模型誌にも数多く作品を発表されている「しるねこ先生」の御宅に模型仲間とお邪魔した際に、廊下の棚の中に昔懐かしいカツミ製の自由形車両が
多数積まれていることに気付きました。
しるねこ先生は、カツミの自由型車両を加工して、あたかも実在するような自由型車両を多数製作されており、過去模型誌の特集記事でも紹介されています
それでもこれだけの車両は、しるねこ先生が一生かかっても料理しきれないのでは?という話となり、この時の参加者で競作を行おうという企画話となりました。
参加メンバーの方々が、EB58やED58、自由形客車などの車種を選んでお借りし、思い通りに料理して、2022年の年末に納品会が開催されました。
その際、当方が作成したのがこのKO帝都1000系になります。
なお納品会の様子は、RMM誌No.332とNo.333に掲載頂いております。
当方が製作したKO帝都1000系は、自由形客車をベースに、最近のステンレス電車っぽく小加工しています。
基本種車を活かすという基本コンセプトの基、台車は変えておらず、動力化できていないことが心残りですが、個人的にはそれなりに化けたのではないかと
思っております。
[製作期間:2022-1/6〜2022-6/4]
K0帝都1000系1724編成 ベースはKTMの自由形客車です。 お預かりした種車の関係から4両編成です。 KO帝都1000系1724編成の製作記はこちら |
|
K0帝都1000系1724編成 出来る限り種車の面影を残したい(というより金属加工が苦手) ことから最小限の加工しか行っていません。 前面は、おでこの方向幕と標識灯部、そしてヘッドライト部の 穴開け加工程度です。 |
|
K0帝都1000系1724編成 種車の自由形客車の緩急車は20系寝台オハネフの様な スタイルをしています。 どう料理しようかとかと考えましたが、この顔しか思いつき ませんでした。 |
|
先頭Mc車1774(左)と1724(右) 前面から俯瞰。 一応、実物の車番と色を合わせています。 |
|
先頭Mc車1774(左)と1724(右) 屋根上からの俯瞰。 |
|
先頭Mc車1774(左)と1724(右) ・2ドア使用ですのでクロスシート車と想定し、特急運用と してみました。 |
|
先頭Mc車1724 ・前面からの俯瞰。 |
|
先頭Mc車1724 側面からの俯瞰。 車体は種車に対して、雨樋とビートを追加して、ステンレス車 っぽくなる様に簡単な加工を施しています。 |
|
先頭Mc車1724 CIロゴマークは、本物を模してそれらしく作ってみました。 |
|
中間M車1024 ・側面からの俯瞰。 最近のステンレス車っぽく窓枠とドア枠を追加しています。 枠は紙をレーザーカットで切り出したパーツを貼り付け ています。 |
|
中間Mc車1074 ・側面からの俯瞰。 ステンレス塗装ですが、質感の異なる表現のため、3種類の ステンレスシルバーで塗り分けています。 塗装は、とれいん誌2022年1月増刊号である 「模型塗装大全」の武本典幸氏による211系塗装術を 参考に、ガイヤNo.1000,1001,1002を中心に用いて います。 なおラインカラーの帯はGMカラNo.38:赤14号を用いて います。 |
|
中間Mc車1074 こちらの車両は閑散時の2両運転を想定し、簡易運転台が 設けられている想定です。 |
|
中間M車1024 パンタグラフ周辺の俯瞰。 パンタグラフはTOMIX製PS-35を使用。 配管はΦ0.4mmおよび0.3mmの真鍮線で表現しています。 |
|
中間M車1024 パンタグラフ周辺を妻面側から俯瞰。 この配管パターンは阪急そのものですね。 |
|
中間M車1024(左)と中間Mc車1074(右) ・屋根上からの俯瞰。 1074も同様の配管工事を施しています。 |
|
先頭Mc車1774 前面貫通ドアはデカールで表現しています。 |
|
先頭Mc車1774 最近のステンレス車っぽく窓枠とドア枠を追加しています。 枠は紙をレーザーカットで切り出したパーツを貼り付け ています。 2024/6/23 |