1.型紙
・阪神3301形型紙 素材は普段お世話になっているAkanekoさまより分けて 頂きましたオリジナルのレーザーカット紙です。 写真は車体用でペーパールーフ構造です。 |
|
・阪神3301形型紙 写真は車体裏とサッシ類です。 |
・車体組立 まずは車体パーツの切り出し。 写真のように3枚構成となっています。 |
|
・車体組立 写真は1番表になる型紙で、屋根Rを付けて”コ”の字型に します。 |
|
・車体組立 車体屋根R曲げ完了。 内張の車体型紙も位置合わせを行って接着します。 |
|
・車体組立 2枚目の型紙は、ドア開口より広く抜かれており、これは 車体とドア間の隙間を再現する目的のためだそうです。 また、この紙に窓保護棒の取付スペース()溝が確保 されています。 |
|
・車体組立 窓保護棒接着。 保護棒はΦ0.3mmの真鍮線を用いています。 |
|
・車体組立 表板と裏紙を接着。 この当時は一般的な木工用ボンドを用いていました。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 付属のテンプレートに挟み、乾燥と紙の癖付けを行います。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) サッシの組立です。 上段部に下段のサッシを接着します。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) こちらは運転室仕切。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 前面の組立です。 3301形では、貫通幌は埋め込み式で一段奥まっている 構造を再現するため、貫通路開口部に沿って帯材を 貼付けます。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 貫通路ドアの組立は、車体側枠とドアの2枚貼り合わせです。 このパーツを前面に接着します。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 組立てた貫通ドアを前面の帯材部に接着します。 ここは瞬間接着剤で固めています。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 車体補強のため、2mmの角材を肩と裾部に接着して います。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 車体と前面を組合わせます。 おでこ部分の屋根との当たりは、現物に合わせてカットして 調整します。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 前面と屋根の接合部には、裏からパテを盛り、型紙付属の テンプレートに合わせてR出しを行っていきます。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) おでこのRは削りすぎると厄介なので、一旦この程度で 止めて、サフェを吹いて状態を確認します。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 下地に#500のサフェを吹いて状態を確認します。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 粗めの耐水ペーパーで磨き→サフェ吹きを繰り返し、 下地を整えます。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 大きな問題が無ければ、#1000のサフェを吹き、表面を 整えます。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) #1000のサフェを吹いた状態。 |
|
・車体組立(2016/9/11〜2016/10/16) 雨樋を実装します。 |
|
・車体組立(2016/11/27〜2017/3/2) 先行して3302を組立てていましたが、同様に3303も着工 します。 |
|
・車体組立(2016/11/27〜2017/3/2) 3303も#1000のサフェを吹き、3302に追いつきました。 以降は同時に作業を進めます。 |
|
・車体組立(2017/3/7〜2017/3/8) 屋根上配管をΦ0.6mmの真鍮線で作成します。 |
|
・車体組立(2017/3/7〜2017/3/8) 屋根上に配管ルートを描き、配管止め位置にピンバイスで 穴を開けていきます。 |
|
・車体組立(2017/3/7〜2017/3/8) 配管実装。 前面からの俯瞰。 子供の頃、この車両の写真を見た時「なんじゃこりゃ?」と 思ったものでした。 |
|
・車体組立(2017/3/7〜2017/3/8) 配管実装。 屋根上からの俯瞰。 2023/4/30 |
|
・車体塗装(2017/3/11) 下地を兼ねて、室内色の淡緑を吹いています。 GSIクレオスUG06:MSグリーンを使用しています。 |
|
・車体塗装(2017/3/19〜2017/3/20) 室内に塗料が吹き込まない様に、室内をマスキングして、 車体外側の塗装に備えます。 |
|
・車体塗装(2017/3/19〜2017/3/20) 車体クリーム→赤の順に吹いています。 クリームはマッハNo.52:阪神クリームに白を調合した ものを、赤はマッハNo.53:阪神赤を使用しています。 |
|
・車体塗装(2017/3/19〜2017/3/20) 車体の赤塗装完了。 |
|
・車体塗装(2017/3/19〜2017/3/20) 吹込みは適当にリワークします。 しかし、マッハさんの阪神赤。 この時点では、いつも凄く赤い気がします。 |
|
・車体塗装(2017/3/19〜2017/3/20) 前面からの俯瞰。 こちらも吹込みは適当にリワークします。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) 屋根塗装に際し、プラ板から切出したクーラ取付台座と ラインデリアカバーを接着します。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) 屋根塗装完了。 GMカラーNo.9のねずみ1号を使用しています。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) Hゴム関連にエナメルのグレーを色差ししておきます。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) Hゴム関連にエナメルのグレーを色差ししておきます。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) 台車類や屋根上機器類の塗装を進めます。 台車は日光さんのFS-329をベースに、外側のブレーキ シューを切り落としモノで代用しています。 |
|
・車体塗装(2017/4/2) 台車類の再組立て。 同僚苦はエンドウのトラクションモーターを使用して います。 2023/xx/xx |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 方向幕をモリヤスタジオ製をカラーコピーしています。 将来的に7835と併結した須磨浦特急にする予定です。 電照式にするため、透明プラ板に貼り付けています。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 方向幕を実装。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 側面方向幕も同様です。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) ジャンパ栓類は床板と別パーツにしています。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 床板はt=1.0mmのプラ板を使用しています。 この床板に、先に塗装した台車を実装します。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 前面ライトケースと側面方向幕のライトケースです。 t=1.0mmとt=0.5mmのプラ板を使用しています。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 一旦車体の仮組。 前面からの俯瞰。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 前方側面からの俯瞰。 大きな問題は無さそうです。 この時点で車番を貼り付けました。 車番はマッハの阪神応車番を用いています。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) ライトケースや床下機器を塗装します。 床下機器類は艶消し黒としました。 |
|
・車体組立(2017/4/5〜2017/4/16) 電飾化のため、床板に集電端子を接着し、#30線で配線 します。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) 併結化を考え、連結面側運転台のライト類をON/OFF 出来る様に研ぐスイッチを設けました。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) 前照灯&方向幕ユニット、尾灯&標識灯ユニット、室内灯 ユニットを作成。 順次車体に組み込みます。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) 写真は前照灯&方向幕ユニットと、尾灯&標識灯ユニット の集電端子です。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) 写真は室内灯ユニット集電端子です。 室内灯は夕庵式を採用しています。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) シートはカツミのプラロングシートを利用。 手摺をφ0.4mmの真鍮線でそれらしく作っています。 |
|
・車体組立(2017/4/22〜2017/4/28) GSIクレオスの紫をベースに、赤系を混ぜた塗料を吹いて います。 |
|
・車体組立(2017/4/30) シートを取り付け。 KTMのプラロングシートを用いています。 |
|
・車体組立(2017/4/30) 未実装であった避雷器を入手しました。 京阪用の六角形タイプで代用します。 |
|
・落成(2017/5/3) 避雷器とパンタグラフを実装し、無事落成です。 |
|
・落成(2017/5/3) 前方側面より俯瞰。 |
|
・落成(2017/5/3) 前方側面より俯瞰。 |
|
・落成(2017/5/3) 無事出場。 Akaneko様製作の3304と記念撮影です。 最後までご覧いただきありがとうございました。 2023/5/7 |