京阪3000系(3507+3508編成)製作記

今回の更新はこちら


型紙

・先頭車用型紙その1

 まずは先頭車が出来ないことには話が始まりません。
 ということで、型紙その1。

 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その
 データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて
 います。

 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして
 います。
・先頭車用型紙その2

 窓サッシや貫通ドア、幌枠、ランボードや雨樋などの
 パーツ類です。
・中間車用型紙その1

 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして
 います。
・中間車用型紙その2

 窓サッシや貫通ドア、幌枠、ランボードや雨樋などの
 パーツ類です。

車体組立

・車体箱組(2022/2/17)

 車体を貼り合わせ、”コ”の字に曲げます。
 テンプレートに嵌めて形状の癖を付けています。
・車体箱組(2022/2/18)

 前面も2枚の型紙を貼り合せます。
 貫通ドアは、幌の分奥まっていますので、ドア開口部の
 周りに帯紙を貼り付けています。 
・車体箱組(2022/2/18)

 帯紙に幌座を接着。 
・車体箱組(2022/2/18)

 表から見ると、こんな感じになります。
・車体箱組(2022/2/19)

 車体に前面と妻面を貼り合せます。
・車体箱組(2022/2/19)

 前面のおでこ部は裏からエポキシを流し、角を削って
 いきます。
・車体箱組(2022/2/19)

 貼り合わせた直後の前面を俯瞰。
・車体箱組(2022/2/19)

 前面貫通ドアには京阪特急の象徴でもあるハトマークが
 掲出されます。
 実車は電照式のため、同様に出来るよう構成を考えて
 います。
・車体箱組

 おでこと側面接合部の成型中。
・車体箱組(2022/2/20)

 #500のサフェ吹き→ペーパー掛けを繰り返し、表面と
 接合部を平滑になるようにします。
・車体箱組(2022/2/20)

 #1000のサフェ吹き、下地を仕上げます。
・車体箱組(2022/2/20)

 前面反対側からのRの具合を確認します。
・車体箱組(2022/2/20)

 前面からもRの具合を確認します。
・車体箱組(2022/2/20)

 おでこのRはまだ足りないようです。
 何度やっても止め際が難しいです。
・車体箱組(2022/2/20)

 ちょっと乗務員ドア部の継ぎ目がずれているようですので
 おいおい何処かで誤魔化していくつもりです。
・車体箱組(2022/2/20)

 こんな感じでしょうか?
 ちょっとRをつけすぎた気もします。
・車体箱組(2022/2/20)

 これぐらいで成型は一区切りにしようと思います。
・車体箱組(2022/2/23)

 雨樋、ドア靴ズリ、方向幕の縁を接着します。
・車体箱組(2022/2/23)

 先頭車、中間車共に1セット箱組完了です。
 なお前面貫通ドアは塗装後貼り付ける予定ですので、
 全体雰囲気の確認のため、写真の段階では仮止めと
 しています。
・車体箱組(2022/2/23)

 先頭車を左前面から俯瞰。
・車体箱組(2022/2/23)

 前面、妻面の俯瞰。
・車体箱組(2022/2/23)

 こちらは中間車。
 同様に雨樋、ドア靴ズリ、方向幕の縁を接着しています。
・車体箱組(2022/3/14)

 気になっていた点。
 前面窓サッシの具合を確認。
 大体イメージ通りです。
 こちらも塗装後に貼り付ける構成で考えています。
・車体箱組(2022/3/14)

 スカートとパンタ横ランボードを乗せてみました。
・車体箱組(2022/3/14)

 標識・尾灯ケースは写真のような感じとなります。
・車体箱組(2022/3/14)

 パンタ周辺ランボードは写真の様な感じとなります。
・車体箱組(2022/3/14)

 前面、妻面の俯瞰。
・車体箱組(2022/3/14)

 先頭車前面の俯瞰。
・車体箱組(2022/3/14)

 クーラーを載せてみました。
 形になりそうですので、量産化を進めます。
・パーツ買い出し(2022/3/18)

 まだ必要となるのは先ですが、市場在庫の懸念から
 一部パーツの買い出しへ。
・パーツ買い出し(2022/3/18)

 まずは塗料。
 マッハさんの京阪用マンダリンオレンジと京阪赤を
 購入しました。
・パーツ買い出し(2022/3/18)

 KTMのプラクロスシート。
 こちらも製造中止になるとのことで、必要数を確保しました。
・パーツ買い出し(2022/3/20)

 このようなパーツもありましたので、ついでに捕獲。
・先頭車用型紙(量産版)(2022/5/17)

 ということで量産版ですが、車体は変更ありません。
 Mc車、Tc車共通です。
・先頭車用型紙(量産版)(2022/5/17)

 切り抜き時間の短縮のため、パーツ系はMc車用とTc車用
 の2種に分けました。
 データ自体は共通で、各々必要な個所を切る仕様としました。
・中間車用型紙(量産版)(2022/5/17)

 中間車も同様で、車体は変更ありません。
 M車、T車共通です。
・中間車用型紙(量産版)(2022/5/17)

 パーツ系も同様にM車用とT車用の2種に分けました。
 データ自体は共通で、各々必要な個所を切る仕様としました。
・車体箱組(2022/6/3)

 一気に+5両量産。
 車体を”コ”の字形に折り曲げ、テンプレートで曲げ癖
 付けです。
・車体箱組(2022/7/9)

 先頭車3両、一気に量産。
 下地処理、雨樋類の取付完了。
・車体箱組(2022/7/9)

 中間車2両も量産。
 下地処理、雨樋類の取付完了。
・車体箱組(2022/7/9)

 計7両下地処理まで完了。
・車体箱組(2023/11/14)

 別案件対応で暫く放置していましたが、アングルを
 取り付けます。
 裾補強と床板取付用ガイドを兼ねています。
 アングルは在庫の関係から4mm×4mmと4mm×5mmを
 使用しています。
・車体箱組(2023/11/15)

 切出したアングルに、床板ねじ止め用の穴を開けて
 ネジタップ切っています。
・車体箱組(2023/11/16)

 アングルを車体に接着。
 エポキシ系接着剤で接着します。
・車体箱組(2023/11/16)

 アングル取付完了。
・車体箱組(2023/11/19)

 流れ作業で編成7両分アングル取付完了。
・車体箱組(2023/11/19)

 床板のねじ止めは両端4箇所、中間1箇所にしてみました。
・車体箱組(2023/11/22)

 ココで屋根上配管の詳細が解らないので、一旦休眠に
 入ります。


 2024/5/19
・車体組立(2025/3/15)

 長らくサボっておりましたが、阪急c#2026+c#2017が
 落成し、ひと段落したことと、屋根上配管が何となく
 わかってきたので、どの様に手を抜いて配管を実装
 するか検討。
 配管については、マルーン同好会のI様より情報を頂き
 ました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。
・車体組立(2025/3/15)

 妻面の手摺も実装のため、テンプレートを作成し、取付
 穴位置を決めていきます。
・車体組立(2025/3/29)

 屋根上配管を作成します。
 まずは妻面側の高圧配管。
 今回はΦ0.5mmの真鍮線を使用しています。
・車体組立(2025/3/30)

 妻面に配管を実装します。
・車体組立(2025/4/1)

 ヒューズボックス周辺の高圧配管も同様にΦ0.5mmの
 真鍮線を使用しています。
・車体組立(2025/4/1)

 ヒューズボックス周辺の高圧配管(鴨川寄)を実装。
・車体組立(2025/4/1)

 反対側のヒューズボックス周辺の高圧配管も同様に
 作成します。
・車体組立(2025/4/2)

 ヒューズボックス周辺の高圧配管を実装。
・車体組立(2025/4/2)

 難関のヒューズボックス−パンタ間の高圧配管を
 作成します。
 まずは1両分試作。
・車体組立(2025/4/2)

 難関のヒューズボックス−パンタ間の高圧配管を実装。
・車体組立(2025/4/4)

 残り3両分の量産します。
・車体組立(2025/4/4)

 4両分高圧配管実装完了。
・車体組立(2025/4/4)

 4両分高圧配管実装完了。
 ランボードの下に隠れる箇所の配管は、適度に
 省略しています。
・車体組立(2025/4/19)

 妻面の手摺を実装。
 Φ0.3mmの真鍮線を”コ”の字に曲げています。
 しかし1両に10か所はイヤになります。
・車体組立(2025/4/19)

 おでこ部にも手摺がありますので、Φ0.3mmの真鍮線で
 再現しておきます。

 取り付けるものは取り付けたので、いよいよ塗装フェーズに
 入ります。


 2025/4/20
・車体塗装(2025/4/20)

 まずは内装のアイボリーを吹きます。
 アイボリーはGM21:アイボリーAを使用します。
・車体塗装(2025/4/20)

 アイボリー塗装完了。
 下地を兼ねて、車体表側にも吹き付けています。
・車体塗装(2025/4/20)

 ドア類も同様にアイボリーを吹いておきました。
 塗分け線近辺の妻面手摺は、塗装後に取付る考えで
 手摺単体で塗装しています。
・車体塗装(2025/4/26)

 室内をマスキングして、マンダリンオレンジを吹きます。
 塗料はマッハNo..60:マンダリンオレンジと、
 マッハNo.18:黄5号を15:85で調色しています。

 マッハNo.60のマンダリンオレンジは暗めの印象です。
 本来はマッハの新マンダリンオレンジが良いそうですが、
 現状入手不可のため、やむなく明るめの黄5号を混ぜて
 みました。
 近鉄オレンジ等を試してみましたが、どうもしっくりしないので
 過去の写真など見比べて、上記の調合で妥協しました。
 (もう少しオレンジ系が発色して欲しいところです。)
・車体塗装(2025/4/26)

 前面貫通ドアも吹いておきました。
・車体塗装(2025/4/27)

 マスキングを行い、下廻りの赤を吹きます。
 塗料は日光:京阪赤と、マッハNo.5:赤2号を25:75で調色
 しています。

 マッハNo.61の京阪赤も日光の京阪赤も暗めの印象です。
 そのため、赤2号を混ぜて明度を上げてみました。
 過去の写真など見比べて、上記の調合で妥協しました。
・車体塗装(2025/4/27)

 マスキングを剥がして吹込みチェック。
 やっぱり黄色ぽい気がします。
・車体塗装(2025/4/27)

 小細かい箇所に吹込みはありますが、エナメルシンナー
 拭き取りで何とかなりそうな範囲です。
・車体塗装(2025/4/27)

 前面貫通ドア。
・車体塗装(2025/4/30)

 客用ドアの窓枠に銀を色差しします。
 ドアレールはデカールで表現し、貼付後に保護を兼ねて
 クリアーを吹いています。
 その後、方向幕のHゴムに艶消し黒を色差ししています。
・車体塗装(2025/4/30)

 客用ドアの窓枠に銀を色差しします。
 ドアレールはデカールで表現し、貼付後に保護を兼ねて
 クリアーを吹いています。
 その後、方向幕のHゴムに艶消し黒を色差ししています。
・車体塗装(2025/4/30)

 前面窓のサッシは別パーツ化していますので、銀を
 吹いておきます。
・車体塗装(2025/5/3)

 屋根の塗装に入ります。
 個人的にはねずみ1号より暗めのイメージですので
 ガイヤ:ねずみ1号に黒を追加して調色しています。
・車体塗装(2025/5/3)

 屋根塗装完了。
 写真では明るく映っていますが、実物は結構暗めに
 仕上がりました。
 ちょっとやり過ぎたかもです。
・車体組立(2025/5/3)

 運転席窓に、先に塗装していたアルミサッシ枠を接着
 してみました。
 これから本格的にパーツ取付の組立工程に移ります。


 2025/5/11
・車体組立(2025/5/4)

 窓セルをt=0.2mmの透明プラ板から切出します。
・車体組立(2025/5/4)

 切出した窓セルを塗装したサッシパーツに貼付けます。
・車体組立(2025/5/5)

 窓セルを貼付けたサッシパーツを車体に貼付けます。
 ちなみに上院ドア手すりの付け根は車体側でして、エラー
 だったりします。
・車体組立(2025/5/5)

 乗務員ドアサッシ。
 パーツを紛失してしまったようで、急遽知人にり抜いて
 頂きました。
 ありがとうございます!
・車体組立(2025/5/5)

 早速塗装。
 併せて前面標識灯ケースやヒューズ類や塗装しました。
 塗料は以下です。
  サッシ・・・GSIクレオスNo.8:銀
  標識灯・・・ガイアNo.1002:ライトステンレス
  ヒューズ・・・ガイアNo.1005:ねずみ1号
・車体組立(2025/5/5)

 ドア類やライト類のパーツも実装してみました。
・車体組立(2025/5/6)

 前面の鳩マークをどうするか...。
 結局実車の写真を模型サイズにリサイズすることと
 しました。
 プリントアウトしたマークを貫通ドアに接着します。
 また側面方向幕の「特急」表示は、独特のフォント
 ですので、こちらもCADで適当に書いてみました。
・車体組立(2025/5/6)

 切出した鳩マークを貫通ドア裏側から嵌め込みます。
・車体組立(2025/5/6)

 表から見るとこんな感じです。
 鮮やかさやや欠けますが、雰囲気は出たのでは
 ないかと思います。
・車体組立(2025/5/6)

 4両分量産。
・車体組立(2025/5/6)

 前面貫通ドアや標識灯パーツなどを取付けました。
 この時点で一旦状況確認。
・車体組立(2025/5/6)

 前面より俯瞰。
 運転席パラノミックウインドウ用の窓セルは素材を
 選定中のため、未実装です。
・車体組立(2025/5/6)

 側面より俯瞰。
 乗務員ドア手すりはΦ0.4mmを仕様していますが、塗料が
 重なり骨太感が否めません。
 洋白線を使用するべきだったかもしれません。
 なお手摺取付位置はデータを修正します。
・車体組立(2025/5/6)

 先頭車4両のり俯瞰。
・車体組立(2025/5/6)

 配管類俯瞰。
 ランボードに隠れることもあり、積極的に手を抜いています。
・車体組立(2025/5/6)

 妻面俯瞰。
 手摺類に水平が出ていないところが、所詮当方の
 実力です。


 2025/5/25
・車体組立(2025/5/6)

 ランボード下に配管を通す必要があるため、形状を
 エコーさんのパーツのような足タイプに変更します。
・車体組立(2025/5/8)

 ランボードを組立てました。
 紙厚t=0.3mmですので、足の強度が弱くなりがちです。
 よって瞬着で固めながら組んでいます
・車体組立(2025/5/7)

 クーラーはエンドウ#2333:分散クーラー(私鉄用)で
 代用しました。
 5000系用なのか、KODAMAモデルのクーラーより、サイズが
 少し大きい気がします。
・車体組立(2025/5/7)

 側面にスピーカーの表現があるので削り落とします。
 クーラは2両分(M車のウエイト兼用)購入し、残りの5両分は
 レジンコピーで代用します。
・車体組立(2025/5/8)

 合間をぬって、パーツ作成。
 側面方向幕の「特急」表示。
 写真をベースにjwcadで書いてみました。
 印刷後、方向幕サイズに切り出し貼り付けます。
・車体組立(2025/5/9)

 車体窓セルの車内側から貼り付けます。
・車体組立(2025/5/10)

 先に組み立てたランボードを塗装します。
 屋根と同じグレーを吹いています。
・車体組立(2025/5/10)

 4両分塗装完了。
・車体組立(2025/5/11)

 屋根に実装します。
・車体組立(2025/5/11)

 パンタ横ランボードを側面から俯瞰。
 配管をサボっていることが一目瞭然です。
・車体組立(2025/5/11)

 パンタ横ランボードから妻面側への配管の俯瞰。


 2025/6/1
・車体組立(2025/5/10)

 クーラー残り5両分をキャストコピーします。
・車体組立(2025/5/11)

 脱脂後、塗装&スミ入れを行いました。
・車体組立(2025/5/12)

 クーラーを接着。
 それらしくなってきた気がします。
・車体組立(2025/5/12)

 パンタ周辺の俯瞰。
・車体組立(2025/5/13)

 クーラー脇ランボードを実装します。
 屋根と同色を吹いています。
・車体組立(2025/5/13)

 ゴム系接着剤で1枚1枚屋根に貼り付けます。
 イメージ、もう少し幅があっても良かったかと思います。
・車体組立(2025/5/13)

 クーラー横ランボード、7両分実装完了。
・車体組立(2025/5/13)

 前面からの俯瞰。
 車体に取り付ける部品はほぼ取付けた感があります。
・車体組立(2025/5/13)

 屋根からの俯瞰。
 と思っていましたが、TVアンテナが残っていました。
・車体組立(2025/5/13)

 パンタ周辺を俯瞰。
 屋根色はもう少し明るめでも良かったかもしれません。


 2025/6/15
・下廻り組立(2025/6/1)

 車体がそれっぽくなったので、下廻りの組立も進めます。
 台車はカツミの高級品、FS381を使用します。
 ただ、PVしか無かったため、PL軸に交換します。
・下廻り組立(2025/6/1)

 PV軸部をドリルでさらい、PL軸を挿入します。
・下廻り組立(2025/6/1)

 1両分交換完了。
・下廻り組立(2025/6/1)

 同様にもう1両。
 2両分の軸交換完了。
・下廻り組立(2025/6/1)

 休日のスケジュールと天気を鑑みて、台車と車輪の塗装を
 済ませておきます。
・下廻り組立(2025/6/1)

 台車と車輪の塗装完了。
 塗料はGSIクレオスNo.13:ニュートラルグレーをベースに
 黒を追加調合しています。
・下廻り組立(2025/6/1)

 塗装した台車、車輪を組立てます。


 2025/6/22


・車体組立(2025/6/2)

 テレビアンテナは事前に購入していた、YAMA模型さんの
 京阪テレビカーアンテナを使用します。
・車体組立(2025/6/2)

 アンテナ本体はGSIクレオスNo.8:銀、台座は屋根と同色を
 吹いています。
・車体組立(2025/6/2)

 アンテナ素子部と台座を接着。
・車体組立(2025/6/2)

 アンテナを車体に実装します。
・車体組立(2025/6/2)

 アンテナ部の俯瞰。
 写真は大阪(淀屋橋)側アンテナ。
・車体組立(2025/6/2)

 アンテナ部の俯瞰。
 写真は京都(三条)側アンテナ。
 設置向きが90°ズレているのが解ります。


 2025/6/29

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る