近鉄22000系(22002編成)製作記



キット構成

・キット内容

 関東にお住いのM様より譲って頂きました、エンドウ製
 22000系Bセット(4両編成)です。
・キット内容

 キットに加えて、インテリアセットBとパンタも付属
 頂きました。
・キット内容

 プレス折り曲げ済み車体で、昨今の一般的な構成に
 なります。

車体組立

  
・車体箱組(2019/2/5)

 まずは妻板から組立てます。
 写真は車内側。
・車体箱組(2019/2/5)

 写真は外側。
 貫通ドア部に幌枠を取り付ける構造ですが、車体色と異なり
 グレーとなるため、塗装後に貼り付けることにします。
・車体箱組(2019/2/8)

 妻板構成品のパーツを重合せ、半田付けします。
・車体箱組(2019/2/9)

 半田付け完了。
 この時点で、手摺取付用の穴を開けておきます。
・車体箱組(2019/2/9)

 手摺はΦ0.3㎜の真鍮線を”コ”の字に曲げて、半田付け
 します。
・車体箱組(2019/2/10)

 妻面に手摺取付完了。
・車体箱組(2019/2/16)

 前面はプレス成形です。
 運転台取付台座やライトケースなどを半田付けします。
・車体箱組(2019/2/17)

 乗務員ドアの手摺はΦ0.4mm真鍮線で作成しています。
・車体箱組(2019/2/17)

 前面、妻面を車体に半田付けします。
・車体箱組(2019/2/17)

 半田付け後、キサゲて余分な半田を除去します。
・車体箱組(2019/2/17)

 乗務員手摺も取り付けました。
 前面と車体の接合部もはんだを流し、継ぎ目が目立たない
 ようにします。>実は苦手な作業。
・車体箱組(2019/2/26)

 屋根上配管の台座を取り付けます。
 高圧配管はキット付属のパーツを、追加で行う空気配管
 関連はマッハの配管止め(Φ0.4mm)を使用しています。
・車体箱組(2019/2/27)

 パンタ鍵外し線はΦ0.3mmの真鍮線を使用しています。
 高圧配管の妻側はロストワックス製のパーツを貼付け、
 その先から屋根上パンタやヒューズボックスまでは
 真鍮線で配線します。
・車体箱組(2019/2/27)

 写真はパンタ鍵外し線。
・車体箱組(2019/3/3)

 高圧配管はΦ0.4mmの真鍮線を使用しています。
・車体箱組(2019/3/3)

 高圧配管は妻面で4本。
 2本ずつヒューズボックスに接続されています。
・車体箱組(2019/3/3)

 高圧配管のアップ。
 22100と22300ではパンタの位置が前後方向と対象となる
 ため、配管レイアウトも逆になります。
・車体箱組(2019/3/19)

 これにて、車体の箱組は完了です。
・車体箱組(2019/3/19)

 この後は、酸洗い→クレンザー磨きと、一連の作業を
 行います。
・車体箱組(2019/3/20)

 酸洗い→クレンザー磨き→中性洗剤洗いを行いました。
・車体箱組(2019/3/20)

 塗装フェーズに移行します。
・車体塗装(2019/3/24)

 まずはミッチャクロンを一吹きして乾燥。
・車体塗装(2019/3/24)

 下地を兼ねて室内色として白を吹いています。
 塗料はマッハNo.22:白を使用しています。
・車体塗装(2019/3/24)

 車体内側。
・車体塗装(2019/3/24)

 デッキ部仕切も白を吹いています。
・車体塗装(2019/3/24)

 床板固定アングルの取付を忘れていたようです。
・車体塗装(2019/3/30)

 オレンジ塗装ですが、NHKのデータ放送では18時から
 雨マーク。
 経験則から行くと、15時には降り出す可能性大。
 リスクはあるものの強行突破。
・床下塗装(2019/3/30)

 塗り切りました(^^;
 室内をマスキングして、車体色を。
 塗料はマッハNo.55B:近鉄新オレンジを使用しています。
・車体塗装(2019/3/31)

 続いて窓周りのブルー。
 塗分けが楽なのが良いです。
 塗料はマッハNo.56B:近鉄特急ブルーを使用しています。
・車体塗装(2019/3/31)

 写真はMc:22100とTc:22400。
・車体塗装(2019/3/31)

 写真はT:22200とM:22300。
・車体塗装(2019/3/31)

 妻面を俯瞰。
・車体塗装(2019/3/31)

 ちなみにACEのロゴはインレタです。
 貼付けようかと考えていましたが、このキットの客窓表現と、
 実車の窓構造が異なることから、窓周りに黒を吹方が良い
 とのアドバイスにより、この段階ではまだ貼りません。
・車体塗装(2019/4/6)

 ACEロゴ。
 上手く貼れるのでしょうか?
・車体塗装(2019/4/6)

 窓周りに艶消し黒を吹きました。
・車体塗装(2019/4/6)

 Mc:22100とTc:22400を側面から俯瞰。
 客窓周りの黒色が解るでしょうか?
・車体塗装(2019/4/6)

 客窓アップ。
・車体塗装(2019/4/6)

 この時点でやっとインレタを貼り付けます。
・車体塗装(2019/4/6)

 塗装して屋外で乾燥させていたら、蜘蛛が巣を張って
 いました(-_-;)
・車体塗装(2019/4/8)

 最後に屋根グレーです。
・車体塗装(2019/4/8)

 塗料はマッハNo.234:灰色1号を使用しています。


 2023/8/13
・車体組立(2019/4/8)

 床板と床下機器類を塗装します。
・車体組立(2019/4/8)

 塗装したパーツを接着して、床下機器類の組立完了。
・車体組立(2019/4/9)

 スカートはそのままでは実装でき無さそうですので、
 台座部分をカットしました。
・車体組立(2019/4/9)

 各種パーツを実装して床板組立完了。
・車体組立(2019/4/9)

 各種パーツを実装して床板組立完了。
・車体組立(2019/4/12)

 屋根上配管に明るめのグレーを色差しを行い、別途塗装
 したフューズボックスを実装します。
・車体組立(2019/4/13)

 運転台、ライトケース類も塗装しておきます。
・車体組立(2019/4/14)

 足回りと、動力関係のパーツを買い出し。
・車体組立(2019/4/14)

 台車組立て。
 台車形状から車輪が良く見えるため、贅沢にも波打ち
 車輪を購入しました。
・車体組立(2019/4/14)

 動力は定番のMPギア。
 組立ルーチンとなっている、「無負荷慣らし運転」を
 行います。
・車体組立(2019/4/14)

 車体と床板を組み合わせて、問題が無いか確認します。
 本来なら塗装前に行うべきですね。
・車体組立(2019/4/14)

 側面より俯瞰。
 特に問題なさそうです。
・車体組立(2019/4/14)

 妻面、パンタ側周辺の俯瞰。
・車体組立(2019/4/14)

 非公式側前面からの俯瞰。
 実車写真を見ていて、前面窓周りに、窓枠金具(Hゴム?)
 があることに気付きました。
 追って色差しします。
・車体組立(2019/4/15)

 ライトユニットはヘッドライトをLED化し、方向幕灯を
 追加する以外は、キットそのままに組んでみます。
・車体組立(2019/4/15)

 電気配線工事。
 車体と床の接点は、出来る限りデッキや化粧室と言った
 目立たない所で行う様にレイアウトしています。
・車体組立(2019/4/16)

 クーラーキセの組立。
 網目内にファンを追加するため、屋根固定用アングルは
 半田付けせず、塗装後に接着します。
・車体組立(2019/4/20)

 塗装完了。
・車体組立(2019/4/21)

 屋根取付用アングルを黒く塗装し、ファンの模様を印刷
 した紙を入れています。
 手前のキセ網目のように、ファンの輪郭が見えるように
 しました。
・車体組立(2019/6/19)

 気付いた全窓周りの支持物を艶消し黒で表現します。
 写真は貫通ドア部。
・車体組立(2019/4/20)

 そのあとは運転室、乗務員室窓部です。
・車体組立(2019/4/21)

 それらしくなったのではと思います。
 ワイパーも塗装して取り付けました。
・車体組立(2019/4/24)

 方向幕用のLED。
 整流回路は尾灯用基板の裏に乗せました。
・車体組立(2019/4/26)

 しかし、実車の写真を見ると、標識灯が点灯しています。
 ということで、標識灯/尾灯が点灯するようにします。
 シール基板に1608サイズのチップLEDを並べました。
 写真は標識灯点灯状態。
・車体組立(2019/4/26)

 写真は尾灯点灯状態。
 これで製品とは差別化できたのではないかと自己満足。
・車体組立(2019/4/26)

 シートの作成。
 まずはモケットのグレーを吹きます。
・車体組立(2019/4/27)

 枕カバーは3M系の黄色いマスキングテープをカットして
 貼り付けています。
・車体組立(2019/4/28)

 シート4両分完成。
・車体組立(2019/4/28)

 シートを実装し、床板と合わせて車輪から集電。
 前進状態。
・車体組立(2019/4/28)

 後進状態。
 特に問題なさそうです。
 写真ではLEDの色の違いがあまり解りませんね。
・車体組立(2019/4/30)

 その後方向幕にシールを貼付けました。
・車体組立(2019/4/30)

 嬉しがって試験点灯。
・車体組立(2019/4/30)

 後進状態。
・車体組立(2019/5/5)

 室内灯を製作します。
 阪急と同じく夕庵式にします。
・車体組立(2019/5/14)

 天井はプラ板とし、天井模様を印刷した紙を貼り付けます。
・車体組立(2019/5/14)

 先程のライトユニットに側面方向幕用LEDも追加します。
・車体組立(2019/5/14)

 ライトユニットを天井板に取り付けます。
・車体組立(2019/5/15)

 砲弾型LEDを90°曲げて、LED間を透明プラ棒で中継して
 導光材代わりにします。
・車体組立(2019/5/15)

 ライトユニットを車体に組み込み試験点灯。
・車体組立(2019/5/15)

 網棚を透明プラ板から作成。
 読書灯が光る様にしてみました。
・車体組立(2019/5/18)

 パンタグラフを取り付けますが、六角パンタビスを譲って
 頂いていたので、試しに付けてみます。
・車体組立(2019/5/18)

 御本尊を実装し、無事落成です。
・落成(2019/5/18)

 前面から俯瞰。
 Tc:22402(左)とMc:22102(右) 
・落成(2019/5/18)

 Tc:22402(奥)とMc:22102(手前)
・落成(2019/5/18)

 パンタグラフ周辺の俯瞰。
 M:22302(奥)とMc:22102(手前)
・落成(2019/5/18)

 夜間モード。
 Tc:22402(左)とMc:22102(右) 
・落成(2019/5/18)

 Tc:22402(奥)とMc:22102(手前)
 夜間モード。
・落成(2019/5/18)

 Mc:22102の室内俯瞰。
・落成(2019/5/18)

 Tc:22402(奥)とMc:22102(手前)
 デッキ部は電球色照明を再現しました。
・落成(2019/5/18)

 室内俯瞰。

 読書灯ですが、実際見た目には暗いです。
 LEDの向きを変える等の工夫が必要そうです。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


 2023/8/20

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る