阪神電鉄7801−7901形(7835編成)製作記


7001-7101系列、7801形1次車を製作しましたが、各種パーツが余ったこともあり、編成の凸凹間を楽しめる7801形2次車(ラインデリア車)を製作することにしました。
7801-7901形はMC+Tの編成で、奇数番号は大阪向き、偶数番号は神戸向きとなっておりますが、今回大阪寄りに併結することとして、奇数番号の7835-7935の編成としました。


1.型紙

阪神7801-7901形2次車型紙

・大阪の豊中にあるイチフジモデルさんの阪神7801形ペーパー
 型紙です。
 このシリーズも型紙は先頭車と中間車の2種類が発売されて
 います。
阪神7801-7901形2次車型紙

・先頭車型紙。
 オプションによりカッティングマシンで溝をつけてもらっています。
阪神7801-7901形2次車型紙

・写真は中間車型紙。

 毎度ながらオプションによりカッティングマシンで溝をつけてもらって
 います。
 強度の関係上、完全に抜けてはいませんので、カッターでなぞって
 窓やドアなどを抜いていきます。
阪神7801-7901形2次車型紙

・先頭車型紙のアップ。
 オプションによりカッティングマシンで溝をつけてもらっています。
阪神7801-7901形2次車型紙

・実は前回の7001形製作時に、窓寸法が大きいことを伝えて
 おりましたが、今回修正版の前面も添付して頂きました。
2.車体製作
窓抜き作業

・作業開始。
 カッティングマシンでつけてもらった溝をカッターでなぞり、窓、
 ドアなどを切り抜いていきます。
 一気に切り込みを入れず、徐々に力を入れてなぞっていくのが
 良いかと思います。
窓抜き作業

・中間車完了。
前面考察

・貫通ドア部は7001-7101形と同様の構成とするため、貫通ドア部を
 ごっそり切り抜くこととし、切り取り部をケガいておきます。
 またテールライト位置も若干移動しています。

 ★ここでの失敗→貫通ドア部切抜きを広げるのを忘れていました。
  結果、貫通ドアが狭いままで完成としています。
前面考察

・前面をコの字型に曲げて行きます。
 この段階では強度的にも弱いので取り扱い注意です。
下地処理

・強度確保も兼ねて、サーフェイサーを表裏筆塗りした後、400番の
 ペーパーで軽く表面研磨しています。
 平滑処理を行った後、均一になるよう再度サーフェーサーを
 スプレーで吹付けています。
 このときはGSIクレオスのMr.サーフェイサー500を使用して
 います。
 写真は先頭車7801形。
下地処理

・中間車7901形も同様です。
下地処理

・7901形用妻面。
下地処理

・7801形用前面と妻面。
下地処理

・一旦平滑処理を行った後、均一になるよう再度サーフェーサーを
 スプレーで吹付けています。
 このときはGSIクレオスのMr.サーフェイサー500を使用しています。
 写真は7801形。
下地処理

・中間車の7901形も同様です。
側板製作

・裏板には表板、裏板接着時にサーフェーサーを流込めるよう
 ポンチで○穴を開けています。
側板製作

・表板と裏板の接着。
 目玉クリップで固定し1昼夜程度寝かして起きます。
側板製作

・側板の完成。
 妻板も同様に製作しています。


 2012-4/8
側板補強材取付け

・補強と、裾部R表現を兼ねて、側面補強材を接着します。
 今回2mm×2mmの角材を用いています。
側板補強材取付け

・側面の寸法に角材を切り出し、木工用ボンドで接着します。
 乾燥に時間がかかるため、2両/日程度の作業となります。
 なお71005F製作時に客用窓レイアウトが若干低めに感じた為、
 今回裾部の補強材を0.5mmずらして接着しています。
側板補強材取付け

・補強材取付け完了。
前面貫通ドア周辺処理

・貫通ドア部の窪みを表現する為、貫通ドア枠を1mm角のプラ角材を
 用いて表現してみます。
前面貫通ドア周辺処理

・ドア枠として、1mmのプラ角材を貼り付けています。
前面貫通ドア周辺処理

・貫通ドアを接着。
 同時に貫通ドアの上部と下部の隙間にも型紙の余分な箇所から
 適当なサイズに切り出して貼りつけています。
方向幕検討製作

・実車では方向幕は屋根肩のR部に出っ張った形で取付いて
 いますので、型紙では別パーツ化されています。
 ただ、若干抜き穴サイズが小さいようでしたので、自分で
 開けなおしてみました。
 前面は写真のようになります。
 ただ、方向幕部の接着は、屋根を取り付けた後に行います。
車体箱組

・まずは側板と妻板を接着します。
 プラキットと同様に、まずL型に組んで、それを組合わせる手順で
 行っています。
 接着は木工用ボンドを使用しています。
車体箱組

・前面側も同様です。
車体箱組

・7835と7935。共に箱状になりました。
 このあと補強処理を施していきます。
車体補強

・車体補強として、天井部と床部に角材を入れます。
 2mm厚の角材を切り出して使用します。
車体補強

・切り出した補強材は、表面処理としてサーフェイサーを筆塗り
 しています。
車体補強

・補強材は、天井部は両端と真ん中の3箇所に入れています。
 ゴム系接着剤を用いて、ハタガネで固定して1昼夜寝かせて
 います。
車体補強

・補強材の取付け完了。
 床部の補強材は床板固定用ネジを設けるため、Φ2.0mmの穴を
 開けておき、M2×6mmネジとナットで固定しています。

 2011-4/15
屋根板検討

・7801-7901形2次車は、新造時ラインデリア装備車として、かなり
 平坦な屋根R形状となっています。
 各種写真や、屋根の高い7001-7101形と並べて大体のR形状を
 決めていきます。
屋根板製作

・ざっくりとR形状をケガいてみました。
 平坦にしたつもりですが、これでも結構Rが付いているように
 見えます。
屋根板製作

・今回も、屋根板にはプラ板を使用しました。
 型紙の図よりt=1.2mmのプラ板(確か)計3枚を重ねます。
 室内側の2枚は、KATO製室内灯ユニットを組込む為、導光材
 部分をくり抜きます。
屋根板製作

・こちらは先頭車用。
 ヘッドライト/方向幕とのあたり部をくり抜いています。
屋根板製作

・3枚のプラ板を張り合わせた状態。
車体仮組立

・車体と屋根板を接着します。
 プラと木の組合せの為、ゴム系接着剤を使用しました。
 接着後、固定するまで1昼夜寝かしています。
車体組立

・車体と屋根板が組み合わさりましたので、接合部をパテで
 平滑化します。
車体組立

・7001-7101形では幕板部が目立ちましたので、0.5mm位置を
 ずらしました。
 補強材の隙間にもパテを埋めています。
車体組立

・前面も屋根Rなどを削りだしていきます。
車体組立

・前面も同様にRをつけていきます。
車体下地処理1

・側面含め平滑処理を行って、サーフェイサー500を吹きつけた
 状態。
車体組立2

・前面方向幕部の表現を試みます。
 まずは前面部を貼り付け、後から上側に0.3mmケント紙を
 貼り合わせます。
車体組立2

・上側はこのように貼り付けています。
車体組立2

・側面方向幕部も同様に0.3mmのケント紙を用いて行います。
車体組立2

・側面方向幕を車体内側から。
車体組立2

・方向幕横の隙間は上側と同様に0.3mmケント紙を貼り付けて
 います。
 (写真では右側に相当)
車体組立2

・側面方向幕の左右上側にケント紙を貼り合わせて、隙間を
 パテ埋めした状態。
車体組立2

・前面方向幕も同様に処理しています。


 2012-4/22
雨樋取付け

・車体にテープで仮止めした後に、順に薄めたサーフェイサーを流し、車体に
 固定していきます。
雨樋取付け

・前面部アップ。
雨樋取付け

・側面方向幕部アップ。
雨樋取付け

・雨樋の取付け完了。
雨樋の取付け

・妻面の雨樋も同様に取付けます。
車体下地処理2

・雨樋を含めて下地処理を行います。
 GSIクレオスのMr.サーフェイサー500を吹付けています。
靴ヅリ取付け

・型紙から適当な幅に切り出し、車体に貼り付けていきます。
 手法は雨樋と同様です。
前面ライト加工

・ヘッドライト台座の再現方法も7101/7828と同様です。
 ライトリムにはTABASA PN-028の250WヘッドライトA
 (外径Φ2.3mm)を使用するため、一回り大きいΦ3.5mmのケント紙
 を貼付け、瞬間接着剤で固めた後にΦ2.7mmで穴を開けなおします。
前面ライト加工

・ヘッドライト台座を貼り付けた状態。
 ちなみに写真は誤ってΦ4mmを貼り付けた状態。
 (塗装後に気づいて修正しています)
前面ライト加工

・Φ2.7mmで穴を開けた状態。
車体下地処理3

・仕上げの下地処理を行います。
 GSIクレオスのMr.サーフェイサー1000を吹付けています。
車体下地処理3

・しかし、こちらも肩のRを削りすぎたのか、7801型3次車というより
 3801型のように 見えて仕方がありあません...。
屋根上機器取付け準備

・パンタ周辺配管やクーラー実装に向けて、実装位置をケガいて
 いきます。
 写真は7835のパンタ周辺。
屋根上機器取付け準備

・こちらは7935のクーラー取付け位置。
7835屋根上機器取付け準備

・とりあえずパンタ取付穴を開けます。
 パンタグラフはフクシマのPT48を使用します。
 Φ1.0mmで取付穴を開けておき、Φ1.3mmでタップを切って
 おきます。
 素材がプラなので、ねじ山を潰さない様に慎重に作業を
 行います。
7835屋根上機器取付け準備

・パンタ台座を瞬間接着剤で接着します。
 パーツはエコーNo.614 パンタ碍子台を使用しています。


 2012-4/29
屋根上配管の製作1

・各種高圧配管関係。
 高圧配管系にはΦ0.6mm、Φ0.5mm、空気作用管にΦ0.4mmの
 真鍮線を使用しています。
 なおパンタ台に接続される箇所は、一部真鍮パイプを使用して
 います。
屋根上配管の製作1

・梅田寄りパンタグラフ周辺を山側から。
屋根上配管の製作1

・梅田寄りパンタグラフ周辺を海側から。
屋根上配管の製作1

・神戸側妻面レイアウト。
 実車は既に引退していることから、比較的近い7861-7961型の
 配管を参考にしています。
妻面ステップ取付

・妻面のステップには、マッハのステップを使用しています。
 また一番上の手摺はΦ0.3mm真鍮線を使用しています。

 なお接着には瞬間接着剤を使用しています。
前面ステップ取付

妻面同様、1番上の手摺はΦ0.3mmの真鍮線です。
屋根上の手摺も同様です。
前面ステップ取付2

1番上の手摺はΦ0.3mmの真鍮線を用いて表現しています。
妻面ステップの取付2

・7835のパンタ側妻面も同様です。
妻面ステップの取付2

・7935の妻面も同様です。
クーラー台座製作

・クーラーの台座として、t=2.0mmのプラ板を切り出していきます。
ラインデリアカバー製作

・ラインデリアカバーもt=0.5mmのプラ板を切り出しています。
 7001と同じ幅にしています。
クーラー台座とラインデリアカバー実装

・屋根クーラー台座とラインデリアカバーを接着します。
クーラー台座とラインデリアカバー実装

・7835パンタグラフ周辺の図。山側より。
クーラー台座とラインデリアカバー実装

・7835パンタグラフ周辺の図。海側より。
テールライトケース製作

・角型のテールライトケース。7105F、7828F同様にエコーの札差を
 使用することにしました。
 車体と同じケント紙に札差を接着して表現します。
テールライトケース接着

・車体に接着。
 接着には瞬間接着剤を使用しています。
運転台仕切りの製作

・t=0.5mmプラ板を切り出しています。
ライトケースの製作

・各種ライト類点灯化を図る為、ライトケースを製作します。
 写真は標識/尾灯用と側面方向幕用。
 t=0.5mmのプラ板から作成しています。
前照灯用ライトケースの製作

・t=0.5mmプラ板から、ライトケースを製作します。
運転台仕切りとライトケースの塗装準備

・ライトケースは下地に銀を塗装後、室内色を塗装します。


 2012-5/6
室内塗装1

・塗装フェーズに入ります。
 まずは室内壁から。
 準備として車体外側をマスキングします。
室内塗装1

・まずは壁の薄緑から。
 マッハカラーNo.218:淡緑1号をGSIクレオスの薄め液で薄めて
 使用しています。
ライトケースの製作・塗装

・標識/尾灯用と側面方向幕用。素材はt=0.5mmプラ板を使用して
 います。
 車体と同時に塗装です。
運転台仕切りの製作・塗装

・こちらもt=0.5mmプラ板を淡緑1号で塗装しています。
室内塗装2

・次は天井。
 壁面をマスキングした後に、GM37:白3号を吹いています。
車体塗装1

・まずはクリームを塗装。
 マッハNo.52:阪神クリームを使用します。
車体塗装1

・マスキングを行い、車体下部に赤を吹きます。
 塗料は同じくマッハNo.53:阪神赤を使用しています。
車体塗装1

・同様に貫通路幌枠、ステップ、車外スピーカーなども塗装して
 おきます。
車体塗装1

・車体のマスキングを剥がした状態。
車体塗装1

・マスキングを剥がした状態。写真は貫通路幌枠と踏み板。
車体塗装2

・塗料の吹き込みは、リワークを施しておきます。
車体塗装2

・前面も同様、塗料の吹き込みは、リワークを施しておきます。
車体塗装3

・貫通路ドアは車内と同じ淡緑を吹いています。
車体塗装3

・車体のマスキングを剥がした状態。
屋根上配管の製作2

・パンタ台に接続される箇所は、Φ0.6mmの真鍮パイプを使用し、
 中にΦ0.3mmの真鍮線を通しています。
屋根上配管の製作2

・真鍮線を通した真鍮パイプを実装します。
 固定は瞬間接着剤を用いています。
屋根上塗装

・屋根塗装に備えマスキング。
屋根上塗装

・GSIクレオスのB-504:メタルプライマーを吹いた後、GM9:
 ねずみ1号を吹いています。
屋根上塗装

・マスキングを剥がした状態。
 これから細部色入れなどを行っていきます。
各種パーツ塗装

・クーラーはKATO12系客車用を使用。
 GM14:灰色9号を使用します。
各種パーツ塗装

・屋根上ランボードやヒューズボックスはプラ板で作成。
各種パーツ塗装

・ランボードは、ヒューズ台とランボードは色のニュアンスを変えて
 みました。
 GM9:ねずみ1号と、GM14:灰色9号を調合しています。
 ヒューズボックス類はGM35:ダークグレーで塗装します。
床板塗装

・室内側はGM14:灰色9号を、床下側はGM9:ねずみ1号を吹付けて
 います。
窓Hゴム表現

・前面窓と表示幕廻りに色差しを行います。
 塗料はGM9:ねずみ1号を使用しています。
窓サッシ、Hゴム表現

・窓サッシには銀色を、表示幕廻りにグレーの色差しを行います。
運転台製作

・運転台に色指ししておきます。
座席塗装

・室内シートはカツミ製プラロングシートを用いています。
 寸法に併せて切り出しています。
座席塗装

・塗装は水性カラーのワインレッドを使用しています。


 2012-5/20。
窓ガラスの製作

・t=0.2mmのプラ板を窓サイズに切り出しています。
窓ガラスの貼付け

・各窓、方向幕に車体裏側から貼り付けていきます。
 写真は前面乗務員窓と方向幕部に貼付けた図。
窓ガラスの貼付け

・側面も同様です。
サボ掛け製作

・サボ掛けは7105F/7828F製作時の余剰パーツを用いています。
前面パーツ取付

・標識掛けやワイパー類を実装します。
前面幌の製作

・阪急8000系付属の幌をレジンコピーし、車体にあわせ上下左右
 方向に若干寸法を詰めておきます。
 こちらのパーツも7105F/7828F製作時に余分に作っていました。
各種パーツ塗装

・パンタグラフはフクシマPT48を使用。
 流通よりグレーしか入手できなかったので銀に塗装します。
 併せてライトリムも銀に塗装しています。
 前面幌は、正面のみ銀塗装し、側面の蛇腹部はグレー塗装と
 します。
各種パーツ塗装

・台車のスペーサーはt=0.5mmのプラ板を2枚重ねたものを使用。
 前面幌の側面と併せて、GM9:ねずみ1号を吹いています。
標識灯用レンズの製作

・標識等のレンズも7105F/7828F同様、とある装置のLEDレンズを
 取り出し、周囲を削って適当な大きさにしました。
標識灯用レンズの製作

・標識灯レンズを実装。
 レンズ面の仕上がりがイマイチですが...。
看板類実装

・阪神特急のシンボルでもある特急看板を実装します。
 7105F/7828F製作時の残品で、クワ工房NO-E12:先頭列車行先板
 (阪神電鉄A)をカラーコピー(縮尺95%)したものをt=0.2mm透明プラ板
 に貼付けています。
方向幕製作

・方向幕は、クワ工房のNo-D42:前面側面列車行先(阪神8000系
 他特急)をカラーコピー(95%縮小)した後、透明プラ板に貼付けて
 います。
方向幕実装

・先に作成した方向幕を車体裏側から貼り付けます。
方向幕実装

・前面も同様です。
方向幕実装

・全体のイメージです。
 この時点で貫通路を広げるのを忘れていることに気づきましたが、
 あとの祭り...。
 まぁ雰囲気でということで進めます。
  >既に阪神7835というより3801の様な顔になっていますが...。
台車加工

・阪神7001形-7101形では台車にFS-341を使用していますが、
 残念ながら市販品は存在しません。
 よって台車枠が比較的似ているTR-55を使用しました。
 メーカーは日光製を使用します。
台車加工

・TR-55そのままだとブレーキシューが両抱き方式のため、外側の
 ブレーキシューを切り取ります。
台車加工

・ブレーキシリンダーは、山陽電鉄3050系3058F用にDT32から
 KW-15を製作した際、余剰となったパーツを捻出します。
 数が足りないのでキャストコピーしています。
台車の塗装

・台車はマッハのNo.234:灰色1号を吹付けています。
前面ヘッドライト台座の修正

・車体を眺めていると、どうもヘッドライト周辺に違和感を覚え、
 7105Fの車体と製作記をじっくり確認すると、台座の寸法は
 Φ4mmでは無くΦ3.5mmであることが解りました。
 ということで、台座を一旦剥がしてΦ3.5mmで作り直します。
前面ヘッドライト台座の修正

・台座をΦ3.5mmに修正しライトリム挿入用のΦ2.7mm穴を
 開けた状態。
 この後、前面の塗装リワークに入ります。
前面ヘッドライト台座の修正

・塗装リワーク完了。窓周りのHゴム色指しなども行って
 おきます。
前面ヘッドライト台座の修正

・再度各パーツを取り付けた状態。
 これで良しとしますが、何か似てない感じです。
 意外と阪神の顔は難しいです。


 2012-5/27
室内灯ユニット加工

・今回も室内灯にはKATO製のライトユニットを使用していますが、
 側面方向幕点灯用の電流も、当ユニットから供給します。
 そのため、電流値を確保するにあたり、抵抗を680Ωから470Ωに
 変更しました。
  >ライトユニットに実装されているブリッジダイオード。型名は
   分かりませんが、パッケージが小さいことから順方向電流も
   大きく取れないと思われ、これ以上抵抗値を小さくするのは
   危険かと思います。
   いずれにせよ、当方の値は参考程度にしてくださいませ。
   (焼損等の責任は負えませんので)
 側面方向幕用のLED配線はKATOのライトユニットに実装された
 LEDの両端と半田付けしています。
標識/尾灯の配線

・標識/尾灯ユニット製作します。
 ヘッドライトユニットとの接点にシール基板を用いています。
 その他配線は7105F/7828Fと同様です。
標識/尾灯の配線

・車輌の配線全体の図。
 上が7935用、下が7835用です。
前照灯用ライトユニットの製作

・先に製作した前照灯と前面方向幕ライトを半田付けします。
前照灯用ライトユニットの製作

・前面ライト一式をライトケースに接着します。


 と、まぁ2011年末までに、ここまで作業が進んだので、正月
 休みの工事で年明けの運転会に間に合う算段でしたが、年末から
 急遽入院となり、作業中断となりました。
標識/尾灯用ライトケース実装

・先に塗装まで済ませたライトケースと運転台を実装します。
ライトユニット類の実装

・室内灯用のライトユニットを車体に組み込みます。
 あらかじめKATOの室内灯セット付属の反射テープを貼付け、
 ライトユニットを車体中央部に配置します。
ライトユニット類の実装

・ライトユニット実装後、方向幕のライトケースを実装します。
座席実装

・塗装が完了した座席を室内に組込みます。
 写真は車体中央部。
座席実装

・上と同じですが、運転台〜車体中央部にかけての図。
前照灯用ライトユニットの実装

・先に製作した前面ライト一式の終電用配線を現物にあわせます。
 集電はシール基板を使用してみます。
前照灯用ライトユニットの実装

・運転室仕切りを入れ、集電用端子を車体に接着して各種ライト
 ユニットと運転台の実装は完了です。
前照灯用ライトユニットの実装

・前面側から見た図。。
台車実装

・台車スペーサーにΦ2.0mmのネジ用穴を開けておきます。
台車実装

・組立の終わった台車を車体に実装し、室内灯関係の配線を
 行います。
台車実装

・配線は写真のようにしています。
屋根上配管の製作2

・パンタからヒューズボックス周辺の配管を作成します。
 Φ0.3mmの真鍮線を用いています。
屋根上配管の製作2

・作成したΦ0.3mmの配管を主配管?に瞬間接着剤で接着
 します。
 これにより主配管からケーブルが出ている感じを再現した
 つもりです。
屋根上配管の製作2

・パンタ周辺を神戸寄り妻面からの俯瞰。
連結器の実装

・他編成との連結面はバンドーン型連結器もどきとして密着
 連結器を実装しています。
連結器の実装

・7835-7935間の連結面はACEカプラを使用しました。
連結器の実装

・密着連結器は追随性を高める為、スプリングを挿入し、連結器が
 真直ぐになるようにしています。
車側灯の実装

・パーツはTOMIXの455系用を使用しています。
無線アンテナの実装

・アンテナはプラ引き伸ばし棒とプラ板から自作しています。
車番の作成

・車番はマッハ製の阪神社紋・数字(エッチングパーツ)を使用
 しています。
 車体貼付け前に切り抜いた番号を白塗装しておきます。
床下機器の製作

・7105F/7828Fで製作した床下機器をキャストコピーで再製作
 します。
床下機器の実装

・機器レイアウトはバイブルであるレイルロード社の”サイドビュー
 阪神”と先に製作した7828Fを参考に、それらしい機器を並べて
 います。
車番貼付け

・先に塗装した車番を一文字ずつ貼付けていきます。
 写真は7935側面車番。
車番貼付け

・7835も同様です。
車番貼付け

・7835の前面も小さいサイズの番号を貼付けます。
社紋、妻面車番インレタ作成

・7105F/7828F製作時にデカールを作成していましたが、この時に
 7835Fの番号も入れていましたので、これを使います。
社紋デカール貼付け

・車体側面に社紋を貼付けます。
妻面車番デカール貼付け

・車体妻面に車番を貼付けます。
ヒューズボックス製作

・先に製作・塗装したヒューズボックスに、半分に切った485系の
 碍子を接着した表現しています。
 かなりオーバースケールですが、雰囲気ということで。
ヒューズボックス類の実装

・先に実装したヒューズ台にヒューズボックス、パンタ横ランボード
 などを接着します。
 山側より俯瞰。
ヒューズボックス類の実装

・配管ルートは現在の7861形を参考にしていますが、当時は
 棒ヒューズを使用していたと思われ,若干配管ルートが違って
 いる可能性があります。
 まぁ雰囲気ということで...。
ヒューズボックス類の実装

・パンタグラフ周辺を山側梅田寄りから俯瞰。
落成

・途中入院による中断がありましたが、これにてひとまず落成〜。
7935(左)と7835(右)

・ヘッドライト点灯の状態。
7835を側面から

・側面方向幕点灯状態。
 今回勘違いして制限抵抗(1kΩ)を外してしまいました。
 これにより室内灯がかなり暗くなってしまったのではないかと
 思われます。
 どこかで手直し予定です。
 (室内灯システム自体を根本的に見直すかもしれませんが)


 2012-6/3
今回の直材費
    ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。
    ★各パーツ類は購入時の価格(購入店により税込、税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。

 ・イチフジモデル阪神7801/7901-2次型紙(カット済)×2:@\1,260×2=\2,520
 ・フクシマ     PT48グレー×1:@\3,360×1=\3,360
 ・フクシマ#1105 碍子(直流)×0.5:@\315×0.5=\158
 ・フクシマ#5010 1.2×8ネジ×0.4:@\315×0.4=\126

 ・エコーNo.614 パンタ碍子台×0.5:@\200×0.5=\100
 ・エコーNo.1607 貫通渡り板×0.25:@\250×0.25=\63
 ・エコーNo.2633 電車用胴受(新型用A)×0.25:@\420×0.25=\105
 ・エコーNo.1690 私鉄電車用運転台(一般型)×0.5:@420×0.5=210
 ・エコーNo.PW-2647-25 精密ワッシャ×0.25:@\100×0.25=\25
 ・エコーNo.B-2000 精密ナット(M2用)×0.25:@\100×0.25=\25
 ・エコーNo.2649 ジャンパ栓受(車体用E)×0.5:@\420×0.5=\210

 ・精密ビス(M2×6)×0.25:@\105×0.25=\26

 ・エンドウ#5702 密着連結器×1:@\1,575×0.2=\315
 ・エンドウ#2704 ワイパーA×1:@\315×0.125=39
 ・エンドウ#5802 ジャンパー連結気受(電車用-床下側-2連A):@\294×1=\294

 ・日光モデル TR-55×2:@\1,785×2=\3,570
 ・日光モデル 木製床板用センターピン×2:@273×2=546

 ・カツミ       ACEカプラー×1:@\378×1=\378
 ・カツミ       プラロングシート×2:@\315×2=\630

 ・KATO#7-503 (HO)白色室内灯セット×2:@\1,092×2=\2,184

 ・TAVASA#PN-028 250WヘッドライトA×1:@\250×1=\250

 ・マッハNo.52 阪神クリーム×1:@\550×0.25=\138
 ・マッハNo.53  阪神赤×1:@\550×0.25=\138
 ・マッハ阪神社紋・車番:@980×0.25=¥245

 ・白色LED:@\30×11=330
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計:¥15,984 → ¥7,992/両の最安値となりました。


 2012-6/10