|
・クーラー組立(2019/3/17)
いきなりですが、先行製作のc#6050クーラー塗装を行う
際のついでということで、クーラーやパンタ台などのライト
グレー系のパーツ塗装を行いました。
|
|
・クーラー組立(2019/3/18)
ファンパーツと網パーツを実装して、クーラー組立完了。
ココで暫く休眠です。 |
|
・妻板ステップ穴あけ(2020/8/11)
まずは妻面ステップ穴開け。
マッハさんの差し込みステップを使用しますので、Φ0.5mmの
ドリルで穴をあけておきます。
その後、前面・妻面の貫通ドアを半田付けします。 |
|
・車体組立(2020/8/12)
貫通ドアを半田付け。
ここで色々写真を見ていると、高圧配管位置が若干
ずれている事に気付きました。
ということで、配管止め用の穴を開け直しています。 |
|
・車体組立(2020/8/12)
前面は標識灯・尾灯ケースと貫通ドアを半田付けし、
キサゲで余分なはんだを落します。 |
|
・車体組立(2020/8/12)
パンタ台、ヒューズ台も半田付けします。 |
|
・車体組立(2021/1/10)
前面と妻面を半田付けして、箱になりました。 |
|
・車体組立(2021/1/10)
側面から。
客ドア窓が拡大されたのは、個人的には残念ですが、
このスタイルは美しいと思います。 |
|
・車体組立(2021/1/10)
アングルを取り付けます。 |
|
・車体組立(2021/1/28)
雨樋も半田付けします。
|
|
・車体組立(2021/1/28)
その後、キサゲで余分なはんだを取り除きます。 |
|
・車体組立(2021/1/28)
苦手のTc車前面コーナー雨樋ブーメランパーツも
無事実装。
箱組は終了です。 |
|
・台車加工(2021/1/30)
台車は定番の日光さんFS-369Aを使用します。
古い製品を入手しましたが、軸受けメタルが入っていない
ため、自分で加工して取り付けます。
ドリルで車軸穴を広げ、軸受けメタルを挿入します。 |
|
・台車加工(2021/1/30)
台車仮組します、
特に問題は無さそうです。 |
|
・下廻り塗装(2021/1/30)
塗料類の補充に今は無きマッハまで。
手前のオレンジは関係ありません。 |
|
・下廻り塗装(2021/1/31)
台車やボルスタ、連結器などのパーツを塗装します。 |
|
・下廻り塗装(2021/1/31)
床板も同様です。
一応室内側と塗分けています。 |
|
・下廻り塗装(2021/1/31)
台車の組立です。 |
|
・下廻り塗装(2021/1/31)
こちらは動力台車。
定番のMPギアです。 |
|
・下廻り塗装(2021/2/1)
ちなみにモータはメーカー標準のMASHIMAの
MH-1632を使用せず、手持ちのMH-1630を使用する
ことにしました。 |
|
・車体塗装(2021/2/1)
モーターを軸方向から俯瞰。
モータ系を確認しただけで大した意味はありません(汗)。 |
|
・車体組立(2021/2/3)
車体の組立工程に戻ります。
作業性を考慮し、パンタ台およびヒューズ台を車体に半田
付けする前に、一部配管を取り付けておきます。
その後、キサゲで余分なはんだを取り除きます。 |
|
・車体組立(2021/2/6)
パンタ台、ヒューズ台の取付を行い、併せて配管類も
取付けます。 |
|
・車体組立(2021/2/6)
写真は6803の嵐山寄り妻面からの俯瞰。
高圧配管は外径Φ0.6mm内径0.4mmの精密パイプと
Φ0.4mmの真鍮線で、その他配管はΦ0.4mmの真鍮線。
手摺はΦ0.3mmの真鍮線を用いています。
|
|
・車体組立(2021/2/6)
写真は6803の嵐山寄りパンタ台周辺 |
|
・車体組立(2021/2/6)
写真は6803のヒューズ台周辺 |
|
・車体組立(2021/2/8)
シートをどうするかで思案。
実車のクロスシートは3列化されており、シングルシート
をどうしたものか?と考えていましたが、KTM大阪店で
シングルクロスシート(単)なるものを分売していました。
早速購入。 |
|
・床板組立(2021/2/9)
出来るところから手を動かす...ということで、
床板から。
台車類を取り付けていきます。
床のブロック模様は、定番のデカール貼付けです。 |
|
・床板組立(2021/2/9)
モーター配線は、目立たないようにと、ポリウレタン線を
使用してみました。 |
|
・床板組立(2021/2/9)
床板のモーター取付穴はMH-1632サイズでで開口して
いるため、プラ板スペーサーを挟んでいます。
この後、無負荷慣らし運転を行います。 |
|
・床板組立(2021/2/11)
スカートや連結器類などのパーツを取り付け、一旦床板
組立は完了です。 |
|
・車体塗装(2021/2/14)
いきなりですが車体塗装に入ります。
順番はいつも通り室内→マルーン→アイボリー→屋根
の順になりますが、最近室内のドア色が濃くなっている
ため、室内パネルを吹いた後、マスキングしてドア部に
濃い茶系を吹いています。 |
|
・車体塗装(2021/2/14)
妻面も同様です。
室内色を吹いた後、マスキングして車体の下地を吹きます。
室内色はマッハNo.59F:阪急パネル色を、下地は同じく
マッハNo.13:交流ピンクを吹いています。 |
|
・車体塗装(2021/2/14)
室内の後は車体マルーンの吹き付け。
マッハの59Bと日光の阪急マルーンを調合しています。 |
|
・車体塗装(2021/2/17)
ドアレールを磨き出します。
更新ドアは横方向のドアレールが無くて作業は楽です。
|
|
・車体塗装(2021/2/17)
光沢具合はそれなりかと思いますが、巨匠の方々に
比べると、 まだまだ修行が足りません。 |
|
・車体塗装(2021/2/20)
マスキングを行い、肩のアイボリーを吹いています。
塗料はマッハNo.59C:阪急アイボリーです。
マスキングを剥がすと、マスキングテープが付着
しています。
恐らくマスキングテープを剥がす前に、食器乾燥機に
投入したためだと思われます。 |
|
・車体塗装(2021/2/20)
また一部車両ではマスキングテープの跡らしきものが
残っている様です。
糊が残ったというよりは、塗装面を侵している感じです。
密着性が良い黄色いマスキングテープをを使用して
いますが、経験上塗料の色(含有顔料の関係?)で影響が
出やすい色と出にくい色があるように思えます。
テープ残り含めて、まずはエナメルシンナーを布に浸み
込ませて拭いて、改善を試みます。
許容できなければクリアを吹く方向で対応することにします。 |
|
・車体組立(2021/2/21)
先日KTM大阪店で購入したシングルクロスシート(単)
はなかなか形状が良く、2列側も同シリーズ品に統一
することにしました。 |
|
・車体塗装(2021/2/21)
マスキングを行い、屋根塗装へ。
マッハNo.59E:阪急床下用新グレーに黒を混ぜています。
なおテープの跡残りは、エナメルシンナーでの拭取りで
何とかなりました。 |
|
・車体塗装(2021/2/21)
多少の吹込みも、エナメルシンナーでの拭取りで対応
しました。 |
|
・車体塗装(2021/2/21)
光沢の具合も、現段階は過去一番出ているのでは?
と思えます。
塗装工程は完了し、組立工程に移ります。
2024/3/3 |
|
・車体組立(2021/2/23)
ここからは各種パーツ類取付の組立工程に入ります。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
アルミ窓枠やステンレスの飾り帯を取付ます。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
側面客窓も同様です。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
写真はM車6803。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
パンタ周辺の機器類も実装していきます。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
写真は6803、嵐山よりパンタ台周辺。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
奥より6803、6453、6353。 |
|
・車体組立(2021/2/23)
光沢具合...少し落ちてきたような気がします。 |
|
・車体組立(2021/3/8)
ということで、モデリングワックスというものを
塗ってみようかと思っています。
効果は、どちらかというと光沢より、指紋などの油膜が
付きにくく、汚れにくい感じに思われます。
|
|
・車体組立(2021/3/10)
前照灯、方向幕の電飾化。
今回は紙で台座を作って、その上に部品類を貼付て
位置決めを行ってから配線を行いました。 |
|
・車体組立(2021/3/10)
ポリウレタン線を使用したこともありますが、最短で配線が
でき、配線がスッキリと仕上がった感があります。 |
|
・車体組立(2021/3/10)
方向幕系を実装後、ヘッドライトも実装。 |
|
・車体組立(2021/3/10)
遮光用の仕切りを取り付けて完成。。 |
|
・車体組立(2021/3/10)
同工程で、2両分作成完了。 |
|
・車体組立(2021/3/10)
試験点灯(前進) |
|
・車体組立(2021/3/10)
試験点灯(後進) |
|
・車体組立(2021/3/10)
車体に組み込んでみました。
問題は無さそうです。 |
|
・車体組立(2021/3/13)
床下機器類を塗装しますが、その前にパーツをレジン
コピー。
京とれいん用に購入しているパーツから型を取ります。
写真はM'車用の正規床下機器パーツ(川側)。 |
|
・車体組立(2021/3/13)
写真はM'車用の正規床下機器パーツ(山側)。 |
|
・車体組立(2021/3/14)
レジンコピーした機器類を台座のプラ板に接着して
塗装します。 |
|
・車体組立(2021/3/14)
床下機器類を床板に取り付け、車体と仮組。
雰囲気が出てきました。 |
|
・車体組立(2021/3/14)
6453(左)と6353(右)。 |
|
・車体組立(2021/3/27)
室内灯ユニットを作成します。
まずは天井模様から。 |
|
・車体組立(2021/3/27)
印刷した天井模様をt=0.5mmのプラ板に貼り付けます。 |
|
・車体組立(2021/3/27)
車体に入れて位置関係を確認します。 |
|
・車体組立(2021/3/29)
LED類の取付配線を行います。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
試験点灯。問題は無さそうです。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
吊広告類も準備。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
室内灯ユニットに吊広告を取付けます。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
取付位置は車両によって微妙に異なるようです。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
試験点灯。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
画像を天地ひっくり返してみました。
こんな感じで自己満足です。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
方向幕も問題なさそうです。
ちなみに室内のデコラ模様は印刷シートを使用
しました。
このシートはMAROON MODEL管理人さんに分けて
頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。 |
|
・車体組立(2021/3/30)
車外からの俯瞰。 |
|
・車体組立(2021/4/21)
シート類の製作です。
今回のクロスシートは写真のKTM製、シングル
クロスシート(1列、2列)を使用します。 |
|
・車体組立(2021/4/21)
まずは取付台座をプラ板から。
取付穴を開口する必要があり面倒です。 |
|
・車体組立(2021/4/21)
シート仮実装。 |
|
・車体組立(2021/4/24)
ロングシートは同じくKTMのプラロングシート。
仕切類はt=1.2mmのプラ板で再現。 |
|
・車体組立(2021/4/30)
塗装したシートを台座に接着していきます。 |
|
・車体組立(2021/4/30)
端部のクロスシートにはデコラ模様の印刷シートを
貼付けています。 |
|
・車体組立(2021/4/30)
4両分のクロスシート。 |
|
・車体組立(2021/4/30)
ロングシートも塗装完了。 |
|
・車体組立(2021/4/30)
4両分のロングシート。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
室内灯ユニットを天井に貼付けるためのスペーサーを
カットしてもらいました。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
スペーサーを方向室内灯ユニットの裏側3か所に
貼付けます。 |
|
・車体組立(2021/4/29)
標識灯・尾灯ユニットも併せて組立。
デコラ模様の印刷シートを貼付けているのも同様です。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
標識灯・尾灯ユニットと室内灯ユニットを組込み。
集電用端子が多数設けているので、今後削減の見直しが
必要と考えています。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
妻面部、集電端子。
今回から、枕木方向車体一杯に端子の台座を通し、
集電の安定化を狙いました。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
御本尊のPT48を実装。 |
|
・車体組立(2021/5/1)
嵐山寄りパンタ台周辺の俯瞰。 |
|
・落成(2021/5/1)
車体と床板をねじ止めし、落成です。 |
|
・落成(2021/5/1)
奥より6453、6903、6803、6353。
前面からの俯瞰。 |
|
・落成(2021/5/1)
嵐山寄Tc:6453(左)と桂寄Tc:6353(右)
今回は普通運用限定のため、標識灯は割愛しました。 |
|
・落成(2021/5/1)
桂寄Tc:6353を側面から俯瞰 |
|
・落成(2021/5/1)
M:6803を側面から俯瞰 |
|
・落成(2021/5/1)
6803室内俯瞰。
この車両には動力ON/OFFスイッチ(酒呑用鑑賞スイッチ)
を設けました
最後までご覧頂きありがとうございました。
2024/3/10 |