近鉄30000系(30008編成)製作記


レストア素材

・素材概要

 某オークションで入手した素材のカツミ製近鉄30000系
 4両編成のセット品になります。
 室内も装備され、当時一世を風靡した製品です。
・素材概要

 Mc車30100とT車30200。
 写真で見ると綺麗そうに見えますが...
・素材概要

 経年によるのか、車体にかなりの汚れ(錆び?)が目立ち
 ます。
・素材概要

 ライトケースなども欠品があるようですが、何とかなる
 でしょう。
・素材概要

 今回のレストアの教科書はこちら。
・素材概要

 とれいん誌No.452から連載された武本典幸氏の
 「ビスタカー再生計画」
 この記事を参考に、「・出来る限り素材を活かす」方針で
 作業を進めます。

車体組立

  
・車体分解(2017/1/15)

 塗装を落とすため、剥離剤を購入。
 色々種類があるようですが、左端のピンタイプにしました。
・車体分解(2017/1/29)

 構造を把握するため、写真を撮りつつ分解。
 写真はMc車運転台側台車。
・車体分解(2017/1/29)

 写真はMc車妻面側台車。
 台車周りの配線は、カツミオリジナルの基板を経由して
 行っています。
 車輪の向きがエッチング抜きで表現されていて、組立ミスを
 減らすことが出来るように工夫されています。
・車体分解(2017/1/29)

 パンタグラフは形状があまりよろしくなく、破損したものも
 あるので、全数交換することにします。
・車体分解(2017/1/29)

 動力車に設定されている、T車の30100。
 写真は動力台車。
 何故かわかりませんが、かなり汚れています。
 分解して清掃することにします。
・車体分解(2017/1/29)

 車体側もかなりの汚れ(錆び?)が出ているようです。
 ちなみに床からの白い配線は室内灯用の配線です。
・車体分解(2017/1/29)

 車体側もかなりの汚れ(錆び?)が出ているようです。
 ちなみに床からの白い配線は室内灯用の配線です。
・車体分解(2017/1/29)

 反対側の台車。
・車体分解(2017/1/29)

 正真正銘?のT車の30150。
 この製品は、当初から通電カプラーを採用しており、全車
 通電できるように、電源線が引きとおされています。
・車体分解(2017/1/29)

 T車の30150。
・車体分解(2017/1/29)

 車体も多少の歪みがあるようなので、手直しが必要そうです。
・車体分解(2017/1/29)

 明かり窓はクリアパーツを接着剤で取り付けられているよう
 ですので、注意深く取り外します。
・車体分解(2017/1/29)

 配線を外して、台車を取り外します。
・車体分解(2017/1/29)

 モーターも外して、床下枠の塗装に備えます。
・車体分解(2017/1/29)

 ウエイトは床下枠にねじ止めされているので、ネジを外して
 取り外します。
・車体分解(2017/1/29)

 反対側の台車も同様です。
・車体分解(2017/1/29)

 台車を取り外し。
 モーターからはジョイント軸で車輪を駆動。
 現在主流のMPギアへの過渡期の動力と感じます。
・車体分解(2017/1/30)

 前照灯ユニット、室内灯ユニットの取り外し。
・車体分解(2017/1/30)

 妻面側も同様です。
・車体分解(2017/1/30)

 プラシートを取り外し。
・車体分解(2017/1/30)

 ライトレンズを取り外したい所ですが、接着剤で固定されて
 おり断念。
 そのまま塗装剥離工程に投入です。
・塗装剥離(2017/2/6)

 塗装剥離完了。
・塗装剝離(2017/2/12)

 塗料が落し切れていない所は、ワイヤーブラシで擦り、
 クレンザーで磨き出します。
・塗装剥離(2017/3/12)

 ワイヤーブラシで大雑把に残った塗料を落した状態。
・床下塗装(2017/4/2)

 車体塗装の前に、作業の合間を縫って床下廻りを塗装
 します。
・床下塗装(2017/4/2)

 塗装完了した台車を組み上げます。
・床下塗装(2017/4/2)

 床板と機器類を塗装します。
・車体塗装(2017/4/15)

 塗装に際して、酸洗い→クレンザー磨出し→中性洗剤
 洗いを行っています。
 このように再生できるのが金属モデルのメリットですね。
・車体塗装(2017/4/15)

 Mc車30200と30250。
・車体塗装(2017/4/15)

 T車30100と30150。
 綺麗になったので、いよいよ塗装です。


 2023/7/30


・車体塗装(2017/4/16)

 まずは室内色から。
 ミッチャクロンを吹いたのち、マッハNo.22:白を吹きましたが、
 柚子肌状態に。
・車体塗装(2017/4/16)

 原因はミッチャクロンを厚塗りしすぎたのか、塗料が
 薄すぎたのか、今回初使用したエアガンのノズル径が
 太すぎたのか...。
 一旦シンナープルに投入して再塗装へ。
・車体塗装(2017/4/23)

 室内色、再塗装完了。
 使い慣れたタミヤのスプレーワークを使用しました。
・車体塗装(2017/4/24)

 室内をマスキングして、車体色へ。
 まずは近鉄オレンジ。
 塗料はマッハNo.55B:近鉄新オレンジを使用しています。
・車体塗装(2017/4/24)

 少々乾燥させています。
・車体塗装(2017/4/29)

 次は青帯。
 マスキングを室内をマスキングして、車体色へ。
 まずは近鉄オレンジ。
 塗料はマッハNo.56B:近鉄特急ブルーを使用しています。
・車体塗装(2017/4/29)

 写真はMc車2両。
・車体塗装(2017/4/29)

 黄色のマスキングテープは糊残りする傾向を感じました
 ので、今回は白系のテープを使用していますが、密着性は
 悪いです。
・車体塗装(2017/4/30)

 T車の塗分けはややこしいので、Akaneko様より提供頂いた
 図面をもとに位置決めしています。
・車体塗装(2017/4/30)

 青帯の塗装。
 塗料はマッハNo.56B:近鉄特急ブルーを使用しています。
・車体塗装(2017/4/30)

 青塗装完了。
 Vラインは、そこそこ塗分けできたようです。
・車体塗装(2017/4/30)

 Mc車2両。
 多少の吹込みがあるようですので、リワークしておきます。
・車体塗装(2017/5/2)

 リワークを完了して並べてみました。
・車体塗装(2017/5/14)

 糊残りのリスク低減のため、早々に室内側のマスキング
 テープを外し、屋根グレーに移行します。
・車体塗装(2017/5/28)

 屋根塗装完了。
 マッハNo.234:灰色1号を吹いています。
・車体塗装(2017/5/28)

 窓のアルミ枠やドアの靴ヅリのパーツを貼付け、仕上げの
 サフェを吹けば、車体の箱組はほぼ完了です。
・車体組立(2017/5/30)

 床板を組み上げます。
 基板を実装し、基板間の配線も戻します。
・車体組立(2017/5/31)

 照明関係は電球使用のため、全てLED化します。
 基板から電球関連の部品を取り外します。
・車体組立(2017/5/31)

 標識灯・尾灯ユニットのダイオード類も取り外し、制限抵抗
 に置き換えます。
 LEDは電球実装位置にΦ3mmの砲弾型を実装します。
・車体組立(2017/5/31)

 仮組してみました。
 下がオリジナルの標識灯・尾灯ユニット。
 上がLED化の試作ユニットです。
 明るさは、それなりにあるようなので、正式に改造します。
・車体組立(2017/6/4)

 右がオリジナルの標識灯・尾灯ユニット。
 左がLED化ユニットです。
 ダイオードの位置に制限抵抗を実装しています。
・車体組立(2017/6/2)

 作業の合間に碍子とパンタ台、標識灯ケースを塗装します。
・車体組立(2017/6/2)

 塗装したパンタ台と碍子を再組立て。
・車体組立(2017/6/2)

 シートも製品は素材そのものでしたが、塗装してリアリティを
 上げてみます。
 まず枕カバーの白を吹きます。
・車体組立(2017/6/3)

 枕カバー部をマスキングして、シート座面色を吹きます。
・車体組立(2017/6/3)

 Mc車系はオレンジを、T車系はグリーンを吹きます。
 塗料はGSIクレオスのプラ用塗料を用いて、実車の写真
 からそれらしい色に調色して吹いています。
・車体組立(2017/6/3)

 マスキングを外して、4両分のシート完成。
・車体組立(2017/6/4)

 T車のエントランス部のパーツはそのまま使用します。
・車体組立(2017/6/14)

 室内灯ユニットもLED化します。
 また側面方向幕も点灯式として、LED照明を追加します。
・車体組立(2017/6/14)

 T車のエントランス部にも照明を追加しました。
・車体組立(2017/6/15)

 T車のライトユニットを固定し、シートを実装して内装を
 組込みます。
 
・車体組立(2017/6/15)

 室内灯試験点灯。
 エントランス部の照明は写真のようになります。
・車体組立(2017/6/16)

 床板を取り付け車輪から集電。
 いい感じになりました。
・車体組立(2017/6/16)

 シートもそれなりの見栄えになったかと...。
・車体組立(2017/6/19)

 方向幕はAkaneko様より分けて頂いたシートを使用しました。
・車体組立(2017/6/24)

 方向幕も点灯式にしますので、プラ板で作成したライト
 ケースを接着します。
・車体組立(2017/6/24)

 試験点灯。
 いい感じでは無いかと。
・車体組立(2017/6/25)

 室内灯ユニットを実装し、方向幕用のライトケースも方向幕
 位置に接着します。
・車体組立(2017/6/26)

 床板を取り付け、車輪から集電。
 尾灯がやや暗めですが、その他はいい感じでは無いかと
 思っています。
・車体組立(2017/6/26)

 前後切換え。
 やはり尾灯が暗めです。
・車体組立(2017/6/26)

 側面から。
 方向幕もいい感じで光ってくれました。
・車体組立(2017/6/26)

 シートもそれなりの見栄えになったかと...。
・車体組立(2017/7/2)

 御本尊を購入。
 EXならパンタ2個で済むのにな...と思いつつ。
・落成(2017/7/2)

 パンタを実装し落成です。
・落成(2017/7/2)

 側面からの俯瞰。
・落成(2017/11/23)

 ビスタカー集合。
 ちなみに右端が、とれいん誌の「ビスタカー再生計画」で  蘇った
 編成です。
 並べさせて頂き光栄の至りです。
・落成(2017/11/23)

 ちなみに右端が、とれいん誌の「ビスタカー再生計画」で  蘇った
 編成です。
 並べさせて頂き光栄の至りです。
・照明改良(2019/10/5)

 尾灯が暗い為、改良を行います。
 元々電球の箇所にLEDを実装していますが、尾灯の位置は
 LED野指向性方向でない為、どうしても暗くなります。
 よって、チップLEDに変更し、直接尾灯の位置に配置する
 ことにしました。
・照明改良(2019/10/5)

 右のユニットに実装した砲弾型LEDを取り外し、チップLED
 へ置き換えます。
・照明改良(2019/10/5)

 やはり砲弾型では、側面方向への光量は少ないようです。
・照明改良(2019/10/5)

 尾灯が暗い為、改良を行います。
 元々電球の箇所にLEDを実装していますが、尾灯の位置は
 LED野指向性方向でない為、どうしても暗くなります。
 よって、チップLEDに変更し、直接尾灯の位置に配置する
 ことにしました。
・照明改良(2019/10/5)

 試験点灯。
 標識灯用LED2灯点灯。
・照明改良(2019/10/5)

 試験点灯。
 尾灯用LED2灯点灯。
・落成(2019/10/5)

 再度床板を取り付け、落成。
 前照灯点灯。 
・落成(2019/10/5)

 尾灯点灯。
 尾灯の明るさは多少改善されましたが、写真で見る限りは
 余り変わっていないように見えます。
・落成(2019/10/5)

 側面から俯瞰。

 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2023/8/6

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る