再び紙の癖付け。
・車体組立(2018/2/17)

 方向幕は、垂直でなく、やや上面を向いているそうです。
・車体組立(2018/2/19)

 妻板を貼り合せます。
・車体組立(2018/2/19)

 前面も同様です。
 加えて、図面に合わせてRを付けておきます。
・車体組立(2018/2/24)

 前面、妻面を接着し、補強材を接着します。
・車体組立(2018/2/25)

 おでこ部は積層構造。
 番号道理に積み重ね、瞬間接着剤で固定します。
・車体組立(2018/2/25)

 おでこ部を車体に接着します。
・車体組立(2018/2/27)

 その前に、前照灯点灯化に向けて、一部切り欠きを入れて
 おきます。
・車体組立(2018/3/9)

 おでこ部を車体に接着します。
・車体組立(2018/3/13)

 サフェを吹き、ペーパーで磨くのルーチンを繰り返し、
 継ぎ目や段差をなくし、表面を平滑にしていきます。
・車体組立(2018/4/11)

 最初は#500のサフェを吹き、粗めのペーパー削って形を
 整えていきます。
・車体組立(2018/4/11)

 図面や、写真を見ながら形を整えていきますが、中々うまく
 行きません。
・車体組立(2018/4/11)

 側面から前面おでこRの確認。
・車体組立(2018/4/13)

 ペーパーの目を細かくして表面を平滑にし、#1000の
 サフェを吹いて仕上げます。
・車体組立(2018/4/13)

 屋根上からの俯瞰。
 方向幕は隙間を瞬着等で塞いでいます。
 
・車体組立(2018/4/14)

 ヘッドライトリムはエコーNo.1647:シールドビームを
 使用。
・車体組立(2018/4/29)

 ヘッドライト本体は真鍮パイプを使用します。
 エコーNo.P-3026:外径3mm/内径2.6mmを使用。
 ちなみに横のP-0604は、阪急の配管用です。
・車体組立(2018/5/22)

 作業の合間に、床下機器の組立です。
・車体組立(2018/5/22)

 木製の台座に、レーザーカットした床下機器パーツを、
 貼り付けていきます。
・車体組立(2018/5/22)

 抵抗器のアップ。
 コレだけ表現されていれば、紙で充分と考えます。
 また類似パーツを探したり、パーツの在庫切れに悩まされる
 こともなくなりますね。
・車体組立(2018/6/7)

 雨樋や靴ヅリ、幌枠などを取り付けます。
・車体組立(2018/6/8)

 前面貫通ドアのハンドル部が開口しているため、裏から
 小片を当てています。
・車体組立(2018/6/8)

 屋根上パーツとして、パンタ横ランボードも組立てて
 おきます。
・車体組立(2018/6/8)

 前面方向幕は、ホワイトメタルパーツを分けて頂きました。
 この方向幕が光る市販品は無かったため、ぜひココを光らせ
 たいと考えます。
 方法別途検討します。
・車体組立(2018/6/12)

 編成の難波方に幌を実装しているため、エコーの幌で代用
 します。
 車体と併せて塗装します。
・車体組立(2018/7/24)

 仕上げのサフェを吹いて、塗装に備えます。
・車体組立(2018/8/14)

 塗装に備えて、スカート類も組立が必要です。
・車体組立(2018/8/14)

 塗装に備えて、クーラー類も組立が必要です。
・車体組立(2018/8/17)

 前面方向幕を取り付けるため、方向幕の足2か所分の穴を
 開けて挿しこみます。
 この時点では位置確認まで。

 個人的な見解ですが、8600は四角い顔に対して、後で屋根が
 高くなっているのイメージですが、前面雨樋位置が少し
 高かったようで、顔がちょっと丸っぽくなった感じがします。

 今更ですが...。
・車体組立(2018/8/22)

 形式図を参考に配管ルートを決め、配管止め位置の穴開け
 を行います。
・車体組立(2018/8/23)

 穴開けを行い、配管ルートをケガキました。
・車体組立(2018/8/23)

 妻面も同様です。
・車体組立(2018/8/23)

 雨樋を取り付けました。
 真鍮帯材を使用しています。
・車体組立(2018/8/24)

 4両、雨樋を取り付完了。
・車体組立(2018/8/25)

 配管類を取り付けます。
 Φ0.5、Φ0.4、Φ0.3mmの真鍮線を組み合わせます。
・車体組立(2018/8/25)

 奈良寄り妻面側。
・車体組立(2018/8/25)

 奈良寄りパンタ側。
・車体組立(2018/8/25)

 パンタ間高圧配管。
・車体組立(2018/8/26)

 再び奈良より妻面。
 右手に空気配管も追加します。
・車体組立(2018/8/26)

 奈良寄りパンタ側。
 少しずつ配管が増えていくのは少し嬉しいですね。
・車体組立(2018/8/26)

 空気配管は、難波寄りパンタ用に分岐します。
 分岐した配管はランボード下を通り、難波寄りパンタに接続
 されます。
・車体組立(2018/8/26)

 窓セルを貼付け、前照灯・前面方向幕ユニットや運転台と
 車掌台側の電照式車番用ケースを仮実装し、組込み具合を
 確認します。
・車体組立(2018/8/27)

 配管類の取付完了。
 近鉄のパンタ碍子台が無い為、週末買い出しに行きます。
 一旦作業はストップです。
・車体組立(2018/8/27)

 妻面の手摺を実装します。
・車体組立(2018/8/27)

 乗務員手摺や、前面貫通ドアの手摺類も実装します。
・車体組立(2018/8/29)

 クーラーの組立。
・車体組立(2018/8/29)

 箱状にしたのち、塗装を行い、ファンを追加します。
・車体組立(2018/8/31)

 スカートの組立。
・車体組立(2018/9/5)

 スカート組立完了。
・車体組立(2018/9/13)

 妻面の配電盤?もプラ板と真鍮線でそれらしく作って
 おきます。
 こちらは塗装後に接着します。
・車体組立(2018/9/15)

 塗装に備え、買出しに。
 パンタ碍子台や、動力関連のパーツを購入しました。
・車体組立(2018/9/15)

 パンタ碍子台やヒューズを載せて様子を見ます。
・車体組立(2018/9/15)

 奈良寄りパンタ周辺。
・車体組立(2018/9/15)

 奈良寄りパンタ周辺。
 レイアウトに大きな問題は無さそうです。
・車体組立(2018/9/15)

 こちらは難波寄りパンタ周辺。
・車体組立(2018/9/16)

 ヘッドライトとして、パイプ(外径:3mm、内径2.6mm)を
 挿しこみ、隙間をパテ等で埋めます。
・車体組立(2018/9/19)

 塗料とパンタの買い出し。
 マルーンはNo.81:近鉄マルーンと聞いていながら、間違えて
 No.124:近鉄ニューマルーンを購入する始末。
 改めて買いなおします。
・車体組立(2018/9/26)

 問題の前面方向幕。
 奥行スペースが限られているので、一旦幕開口部を
 ぶち抜き、裏からプラシートを当てて塞ぐことにしました。
 標識灯は1608サイズのチップLEDを用いています。
・車体組立(2018/9/26)

 制限抵抗は1kΩにしています。
・車体組立(2018/9/29)

 方向幕を借り付けして試験点灯。
・車体組立(2018/9/30)

 配線は写真のようになります。
 今なら更に細いポリウレタン線を使って、配線を目立た
 なくすることが出来たと思います。
・車体組立(2018/9/30)

 ぶち抜いたところを裏からプラシートを貼り付けています。
 光漏れしていますが、塗装すれば問題はなくなります。
・車体組立(2018/9/30)

 付けるものは付けたので、あとは塗装フェーズに移行です。


 2023/8/27
・車体塗装(2018/10/8)

 プライマーとして、ミッチャクロンを吹いたのち、車体
 グレーを吹いています。
 塗料はマッハNo.125:近鉄ニューグレーを使用しています。
・走行系組立(2018/10/8)

 動力系統の慣らし運転を行いたい為、床下廻りも塗装します。
 塗料はマッハNo.234:灰色1号を使用しています。
・走行系組立(2018/10/8)

 塗装した台車を組立てます。
・走行系組立(2018/10/10)

 動力はMPギア。
 モーターはLN12を使用しています。
 この状態で無負荷慣らし運転を行います。

・車体塗装(2018/10/10)

 マルーン塗装に備え、マスキングを行います。
 前面の窓周りはややこしそうなので、テンプレートを作成
 しました。
・車体塗装(2018/10/10)

 窓周りのマスキング完了。
・車体塗装(2018/10/13)

 その他グレー部分をマスキング氏、マルーンを吹きます。

・車体塗装(2018/10/13)

 マスキングテープを剥がす時にやってしまいました。
 面倒ですが、あとでリワークします。
・車体塗装(2018/10/14)

 その前に屋根グレーを塗装。
 GSIクレオスNo.13:ニュートラルグレーに少し黒を調合した
 ものを吹いています。
・車体塗装(2018/10/14)

 「ペリッ」の修復作業。
 再度マスキングしてマルーンを吹いていきます。
・車体塗装(2018/10/14)

 車体塗装完了。
・車体塗装(2018/10/14)

 塗分けがにじんでいますね。
・車体塗装(2018/10/14)

 多少の吹込みは、エナメルシンナーやコンパウンドで
 誤魔化します。
 走ってしまえば見えないでしょうし...(^^;

・車体組立(2018/10/14)

 床板を組み合わせ、クーラーなどを載せて様子を見てみます。
 ここからは各パーツの実装に移行します。
・車体組立(2018/10/17)

 4両分の窓セルの切り出し。
 t=0.2mmの透明プラ板を使用しています。

・車体組立(2018/10/21)

 サッシの取っ手部分は銀を吹いています。
・車体組立(2018/10/21)

 屋根上にヒューズボックスを実装し、ヘッドライトにライト
 リムとレンズを取り付けます。
・車体組立(2018/10/21)

 忘れていた、ドアゴムのグレーを吹きました。
・車体組立(2018/10/24)

 碍子に白を挿した碍子台やクーラーを取り付けます。
 なお、高圧配管も明るめのグレーを色差ししています。
・車体組立(2018/10/25)

 パンタグラフを実装し、ランボードも取り付けます。
 また窓セルも貼り付けました。
・車体組立(2018/11/5)

 照明関係。
 前面方向幕用LEDです。
 整流回路は、ヘッドライトユニットに配置します。
・車体組立(2018/11/7)

 ヘッドライトユニット。
 ヘッドライトのLEDの間にダイオードブリッジを配置
 してます。
 この出力に、前面方向幕のLEDを接続します。
・車体組立(2018/11/8)

 方向幕は「快速急行:奈良」としました。
・車体組立(2018/11/8)

 前面も同様です。


・車体組立(2018/11/17)

 室内灯は夕庵式。
 Φ3mmの砲弾型LEDを4個使用します。
 導光材はΦ2mmの透明プラ棒を使用します。
・車体組立(2018/11/17)

 側面方向幕のLEDも、室内灯ユニットから給電します。

・車体組立(2018/11/17)

 ヘッドライトユニットの集電端子は運転席あたりに設置
 します。

・車体組立(2018/11/17)

 標識灯/尾灯用の集電端子も運転席あたりに設置します。
・車体組立(2018/11/18)

 先行して中間車の試験点灯。
 ライトユニットを実装し、床板と組んで車輪からの集電を
 確認。
・車体組立(2018/11/18)

 問題なく点灯するようです。
・車体組立(2018/11/18)

 こちらは先頭車。
・車体組立(2018/11/18)

 前進時。
 ヘッドライト、標識灯の点灯を確認。
・車体組立(2018/11/18)

 後進時。
 尾灯の点灯を確認。
・車体組立(2018/11/22)

 座席を作成します。
 カツミのプラロングシートに、真鍮線で作った仕切を
 取り付けます。
・車体組立(2018/11/26)

 座席塗装完了。
 塗料はGSIクレオスNo.100:マルーンと同No.64:紫を
 混ぜたものを吹いています。
 なお、優先座席はGM9:ねずみ1号を吹いています。
 コレを車内に組み込みます。
・車体組立(2018/11/28)

 忘れていましたが、CPを構成するパーツ。
 紙で作ることが出来なかったので、プラ素材で対応。
 塗装して床下CPに追加しました。

 これにて落成となります。
・落成(2018/12/1)

 X62(8162)編成。
 左から
 難波←Tc:8162、M':8612、M:8662、Tc:8112→奈良。
・落成(2018/12/1)

 M:8662。
 側面からの俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 M:8662。
 奈良寄りパンタ周辺の俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 難波寄りTc:8162(左)と奈良寄Tc:8112。
 側面からの俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 難波寄りTc:8162(左)と奈良寄Tc:8112(右)。
 夜間モードを前面から俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 難波寄りTc:8162(奥)と奈良寄Tc:8112(手前)。
 夜間モードを側面から俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 難波寄りTc:8162(奥)と奈良寄Tc:8112(手前)。
 夜間モードを側面から俯瞰。
・落成(2018/12/1)

 8112、側面表示器と室内俯瞰。(天井)
 何とか形になったかと思います。


 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2023/9/3

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る