阪急7000系(7005編成,7014編成)製作記


キット構成

キット内容

・毎度ホビーメイトオカ製のキットです。
 カツミ製の8032Fの相方用に7014F6連で直通特急運用&
 京都線侵略を図ろうと購入。
 ついでに10連増結用に鋼製車Mc2両分も購入しました。
キット内容

・こちらは先頭車4両。
 折曲済の側面〜屋根に妻板と、プレスされた先頭部を
 組合わせる一般的な構造です。
 クーラーとベンチレータはホワイトメタル、その他はロスト
 ワックス製になっています。
キット内容

・中間車4両。
 先頭車同様に折曲済の側面〜屋根に妻板を組合わせる
 構造です。
キット内容

・7014Fのクーラーは更新タイプですので、パーツを組替えて
 頂きました。
キット内容

・7014FのCPはHS-20のため、こちらも8000系用パーツを分売
 頂きました。

車体組立

・妻板ステップ穴あけ(2015-8/11)

 今回は時系列で記載していこうと考えています。
 組立て本格始動ということで、まずは妻面ステップ穴開け。
 Φ0.5mm計60か所といきなり萎えます。
・妻板ステップ穴あけ

 穴あけ完了。折れたドリルの歯は今回1本。上等上等。
・妻板組立(2015-8/11)

 貫通ドアを半田付けしておきます。
・妻板組立(2015-8/11)

 貫通ドアの半田付け完了。はみ出した半田はキサゲて
 おきます。
・前面組立(2015-8/11)

 今回、手すり類の穴あけは後からとし、先に貫通ドア類を
 半田付けします。
・前面組立

 貫通ドアと標識灯・尾灯用ブロックを半田付け完了。
・前面組立

 キサゲて、貫通ドアに手摺用の穴を開けて完了。


 2016-4/10
・車体箱組(中間車)(2015-8/12)

 妻面を車体に半田付けします。いつものように点付けして
 位置を確認します。
・車体箱組(中間車)

 位置を確認後、半田を流します。
・前面加工(2016-8/16)

 7014は転落防止幌取付け台座として、窓下に手摺が増設
 されているので、系8か所穴を開けておきます。
  >7105も手摺が追加されていることに後で気付きました。
   こちらは下地塗装時に追加工しました。
・車体箱組(先頭車)(2015-8/17)

 前面と側面をセロハンテープを用いて位置決めします。
 その後天井と左右車体裾の3か所仮止めして,位置が
 決まれば半田を流しています。
・車体箱組(全車)(2015-8/20)

 乗務員ドアや客用ドアを半田付け。
・車体箱組(全車)

 表面から。前面との継ぎ目もパテ代わりに半田を盛り、
 はみだした半田は後でキサゲます。
・ドア靴ヅリ取付(2015-8/20)

 洋白パーツを半田付けします。ポイント付けして位置を
 決めたのち、全体に半田を流します。
・雨樋取付(2015-8/29〜9/4)

 雨樋は真鍮帯材を半田付けします。まずは中間車から。
 位置決めはエコーのシル・ヘッダー治具を使用します。
・雨樋取付

 まずは仮固定。この後,片方向から半田を流していきます。
・雨樋取付

 半田を流す際、アルミのLアングルを当てて直線が出るように
 しています。
・雨樋取付

 先頭車も同様です。
 運転台側は枕木方向の雨樋とコーナー用パーツを
 取付けます。

・雨樋取付

 キサゲ作業を行います。
・雨樋取付

 全車雨樋取付完了。


 2016-6/5
・パンタ台組立(2015-9/10〜9/23)

 パンタ車のパンタ台の組立を行います。
 一部の配管や配管止めは、この段階であらかじめ
 はんだ付けします。
 まずはケガキから。

・パンタ台組立

 パンタ台、ヒューズボックス台をはんだ付けします。
 写真は7005用。
・パンタ台組立

 こちらは7014用。
・パンタ台組立

 こちらは7614用。
 これにてパンタ車3両分のヒューズ台取付完了。
・パンタ台組立

 追加するパンタ鍵はずし線や、避雷器配管用に配管を
 φ0.4mm,避雷器アース線をφ0.3mmの真鍮線で製作
 します。
・パンタ台組立

 主配管の末端である配管からケーブルが出ている図を
 製作。
 外径φ0.6mm,内径0.4mmの真鍮パイプにφ0.4mm真鍮線を
 通し、配管止め1クリート分の長さで作成しています。
・パンタ台組立

 追加するパンタ鍵はずし線や、避雷器配管用に配管止め
 位置をケガいています。
 追加配管用の穴あけ完了。
・パンタ台組立

 7005用も同様。
・パンタ台組立

 パンタ鍵はずし線や、避雷器配管、避雷器アース線などを
 先行して半田付けしています。

 写真は7005用。
・パンタ台組立

 パンタ鍵はずし線や、避雷器配管、避雷器アース線などを
 先行して半田付けしています。

 写真は7014、7614用。
・パンタ台組立

 1次組立が終わったパンタ台を車体に半田付けします。
・パンタ台組立

 妻面配管も真鍮線で作成します。
・パンタ台組立

 写真は梅田寄り前面側パンタ台。こちらも主配管の
 クリートも併せて半田付けしています。
・パンタ台組立

 真鍮パイプで作成した高圧配管を実装。写真は神戸寄り
 妻面側パンタ台。(7014と7614用)
 配管のクリートも併せて半田付けしています。
・パンタ台組立

 真鍮パイプで作成した高圧配管を実装。写真は神戸寄り
 妻面側パンタ台。(7014用と7005用)
・車体組立

 c#7005車体組立完了。
・車体組立

 c#7014も車体組立完了。
 塗装に備えます。


  2016-7/10
・車体塗装(2015-10/6〜12/9)

 塗装用治具として、まずは車体保持用パーツを作成。

・車体塗装

 塗装に際して、車体の酸洗い→クレンザー磨き→中性洗剤
 洗いを行い、塗装に備えます。
 併せて妻面のステップ類も接着しておきます。

・車体塗装

 今回からプライマーとして「ミッチャクロンマルチ」を使用
 します。

・車体塗装

 下地塗料として、室内パネル色を車体内外に吹き付けて
 います。

・車体塗装

 車内をマスキングし、車体側の下地として、更に交流用ローズ
 ピンクを吹いています。
 この時7105実車の窓下に転落防止幌取付け台座用の手摺が
 実装されていることにが判明。
 慌てて取付けます。
・車体塗装

 下地塗装完了。
 今回、やや柚子肌の様になってしまいましたが、「ミッチャ
 クロンマルチ」は厚く吹き付けると、柚子肌の仕上がりに
 なるそうです。
 みなさまご注意ください。
  >マッハのシルプライマーの様に色がついていると、
   どれぐらい吹付けたか目安になりますが、ミッチャクロン
   マルチは無色透明のため、把握しづらい点があります。
 
・車体塗装

 マルーン塗装完了。
 定番のマッハNO.59B:阪急マルーン新を使用。
 今回も薄めに溶いて、5〜6回ぐらい徐々に吹き付けて
 います。
 そのため3日程度要しています。
・車体塗装

 平井車庫をバックに記念撮影。
 c#7014は落成時は宝塚線所属。
 模型での里帰りといった感じでしょうか。
・車体塗装

 マスキングを行い、屋根周りのアイボリー塗装。
・車体塗装

 屋根周りのアイボリー塗装終了。
 若干の吹込みや、塗り分けの曲りを随時修正します。
・車体塗装

 仕上げのクリアーを吹く前に、苦手のドアレール磨きだし。
 今回は比較的失敗無しでできたかと。
・車体塗装

 磨きだし部の表面処理も兼ねて、仕上げのクリアーを吹付け、
 ベランダで乾燥中。
・車体塗装

 屋根は現行の暗めのグレーとします。
 マッハのNo.59E:阪急新屋根をベースに黒を追加・調色した
 ものを吹いています。
・車体塗装

 屋根グレー吹き付け終了。
・車体塗装

 配管類はマッハNo.234:灰色1号を吹き付けます。
 配管周りをマスキングしますが,これまた一仕事...。
・車体塗装

 配管類塗装完了。
 あとは妻面客窓の枠に銀を色差しして、車体の塗装作業は
 ほぼ終了。


  2016-8/7  
・床下機器、屋根上機器類塗装(2015-12/9〜12/13)

 屋根上塗装に合わせて、同色の床下機器や台車、屋根上
 機器類も塗装します。
・床下機器、屋根上機器類塗装

 こちらは台車関係。
・床下機器、屋根上機器類塗装

 こちらは屋根上ヒューズボックスや、床下台車、連結器関連。
・床下機器、屋根上機器類塗装

 床板は車内側をマッハNo.8:パレット貨車をNo.22:冷蔵白で
 調色したものを、外側をNo.234:灰色1号を吹いています。
・床下機器、屋根上機器類塗装

 塗装した台車を組立て。
・床下機器、屋根上機器類塗装

 スカートやパンタ台はさらに明るいグレーの為,マッハNo.234:
 灰色1号をNo.22:冷蔵白で調色したものを吹いています。
・屋根上パーツ実装(2015-12/13)

 塗装の終わった屋根上パーツ類を実装。
・床板組立(2015/12/13〜12/26)

 更新車の床はブロック模様が施されていますので、
 デカールで表現してみました。
・床板組立

 先に塗装した台車とラグ端子をネジ固定して、T車用の
 床板は完了。
・床板組立

 動力は定番のMASHIMAモータとMPギアの組合わせです。
・床板組立

 配線&台車実装完了。
 この後、3日ほどかけて無負荷で慣らし運転を行います。


 2016/8/21
・車体パーツ実装(2015-12/21〜12/26)

 車体側は窓枠、標識灯類などのパーツを順次実装します。
・車体パーツ実装

 側面窓枠も1つずつ貼り付けていきます。
・車体パーツ実装

 窓ガラスパーツはt=0.2mmの透明プラ板から切出します。
・車体パーツ実装

 こちらも一つずつ貼り付けていきます。
・車体パーツ実装

 ワイパーはキット付属品を使用。
 現行ワイパーはアームの長い黒色タイプのため,艶消し黒を
 吹いています。
・車体パーツ実装

 窓ガラスとスカート、連結器類の実装完了。
・車体パーツ実装

 床下機器類は、キットパーツをキャストコピーしたものを
 使用しています。
 写真は7005。
・車体パーツ実装

 こちらは7014。
 初期鋼製車とアルミ車では機器構成やレイアウトが若干
 違っていますので、近似のパーツで再現しています。
・車体パーツ実装

 こちらは7105。
 CPはHB2000CBを搭載。
・車体パーツ実装

 こちらは7105。
 CPはHS-20を搭載。
・車体パーツ実装

 車番はマッハのエッチングパーツを使用し1文字ずつ貼って
 いきます。
 若干小さめなんですね...。
・車体パーツ実装

 台車のボルスタ類も実装して、阪急らしくなります。
・車体パーツ実装

 車番貼り全車完了。
・車体パーツ実装

 c#7014をアップ。
 若干の傾きが見られたので、床板にワッシャを挟んで調整
 します。


  2016-9/4。  
・方向幕貼付け(2016/1/2)

 方向幕はExcelで自作しました。
 透明プラ板に接着し,切り出して窓ガラスセルの裏側から
 貼り付けます。
・方向幕貼付け

 c#7014は「直通特急 嵐山」運用としています。
 これで京都線も入ることが出来ます。
・方向幕貼付け

 側面も同様です。
・方向幕貼付け

 c#7005は増結編成のため「特急 新開地」としています。
・方向幕貼付け

 行き先は「この車両は三宮まで」を入れてみましたが、
 ローマ字表記含めて、限られたスペースに収めるのは、かなり
 無理がありました...。
 まぁ雰囲気ということで。
・車体仮組(2016/1/3〜1/4)

 TRC2016年新年運転会に向けて、仮組。
 前照灯点灯化の準備工事を進めておきます。
・車体仮組

 c#7005仮組。
・車体仮組

 c#7014仮組。
・車体仮組

 御本尊はIMONのPT48を6個。
 パンタ代だけで\20,160-..._| ̄|○
・車体仮組

 パンタ実装。
 こちらは神戸寄りパンタグラフ周辺。
・車体仮組

 パンタ実装。
 こちらは梅田寄りパンタグラフ周辺。
・車体仮組

 これにて、TRC2016年新年運転会に仮出場。
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7005)
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7014)

 Nの同編成と並べてみました。


  2016-9/11。  
・ライトユニット類組立(2016-4/10〜4/25)

 前照灯周りのライトケースはプラ板より製作。
・ライトユニット類組立

 標識灯・尾灯周りも同様です。
・ライトユニット類組立組立

 室内灯ユニットもプラ板から切出しています。
・ライトユニット類組立

 天井模様をプリンターで出力します。
 こちらはc#7014用。
・ライトユニット類組立

 c#7005は旧タイプの冷風吹き出し口+ラインデリアの
 天井見附の為,今回新たに作成しました。
・ライトユニット類組立

  先に切り出したプラ板に、天井模様を印刷した紙を
 貼付けます。
・ライトユニット類組立

 写真は方向幕用仕切り。
・ライトユニット類組立

 方向幕用仕切りを該当箇所に接着します。
・ライトユニット類組立

 先に製作したライトユニットを実装します。
・ライトユニット類組立

 室内灯ユニットの試験点灯。
・ライトユニット類組立

 こちらは前照灯+方向幕のライトユニット。
・ライトユニット類組立

 試験点灯(前進時)。
・ライトユニット類組立

 試験点灯(後進時)。
・ライトユニット類組立

 ライトユニットをライトケースに実装。
・ライトユニット類実装(2016-4/24〜4/27)

 ライトユニット類を実装します。
 まずは前照灯+方向幕ユニットから。
・ライトユニット類実装

 試験点灯(7014)
・ライトユニット類実装

 試験点灯(7005)
・ライトユニット類実装

 その後室内灯ユニットを実装します。
・ライトユニット類実装

 仮組して試験点灯。
 電気的な接触性など確認します。
・ライトユニット類実装

 室内関連も同様です。


 2016-9/18
・車内吊広告作成(2014-4/29)

 毎度の吊広告は同じ図柄で手を抜いています。
・車内吊広告作成

 8両分48セット製作完了。
・車内吊広告作成

 車内天井に接着。
・車内吊広告作成

 天井見附の違いと、実装位置の違いの参考。
・ライトユニット類実装その2(2016-4/29〜4/30))

 標識灯・尾灯ユニット...。どのように構成するのが良いか
 いつも悩みどころです。
 今回は車体側に実装を考え、左右で1ユニット化しました。
 配線が見えるのが不細工ですが...。
・ライトユニット類実装その2

 試験点灯。
・ライトユニット類実装その2

 試験点灯。
・ライトユニット類実装その2

 試験点灯。
 これにて、TRC2016年GW運転会に仮出場。
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7005)
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7014)
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7014)
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7014)
・TRC2016年新年運転会でのカット(c#7014)


  2016-10/2
・室内シート製作(2016-5/5〜2016-5/12)

 最後に残っていた室内シート。
 いつものカツミ製プラロングシートを切り出します。
・室内シート製作

 c#7014は従来製作編成と同一仕切りのシートのため、
 そのまま生産に。

 塗料はGSIクレオスNo..135:ロシアングリーンをベースに若干
 オレンジを混ぜたもの(確か...)です。
・室内シート製作

 シートを車内に実装。
・室内シート製作

 こちらはc#7005用。
 シート仕切りの手すりを作成します。

 単純にΦ0.4mmの真鍮線を曲げて、シートに接着する
 構成としました。
・室内シート製作

 c#7005用2両分完成。
・室内シート製作

 シートを車内に実装。
・全員集合

 これにて落成となりました。
 まずは全員で記念写真。
・c#7005

 c#7005,7105室内。 
・c#7014

 c#7014,7014室内。


 2016-10/9
 
 今回の直材費
    ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。
    ★各パーツ類は購入時の価格(税別)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。

 ・ホビーメイトオカ 阪急7000系後期車連解8両キット:\125,000
 ・MASHIMA ×2:@\2,500×2=\5,000
 ・エンドウ#6207-1 MPギアJ-1×2:@\7,560×2=\15,120
 ・エンドウ#6606 MPウエイトF×4:@\315×4=\1,260
 ・エンドウ#6501 ユニバーサルジョイントΦ1.5-Φ2.0×2:@\630×2=\1,260
 ・エンドウ#5703 密着連結器(電連)×1.5:@\756×1.5=\1,134
 ・IMON     PT48シルバー×6:@\3,360×6=\20,160
 ・IMON#PA3001 碍子(直流)×3:@\315×3=\945
 ・フクシマ#5009 1.2×5ネジ×2:@\315×1.6=\504
 ・日光モデル FS369A-PL×3:@\2,079×3=\6,237
 ・日光モデル FS369A-PV×5:@\2,079×6=\10,395
 ・カツミ       ACEカプラー×1:@\388×5=\2,328
 ・カツミ       プラロングシート×7:@\315×6=\1,890
 ・KS        真鍮帯板(0.6×0.3)×3.2:@263×3.2=842
 ・マッハNo.59B  阪急新マルーン×1:@\630×1=\630
 ・マッハNo.59E  阪急新屋根・床下色×0.25:@\630×0.25=\158
 ・マッハNo.59C  阪急6300系屋根×0.2:@\630×0.25=\158
 ・マッハNo.59F  阪急室内パネル色×0.25:@\630×0.25=\158
 ・マッハNo.4   交直電機EF80、交直電車471系×0.25:@\630×0.25=\158
 ・マッハNo.234 有蓋車内張り,客車気動車ケコミ灰色1号×0.25:@\630×0.25=\158
 ・マッハNo.71  マッハカラー溶剤×1:@\860×1=\860
 ・マッハNo.72  リターダーシンナー×0.25:@630×0.25=158
 ・マッハ阪急社紋・車番:@550×0.25=¥138
 ・白色LED(チップ):@\15×60=\900
 ・白色LED(φ3):@\30×32=\960
 ・ブリッジダイオード:@25×16=\400
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計:¥197,007 → ¥24,626/両。ほぼこの金額で飽和状態です。

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る