京急2100系(2125編成)製作記



型紙

・先頭車用型紙

 まずは先頭車が出来ないことには話が始まりません。
 ということで、型紙その1。
 今回の課題は、顔の部分を如何に再現するかに
 尽きるかと思います。
 また顔が出来れば、新600形や新1000形への展開も
 可能になります。
 今回、車体全体はペーパールーフの2枚重ね構成とし、
 前面部は積層構造としました。

 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その
 データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて
 います。

 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして
 います。
・先頭車用型紙

 写真は前面部その1。
 112枚積層構成になります。
・先頭車用型紙

 写真は前面部その2。
 112枚積層構成になります。

車体組立

・前面部組立(2021/9/21)

 112枚のパーツを切出し、順次積層していきます。
 型紙の設けたΦ1mm位置決め用ガイド穴にΦ1mmの
 プラ棒を挿してガイドとし、10枚づつ重ねては接着を
 繰返します。
 接着剤は、低粘度の瞬間接着剤を用いています。
 写真は10枚積層段階。
・前面部組立(2021/9/29)

 11枚目から20枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/29)

 21枚目から30枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/29)

 31枚目から40枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/29)

 41枚目から50枚目を積層して接着材を流した状態。
 だいぶと顔が現れてきました。
・前面部組立(2021/9/29)

 51枚目から60枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/30)

 61枚目から70枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/30)

 71枚目から80枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/30)

 81枚目から90枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/30)

 91枚目から100枚目を積層して接着材を流した状態。
・前面部組立(2021/9/30)

 100枚目からラスト112枚目を積層した状態。
 この12枚はまだ接着していません。
・前面部組立(2021/9/30)

 左側面から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 右側面から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 左側面から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 右側面から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 前面上部から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 左側面下から俯瞰。
・前面部組立(2021/9/30)

 右側面下から俯瞰。
・前面部組立(2021/10/3)

 車体に組み込むにあたり、組立時の補強としていた
 後ろの壁を切り取る必要があります。
・前面部組立(2021/10/3)

 裏面から俯瞰。
 レザーソウを用いて、側面両側から切れ込みを入れ、
 この壁切り取ります。
・車体箱組(2021/10/7)

 あらかじめ組んでいた車体と、背面の壁を切り取った
 前面部と仮組。
 左前面から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/7)

 左前面上部から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/7)

 右前面から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/7)

 前面上部から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/7)

 前面から俯瞰。

 何となく、それなりになっているのではと自己満足。
 このまま製作を進めます。
・車体箱組(2021/10/7)

 今回の目玉?
 ワイパーカバーの車番部を実車同様抜いてもらい
 ました。
 嬉しがって借り付けです。
・車体箱組(2021/10/12)

 下地処理を行います。
 #500のサフェを吹いて下地を整え、最終的に#1000の
 サフェを吹いて仕上げていきます。
・車体箱組(2021/10/12)

 現状積層の段差が残っています。
 窓セルで隠れる部分などを除き、出来る限り段差が
 目立たない様に処理します。
・車体箱組(2021/10/12)

 左前面上部から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/12)

 前面から俯瞰。

 もう少し段差と継ぎ目を埋める必要がありそうで、先は
 長そうです。
・車体箱組(2021/10/12)

 ワイパーカバを仮実装して左前面から俯瞰。
 状況を見ながら表面処理を繰り返していきます。
・車体箱組(2021/10/12)

 右前面から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/12)

 左前面上部から俯瞰。
・車体箱組(2021/10/12)

 前面から俯瞰。

 もう少し段差と継ぎ目を埋める必要がありそうで、先は
 長そうです。


 2024/4/21
・パーツ買出し(2021/10/23)

 車体は何とかなりそうになったので、高額部品類の
 手配に。
 クーラーと運転台はKTMの京急2100系用を購入。
 塗料はマッハの鉄道カラーの京急赤が生産中止で
 手に入らない為、とりあえずGMカラーを購入。
・パーツ買出し(2021/11/21)

 台車はKTMのTH2100。
 幌はU-TRAINのショップで分売していた電車用幌を
 購入しました。(恐らくE233用と思われ...)
・中間車素材(2021/12/1)

 縁があって、U様よりKTMの中間車車体2両分を譲って頂く
 ことになりました。
 こうなれば、絶対に完成させないといけません。
・先頭車用型紙2(2021/12/19)

 再び先頭車の組立です。
 112枚の積層は面倒なため、積層を窓下部おでこ部だけに
 変更したタイプを作ってみました。
・先頭車用型紙2(2021/12/19)

 前面の積層パーツは63枚に削減です。
・中間車型紙(2021/12/19)

 こちらも1両分試作。
・車体箱組(2021/12/27)

 まずは車体組。
 テンプレートで曲げのガイドラインとします。
・車体箱組(2021/12/31)

 今回の前面積層。
 前面窓下部とおでこ部の2つになります。
・車体箱組(2021/12/31)

 車体と組み合わせます。
 本当に出来るのか少し心配になります。
・車体箱組(2022/1/3)

 補強の背面壁?を切り取ります。
・車体箱組(2022/1/3)

 運転台パーツが嵌る様に、内側を成型します。
・車体箱組(2022/1/3)

 おでこパーツも不要となる凸部をカットします。
・車体箱組(2022/1/3)

 中間車は特に問題なく箱組完了。
・車体箱組(2022/1/3)

 先頭車に戻って、側面と前面を接着します。
・車体箱組(2022/1/3)

 前面からの俯瞰。
 積層パーツと側面との継ぎ目が目立たなく無くなる様に
 平滑処理を行います。
・車体箱組(2022/1/13)

 サフェを吹いて下地処理に。
 写真は中間車。
・車体箱組(2022/1/13)

 先頭車も同様に。
 前面との接合部を重点的に平滑化していきます。
・車体箱組(2022/1/13)

 ワイパーカバーと縦桟を仮実装。
 右は少しおでこが左右非対称になっている感じ
 ですので、ペーパー掛けでRが均一になる様に
 成形していきます。
・車体箱組(2022/1/13)

 前面情報から俯瞰。
 縦桟は後から貼り付ける構造とし、簡略化を図りました。
・車体箱組(2022/4/17)

 中間車は試作で問題が無かったため、量産。
 4両分を組立てます。
・車体箱組(2022/4/18)

 中間車は試作で問題が無かったため、量産。
 4両分+α両を組立てます。
・車体箱組(2022/4/29)

 一気に下地処理まで進めます。
・車体箱組(2022/4/29)

 関西名物?仕掛キャンプファイヤー。
・車体箱組(2022/4/29)

 先頭形状、フル積層(右)、部分積層(左)いずれの方法でも
 何とかなりそうですが、手間を考えると、部分積層の方が
 良いかと考えます。
・車体箱組(2022/5/2)

 残り2両分はこちら。
 金属車体ということで4号車、5号車のM車に充当します。
 模型では4号車に動力を組込む予定です。
・車体箱組(2022/5/2)

 車体と妻板をこのような形状になっています。
・車体箱組(2022/5/2)

 車体に妻板とドアを半田付けします。
・車体箱組(2022/5/2)

 車体帳の比較。
 ほぼ違いが無く、問題無さそうです。

 これにて8両揃いました。
・車体箱組(2022/7/15)

 次に屋根上配管を設置します。
 形式図をテンプレートに配管止め位置を決めて、穴を
 開けていきます。
・車体箱組(2022/7/15)

 配管系実装。
 品川寄りパンタ周辺の配管。
・車体箱組(2022/7/16)

 配管系実装。
 上:品川寄りパンタ周辺の配管。
 下:三崎口寄りパンタ周辺の配管。
・車体箱組(2022/7/18)

 クーラーを載せてみました。
・車体箱組(2022/7/18)

 品川寄りパンタ周辺の配管。
・車体箱組(2022/7/18)

 三崎口寄りパンタ周辺の配管。
 縦2段の配管が面倒です。
・車体箱組(2022/8/29)

 車体裾の補強は、クロスシートを実装するため、アングル材を
 使用することにしました。
・車体箱組(2022/8/29)

 エポキシ系接着剤で貼付け、半日程度固定します。
・車体箱組(2022/8/31)

 KTM車体を除く6両にアングル取付完了。
・車体箱組(2022/8/31)

 その流れで、妻面のステップも取り付けます。
・車体箱組(2022/8/31)

 車体の箱組は完了で、塗装フェーズに入ります。


 2024-4/28
・車体塗装(2022/9/3)

 まずは室内から。
・車体塗装(2022/9/3)

 日光さんのクリーム10号を吹いています。
・車体塗装(2022/9/4)

 京急赤を吹くためマスキングに入ります。
・車体塗装(2022/9/11)

 京急赤を吹きました。
 こちらも日光さんの塗料「京浜急行 赤」を使用しました。
 GMカラーも入手していたのですが、暗めだという情報で
 日光さんを使用しました。
・車体塗装(2022/9/11)

 側面から俯瞰。
 各部吹込みがありますので、リワークしておきます。
・車体塗装(2022/9/11)

 型紙とKTMのキットでは客間度の構造が異なります。
 型紙では車体補強と窓セルの糊しろとして、縦桟を
 設けています
・車体塗装(2022/9/24)

 ということで、縦桟と、その他黒系となる前面やドア
 Hゴム部に艶消し黒を吹きました。
・車体塗装(2022/9/25)

 そのまま屋根グレー。
 GMカラーNo.9:ねずみ1号を吹いています。
・車体塗装(2022/9/25)

 高圧配管はメリハリをつけるため、ねずみ1号に白を
 混ぜて明るくしたグレーを色差ししました。
・車体塗装(2022/9/25)

 8両車体塗装完了です。
・車体塗装(2022/9/25)

 前面から俯瞰。
・車体塗装(2022/9/25)

 屋根上パンタ周辺の俯瞰。
  >実はあまりメリハリがついていません。
   屋根をもう少し暗めにすべきだったかもしれません
・車体塗装(2022/9/25)

 中間車2種。
 KTM製(手前2両)と型紙製(奥4両)
・車体塗装(2022/9/25)

 中間車2種。
 KTM製(手前)と型紙製(奥)
・車体塗装(2022/9/25)

 ワイパーカバーを付けて前面から俯瞰。
・パーツ買出し(2022/10/22)

 今回は足回りの細かいパーツとパンタ周り。
 御本尊はIMONさんのPT71(1本ホーン)を使用しました。
・床下組立(2022/12/25)

 車輪をねずみ1号で塗装して組立。
・床板組立(2023/1/20)

 床板はt=1mmのプラ板から作成。
 モーターはLN-12を使用します。
・床板組立(2023/1/22)

 床板を塗装し、台車を取り付けていきます。
・床板組立(2023/1/22)

 動力実装。
 定番のLN-12+MPギヤの組み合わせです。
 この後、無負荷で慣らし運転を行っておきます。
・床板組立(2023/1/31)

 電飾化に向け集電用配線の実装。
 基本銅テープを使用し、電線の配線をは台車センター
 ピンのラグ板〜銅テープだけの最短になる様にして
 います。
・床板組立(2023/1/31)

 先頭車は、新1000系4連との併結を想定して、
 前照灯類のON/OFFスイッチを設けました。
・床板組立(2023/3/14)

 枕梁パーツを取りつけて、一旦床板組立は完了。
 本当は枕梁をネジ固定したいのですが、カーブでの
 台車枠の振りなどを確認してからとし、今はゴム系で
 接着しています。
  ・・・と言いつつ、結局今までネジ固定したことが
   無いないのですが...。
・車体組立(2023/3/14)

 屋根上機器類の取付。
 ヒューズボックスなどを取り付けます。
・車体組立(2023/3/14)

 品川寄りパンタ周辺。
・車体組立(2023/3/14)

 三崎口寄りパンタ周辺。
 実車のヒューズ系所とは異なりますが、入手性から
 エコーのパーツを載せています。
・車体組立(2023/3/14)

 窓ガラスセルを貼り付けます。
 KTM車体は、車端側の窓とドア窓分の窓ガラスセルも
 一緒に譲って頂いたので、そのまま貼り付けています。
・車体組立(2023/3/14)

 さすが製品オリジナル。
 良い感じです。
 が、その他の車両はどうしたものか...。
・車体組立(2023/3/16)

 クーラーはKTMの京急2100形用。
 WM製の本体はガイアNo.1000:ステンレスを吹いて
 います。
・車体組立(2023/3/18)

 クーラー端部はねずみ1号を白で割ったものを吹いて
 います。
・車体組立(2023/3/18)

 組合わせてクーラーは完成。
・車体組立(2023/3/19)

 車体に仮実装。
 ちなみにクーラー横ランボードは、型紙に用意しています
 ので、切り抜いて塗装後、屋根に貼り付けています。
・車体組立(2023/3/19)

 実車のパンタグラフはPT7117-Aですが、U-Trainさん
 にも在庫が無いと思われましたので、IMONさんのPT71で
 代用します。
 京急の特徴であるパンタ台の碍子は、関東にお住いの
 N様に3Dプリンタで製作されたパーツを分けて頂きました
 ので、組立て取付けます。
 ありがとうございます。
・車体組立(2023/3/25)

 碍子パーツは、碍子部分と台座部分の2ピース構造。
 碍子部分と台座を接着します。
・車体組立(2023/3/25)

 接着後、塗装&色差しを行います。
・車体組立(2023/3/25)

 パンタ台に碍子を接着して出来上がりです。
・車体組立(2023/3/25)

 一気に京急らしくなります〜♪
・車体組立(2023/5/7)

 さて、問題の窓セル。
 関東にお住いのA様より使えそうな素材を分けて
 頂きました。
 ありがとうございます。
・車体組立(2023/5/7)

 当方もハンズに行ってみると、同じような素材を発見。
 厚さといい、色といい、ほぼ同じ。
 A様に伺うと、何かの鉄道模型イベントで入手された
 とのこと。
 こういった市販品のカット売りかもしれませんね。
・車体組立(2023/5/7)

 この素材を窓駿府に切り出し、車体にはめ込みます。
 接着剤はゴム系を使用。
 セル断面部に塗布して、接着剤の跡が目立たないように
 しています。
・車体組立(2023/5/7)

 窓セル貼り完了。
・車体組立(2023/6/6)

 前面窓セルはフィルムシート(恐らくスマホ保護シートの
 保護フィルム)を貼り付けます。
 窓形状のテンプレートで切り抜きます。
・車体組立(2023/6/6)

 車体に仮実装。 
 余分な箇所は現物に合わせてカットしていきます。


 2024/5/5
・車体組立(2023/6/10)

 室内灯は、最近定番の紙基板。
 ちらつき防止を狙い、電圧を5Vとして47uFのコンデンサを
 乗せてみました。
 瞬停50msなので、ほとんど効果がなさそうですが、実際に
 走らせてみると、意外とちらつかなかったりします。
 
・車体組立(2023/6/10)

 試験点灯。
 問題なさそうです。
・車体組立(2023/6/10)

 前照灯・表示器ライトケースは、型紙パーツをプラ板に
 取付けて構成しています。
・車体組立(2023/6/15)

 前照灯・表示器のライトユニット。
 紙基板にLEDとチップ抵抗を実装しています。
・車体組立(2023/6/15)

 前照灯・表示器ライトケースにライトユニットを実装。
 かなり窮屈なレイアウトです。
・車体組立(2023/6/15)

 こちらは標識灯・尾灯用ライトユニット。
・車体組立(2023/6/15)

 車体と床板をねじ止めし、落成です。
・車体組立

 前面表示(LEDタイプ)は関東にお住いのK様に譲って
 頂きました。
 ありがとうございます。
・車体組立(2023/6/18)

 前照灯・表示器ライトケースに前面表示を組込みます。
・車体組立(2023/6/18)

 試験点灯。
 中々いい感じです。
・車体組立(2023/6/22)

 側面方向幕はjwcadで作成。
・車体組立(2023/6/22)

 側面方向幕は窓セルの裏から貼ります。
・車体組立(2023/7/1)

 前照灯・表示器ユニットと室内灯ユニットを車体に実装
 します。
・車体組立(2023/7/1)

 室内灯のちらつき防止用コンデンサ。
・車体組立(2023/7/2)

 前面窓セルの処理をどうしようかと思いましたが、窓セル
 を貼ったのち、窓フレームを作成し、上から貼り付ける
 ことにしました。
・車体組立(2023/7/2)

 側面から俯瞰。
 だいぶ形になってきました。
・車体組立(2023/7/6)

 一旦仮組して、車体と床板の嵌り具合などを確認します。
・車体組立(2023/7/6)

 Tp車も同様です。
 パンタも実装しておきました。
・車体組立(2023/7/6)

 ネジ1個。
 回らないなぁと思って四苦八苦していましたが、よく見ると
 溝が切れていませんでした。
・車体組立(2023/7/6)

 KTM車体のM車も同様です。
 特に問題は無さそうです。
・車体組立(2023/7/6)

 京急アンテナは自作します。
 受給電部の弁当箱などは、プラの小片でそれらしく
 作ってみます。
・車体組立(2023/7/6)

 写真はアンテナの台座になります。
・車体組立(2023/7/7)

 アンテナ本体は型紙パーツです。
 プラ破片で作成した受給電部の弁当箱と台座を接着します。
 台座など、ややオーバースケール感がありますが、それなり
 になったのではないかと自己満足。
・車体組立(2023/7/8)

 ベンチレータは型紙化しました。
・車体組立(2023/7/8)

 床下機器(東洋電機タイプ)も型紙化してみました。
・車体組立(2023/7/8)

 ベンチレータは型紙から切出し、台形状に組立てます。
・車体組立(2023/7/8)

 ライトグレー(GM9:ねずみ1号+白)で塗装します。
・車体組立(2023/7/9)

 ベンチレータ8両分+α。
・車体組立(2023/7/9)

 アンテナも塗装+色差しします。
・車体組立(2023/7/9)

 個人的にいい感じでしたので、ツマミで一献。
・車体組立(2023/7/15)

 床下機器も型紙を切抜き、箱状に組み立てていきます。
 写真は浜側からのカット。
・車体組立(2023/7/15)

 写真は山側からのカット。
・車体組立(2023/7/15)

 一部機器類は関東にお住いのN様より、U-Trainさんの
 京急2100形のパーツを譲って頂いたので、有効活用
 させて頂きました。
 ありがとうございます。
・車体組立(2023/7/15)

 東洋電機製インバータ。
 一応型紙でも作ることが出来ます。
・車体組立(2023/7/15)

 床下機器類8両分完成。
・車体組立(2023/7/17)

 床下機器をGM9:ねずみ1号で塗装します。
・車体組立(2023/7/17)

 エアータンク類なども取り付けます。
・車体組立(2023/7/17)

 床下機器ユニット8両分完成。
・車体組立(2023/7/20)

 床下機器ユニットを床板にねじ止めします。
・車体組立(2023/7/20)

 忘れていましたが、パンタのスリ板はカーボン製の
 ためか黒色ということで、色差ししておきました。
・車体組立(2023/7/20)

 室内シートはTOMIXの485系用シートを使用します。
 バタバタにして、t=0.5mmプラ板の上にシートピッチを
 合わせて並べ直します。
・車体組立(2023/7/22)

 マスキングテープで枕カバーを再現します。
 塗装したマスキングテープを切出し、1脚ずつ貼り付けて
 いきます。

 なお手前は補助椅子です。
 こちらはt-1mmのプラ板から作成しています。
・車体組立(2023/7/22)

 シートを台座に接着。
 この後台座ごと車体のアングルに接着します。
・車体組立(2023/7/22)

 その前シートをツマミに一献。

 TOMIXのシートの在庫が2両分しかありませんでしたので
 両先頭のMc車だけにシート実装しました。
 この状態で一旦仮落成し、8月の運転会に出場しました。
・車体組立(2023/7/23)

 TOMIXのシートの在庫が2両分しかありませんでしたので
 両先頭のMc車だけにシート実装しました。
 この状態で一旦仮落成し、8月の運転会に出場しました。
・車体組立2(2023/12/24)

 TOMIXのシートを入手出来たので、シート増産スタート。
 補助シート量産。
 t=1.0mmとt=0.5mmのプラ板と1mmプラ角棒を用いて
 います。
・車体組立2(2023/12/24)

 補助シート俯瞰。
・車体組立2(2024/1/5)

 TOMIX485系用シート5両分。
 秋田にお住いのHさまから譲って頂きました。
 ありがとうございます。
・車体組立2(2024/1/5)

 シート類に青系(青+紫)で吹きます。
・車体組立2(2024/1/8)

 枕カバーはマスキングテープに塗装したものです。
 赤系はGSIクレオスNo.100:マルーン、グレーはGM9:
 ねずみ1号を吹いています。
・車体組立2(2024/1/8)

 残6両分のシート作成完了です。
・車体組立2(2024/1/12)

 シートを台座ごとアングルに接着します。
・車体組立2(2024/1/12)

 4号車(モーター車)は通電用の銅テープとアングルが
 干渉してショートすることがありましたので、アングル側に
 マスキングテープを貼って、絶縁強化しています。
・車体組立2(2024/1/12)

 車体と床板をねじ止めし、落成です。
・車体組立2(2024/1/12)

 Tp車試験点灯。
 やっと全車シートを実装できました。
・落成(2024/1/12)

 これにて8両編成、無事落成です。

 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2024/5/12

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る