阪急8200系(8201編成)製作記


キット構成

・阪急8200系型紙

 素材は普段お世話になっているAkanekoさまより分けて
 頂きましたオリジナルのレーザーカット紙です。
 写真はMc/Tc車用で、木屋根構造です。

車体組立

  
・車体組立(2016/9/23)

 側面パーツを切り出し、表板と裏板を貼合せます。
・車体組立(2016/9/26)

 前面パーツも同様に表板と裏板を貼合せます。
 前面は貫通ドアに対して、乗務員窓は「くの字」に傾斜した
 構造となっているため、型紙では貫通ドアに、左右の乗務
 員窓を接着する構成となっています。

・車体組立(2016/9/26)

 写真は貫通ドア部。
・車体組立(2016/9/28)

 貫通ドアの左右に乗務員窓を接着した状態。
・車体組立(2016/10/1)

 肩及び裾部に、線路方向への補強材を貼り付けています。
・車体組立(2016/10/3)

 妻板も接着して、箱型になりました。
・車体組立(2016/10/3)

 前面は写真のような感じになります。
・車体組立(2016/10/5)

 枕木方向の補強材を入れておきます。
 肩部は屋根板の接着しろ、裾部は床板取り付け用のネジ設置
 を兼ねています。
・車体組立(2016/10/6)

 屋根板を切出します。
 写真はホームセンターで売っている幅木。
 製品名は「平ホワイトウッド」
 Rが屋根Rに近く、樹脂製で加工がしやすいです
・車体組立(2016/10/7)

 屋根板を車体形状に合わせてカットします。
 また照明関係を設置するため、逃げを設けます。
・車体組立(2016/10/8)

 各種パーツ類の買い出しへ。
・車体組立(2016/10/9)

 屋根板を載せた状態。
 ライトケース上部は紙を当てて塞ぎ、接合面をパテや瞬着
 等で平らにしていきます。
・車体組立(2016/10/10)

 車体にサフェを吹き、ペーパーで磨くの繰り返しで、車体の
 表面処理を行います。

 写真は仕上げとして、#1000のサフェを吹いた状態。
・車体組立(2016/10/12)

 雨樋を貼り付けます。
・車体組立(2016/10/16)

 窓のアルミ枠やドアの靴ヅリのパーツを貼付け、仕上げの
 サフェを吹けば、車体の箱組はほぼ完了です。
・車体組立(2016/11/16)

 屋根上の工作に移行します。
 まずはパンタ台。
 プラ板で構成しました。
・車体組立(2016/11/19)

 配管レイアウトを行います。
 配管ルートを決め、配管止めの位置を決めて、ピンバイスで
 穴を開けていきます。
・車体組立(2016/11/19)

 妻面側も同様です。
・車体組立(2016/11/21)

 配管類はΦ0.6mm/0.4mm/0.3mmの真鍮線を用いて
 います。
・車体組立(2016/11/23)

 妻面側配管。
・車体組立(2016/11/23)

 神戸寄りパンタ台状の配管。
 パンタ間の高圧配管は、クーラーキセの下を通るため、
 パンタ台付近以外は省略です。
 またヒューズはカツミのパーツを使いますが、ヒューズ自体に
 配管が繋がった形態であるため、その配管を利用します。
・車体組立(2016/11/23)

 こちらは梅田寄りパンタ台。
・車体組立(2016/11/28)

 クーラーキセは型紙に含まれています。
 瞬間接着剤で組立、手摺類を追加しています。
・車体組立(2016/12/3)

 正面の貫通ドア踏み板を実装。
・車体組立(2016/12/3)

 踏み板は、オカさんに分けて頂きました。
・車体組立(2016/12/3)

 車側灯ケースもオカさんから調達。
・車体組立(2016/12/3)

 塗装の合間を見て、運転台と車掌台側の電照式車番用
 ケースを作ってみます。
 この後塗装フェーズに移行します。


 2023/6/11
・車体塗装(2016/12/3)

 まずは室内パネル色から。
 塗料はマッハNo.59F:阪急室内パネル色、にパレット色を少し
 混ぜて暗めにしています。
・車体塗装(2016/12/4)

 下地塗装として、マッハNo.4:赤13号を吹きます。
・車体塗装(2016/12/10)

 車体色として、マッハNo.59B:阪急マルーンを吹きます。
・車体塗装(2016/12/11)

 マスキングを行い、肩のアイボリーを吹きます。
 塗料はマッハNo.59C:阪急アイボリーです。
・車体塗装(2016/12/11)

 多少の吹込みは、エナメルシンナーを布に浸み込ませて
 拭いて落します。
 それでもだめなら、再度マルーンを軽く吹きます。

 ただ、この車両(Tc)。
 不注意で踏みつけてしまい、妻面側が少し歪んでしまい
 ました。
 成形しなおしましたが、紙が皺状になった個所が出てきた
 ので、ペーパーで擦り再度表面処理を行い誤魔化します。
・車体塗装(2016/12/17)

 窓枠にシルバーを色差しします。
・車体塗装(2016/12/17)

 側面も同様です。
・車体塗装(2016/12/25)

 マスキングを行い、屋根塗装へ。
 マッハNo.59E:阪急床下用新グレーに黒を混ぜています。
・車体塗装(2016/12/25)

 床下機器も同色で吹いておきます。
 床下機器は実車と異なりますが、8000系の機器をレジンコピー
 したものを用意しています。

 ★後日オカさんから8200系用の床下機器を購入・差替えました。
車体塗装(2016/12/25)

 クーラーや無線アンテナ、パンタ台は明るめのグレーを
 吹いています。
 塗料はGM9:ねずみ1号に白を混ぜて、明る目の色にして
 います。
・車体組立(2016/12/31)

 クーラーはファン部が切り抜かれているため、オカさんの
 クーラー同様、ファンが見えるようにします。

 ファンの模様を印刷した紙を黒く塗装したプラ板に配置
 します。
・車体組立(2016/12/31)

 クーラーキセ側にメッシュパーツを貼り付けます。
・車体組立(2016/12/31)

 ファンの模様を貼ったプラ板を、クーラーキセの裏側から
 貼付けます。
 オカさんのパーツの様に、ファンが立体的ではないですが、
 ぱっと見、これでも充分では無いかと思っています。
・車体組立(2017/1/1)

 パンタ台やヒューズ、避雷器などのパンタ周りのパーツを実装。
・車体組立(2017/1/1)

 梅田側パンタ周辺も同様です。
・車体組立(2017/1/2)

 側面表示器はLED方式のため、今回は透明プラ板にデカール
 印刷した表示パターンを貼り付けて表現します。
 また前面電照式車番も、同様の構成にします。
・車体組立(2017/1/3)

 先に製作した車掌台側の電照式車番用ケースに車番を貼り
 ます。
・車体組立(2017/1/3)

 実車のLED表示器はRG2色のLEDでの3色表示仕様のため、
 透明プラ板にクリアの塗料を塗ってそれらしくしています。
・車体組立(2017/1/3)

 車体に実装。雰囲気は出たかと。
・車体組立(2017/1/3)

 前面の電照式車番も仮実装。
・車体組立(2017/1/3)

 何とか光りそうです。
・車体組立(2017/1/4)

 前照灯・前面方向幕のケースを製作します。
・車体組立(2017/1/4)

 窓セルを貼付け、前照灯・前面方向幕ユニットや運転台と
 車掌台側の電照式車番用ケースを仮実装し、組込み具合を
 確認します。
・車体組立(2017/1/4)

 御本尊も実装。
・車体組立(2017/1/4)

 後付けの配管を取付け、グレーと艶消し黒を色差ししています。
・車体組立(2017/1/4)


 無線アンテナも取付、車体組立はほぼ完了です。
 これからは電飾および室内工事に移行します。
・車体組立(2017/1/4)

 前面から俯瞰。
・車体組立(2017/1/7)

 床板と併せて仮組。
・車体組立(2017/1/7)

 側面からの俯瞰。
 大きな問題は無さそうです。
 ということで、電飾および室内工事に移行します。


 2023/6/18
・車体組立(2017/1/15)

 定番の天井模様を貼り付けます。
 枕木方向に補強材が入っているため、分割して貼って
 います。
・車体組立(2017/1/19)

 室内灯および側面表示器用のライトユニット。
・車体組立(2017/1/19)

 こちらは前照灯・前面方向幕用ライトユニット。
・車体組立(2017/1/19)

 こちらは標識・尾灯ユニット。
・車体組立(2017/1/21)

 天井に室内灯ユニットを貼付け、集電端子を裾の補強材
 の位置に接着しています。
・車体組立(2017/1/21)

 前照灯関連も同様です。
・車体組立(2017/1/21)

 標識・尾灯ユニットも車体に取り付けます。
 スペース的に結構レイアウトが厳しく、もう少し改善が必要
 かなと考えています。
・車体組立(2017/1/22)

 車体を仮組して試験点灯。
 若干標識灯・尾灯の接触が悪いですが、一応点灯確認。
・車体組立(2017/1/22)

 側面もそれなりに点灯確認。
・車体組立(2017/2/1)

 側面表示器部に遮光用の板を貼り付けておきます。
・車体組立(2017/2/1)

 室内灯点灯。
 照明は他の阪急車両と同じく、夕庵式を踏襲しています。
・車体組立(2017/2/1)

 シートは折り畳みタイプでなく、更新後の固定シートとして
 います。
 この状態で一旦仮落成としていました。
・車体組立(2019/12/29)

 床下機器ですが、オカさんから8200が発売されたので、
 8200用床下機器を分売して頂きました。
・車体組立(2020/8/16)

 塗装して床板に実装。
 写真は8201の山側。
 こちら側は8000系と大差ありません。
・車体組立(2020/8/16)

 写真は8201の浜側。
 主制御が1C3M方式のため、8000形とは形状が異なります。
・車体組立(2020/8/16)

 主制御のアップ。
 U/V/Wの組み合わせが3モーター分あることが解ります。
・車体組立(2020/8/16)

 写真は8251の山側。
・車体組立(2020/8/16)

 写真は8251の浜側。
 これにて落成となります。

・落成(2020/8/16)

 三宮寄りTc車8251(左)と梅田寄Mc車8201(左)。
・落成(2020/8/16)

  三宮寄りTc車8251(奥)と梅田寄Mc車8201(手前)。
・落成(2020/8/16)

 梅田寄Mc車8201。
 前面からの俯瞰。
・落成(2020/8/16)

 梅田寄Mc車8201。
 側面からの俯瞰。
・落成(2020/8/16)

 三宮寄Tc車8251。
 前面からの俯瞰。
・落成(2020/8/16)

 三宮寄Tc車8251。
 側面からの俯瞰。
・落成(2020/8/16)

 梅田寄りパンタグラフ周辺を屋根上からの俯瞰。
 三宮寄りTc車8251(奥)と梅田寄Mc車8201(手前)。
・落成(2020/8/16)

 三宮寄りパンタグラフ周辺を屋根上からの俯瞰。
 三宮寄りTc車8251(奥)と梅田寄Mc車8201(手前)。
・落成(2020/8/16)

 三宮寄りTc車8251(左)と梅田寄Mc車8201(左)。
 照明関係も無事点灯しました。
・落成(2020/8/16)

 今回のポイントは電照式車番を光らせることでしたので、
 ちょっとホッとしています。
・落成(2020/8/16)

 8201、側面表示器と室内俯瞰。(天井)
 唯一従来の阪急車と異なった個性のある車両でしたが、
 何とか形になったかと思います。


 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2023/6/25

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る