1.型紙
型紙 ・今回の型紙ですが、鉄道ファン1982年8月号に掲載 された4050系の図面をベースに昭和阪急神戸線さまから 頂いた情報を加えてJW-CADで図面化⇒A4ケント紙に 印刷しました。 実車(種車)情報を提供頂きました、昭和阪急神戸線さまには この場を借りてお礼申し上げます。 |
2.車体組立
窓抜き作業 ・窓抜き作業から入ります。 デザインカッターで開口部を抜いていきます。 今回は窓・ドアが少なくて助かりますが、気の抜けない 作業です。 |
|
窓抜き作業 ・窓を抜いた断面を補強する為、サーフェイサーを塗って おきます。 |
|
車体曲げ加工 ・今回側板と屋根を一体とし、屋根板加工の手間を省こうと しています。 写真の治具で、屋根Rの癖をつけます。 |
|
車体曲げ加工 ・車体を治具にセッティングした状態 (というほどたいそうなものではないのですが)。 |
|
車体曲げ加工妻板組立 ・治具にセットして2〜3日放置し、裏からサーフェイサーを 筆塗りして、Rを固めていきます。 |
|
下地処理その1 ・前面と側板をサフェーイサで下地処理します。 一度筆塗り後、#400の耐水ペーパーで軽く平滑化した後、 スプレータイプのサーフェイサー500を吹いています。 |
|
前面貼りあわせ ・前面の表板と裏板を貼り合わせます。 |
|
側面補強材の接着 ・側面屋根肩部と裾部に補強材を貼り合わせます。 補強材は2mm×2mmの角材を使用しています。 |
|
屋根裏板接着 ・屋根の補強として、屋根の裏側にケント紙を貼り合わせ ます。 接着をかねて、補強材共々サーフェイサーを筆塗りして います。 |
|
車体箱組み ・側面+屋根パーツと前面パーツを接合します。 2013-9/1 |
|
車体箱組み ・天井側補強材の接着。 t=2mm角材を貼り付け、ハタガネで固定して約1日放置 しています。 |
|
車体箱組み ・ハタガネで固定している間に、前面との接合部の隙間を パテで埋めておきます。 |
|
車体箱組み ・床板側補強材は、床板固定用にM2×6mmのネジを通し、 ナットで固定します。 |
|
車体箱組み ・床板側補強材も、ゴム系接着剤を使用し、ハタガネで固定して 一昼夜寝かします。 |
|
下地処理その2 ・前面との接合部を平滑化し、サーフェイサー500を吹付けます。 |
|
側面ドア意匠表現 ・側面ドアは旧型車らしい意匠となっていますので、光沢紙を 用いて表現してみます。 |
|
側面ドア意匠表現 ・ドア縁取りをサーフェイサーを流して接着しています。 モヘモヘになっているので、あまり近くから見ては いけません。 ちなみにこの時点で既に雨樋を接着しています。 |
|
ウインドシル・ヘッダー取付け ・先に切り出したウインドウシルとウインドウヘッダーを マスキングテープで仮止めし、サーフェイサーを流して 接着します。 |
|
ウインドウシル・ヘッダー取付け ・前面ドアの水切りなども同様に接着します。 |
|
下地処理その3 ・下地処理の最終としてサーフェイサー1000を吹き、表面を 整えます。 |
|
標識灯枠実装 ・標識灯枠として、t=0.5mmプラ板を接着しています。 |
|
標識灯枠実装 ・側面から俯瞰。 |
|
手摺類実装 ・屋根手摺実装用に?0.35mm、、ステップ類実装用に φ0.5mmの穴を開けておきます。 |
|
手摺類実装 ・屋根上手摺と乗務員ドア手摺を?0.3mm真鍮線で表現 します。 屋根上はちょっとくどい感があります。 また前面窓枠は?0.3mmのプラ材を接着して表現して います。 |
|
手摺類実装 ・手摺実装状態を屋根上から俯瞰。 |
|
手摺類実装 ・反対側前面から俯瞰。 |
|
手摺類実装 ・前面ステップは、マッハの差込ステップを使用。 一番下の幅広ステップはt=0.5mmのプラ板から作成しています。 これにて車体の箱組みは完了し、塗装フェーズに移行します。 2013-9/8 |
|
室内塗装 ・まずは室内の塗装から。 GSIクレオスNo.72:ミディアムブルーにGM37:白3号を 調合したものを使用しています。 |
|
車体塗装 ・車体色として黒を吹きます。 GSIクレオスNo.2:黒を使用して、光沢が出るように吹いて います。 |
|
車体塗装 ・車体をマスキングして屋根を塗装。 定番のGM9:ねずみ色1号を吹きます。 |
|
車体塗装 ・登場時には無かった警戒帯ですが、GSIクレオスNo.4:黄を 吹付けます。 |
|
車体塗装 ・警戒帯塗装完了。 |
|
車体塗装 ・マスキングを外して、塗装状態を確認。 まぁストラクチャなのでこの程度で充分かと。 |
|
車体塗装 ・塗装状態を側面から俯瞰。 一旦車体から離れて、床板の製作に入ります。 |
|
床板製作 ・いつものようにt=1.2mmとt=0.5mmのプラ板貼合せ構成と しています。 |
|
床板製作 ・貼合せてプラ用セメントを流し込んで、固定します。 |
|
床板製作 ・床板完成。 でもプラ板の場合たわみやすい為、別素材で構成することを 検討要です。 |
|
台車塗装 ・台車は登場時ブリル台車H-511を履いていましたが、後に 1010/1100系のアルストム式FS-311に換装されています。 そのものの台車は製品化されていない為、奄美屋の FS-324を使用しました。 台車はイチフジモデルの残品を分けて頂きました。 ありがとうございました。 |
|
台車塗装 ・マッハNo.234:灰色1号を吹いています。 2013-9/15 |
|
照明化工事その1 ・今回の車輌(ストラクチャ?)も夜間運転対応として、照明関係 工事を施します。 写真は室内灯ユニット。 定番の夕庵式を採用しますが、今回はライトユニットを車体中央 に設置します。 これはKATO製照明ユニットを用いた山陽3058Fや阪神7105F等 の照明改良工事を視野に入れています。 |
|
照明化工事その1 ・標識灯、方向幕用のライトケースをプラ板から製作します。 |
|
照明化工事 ・旧型車は初めてでもあり、ヘッドライトの点灯手法が よくわかりません。 とりあえず加工の楽そうなホワイトメタル製の前照灯を 購入しました。 このあたりのノウハウを是非御教示いただきたいものです。 |
|
照明化工事 ・ヘッドライトは、光源に1608サイズのチップ白色LEDを用い、 シール基板に実装しています。 ヘッドライトパーツに穴を開け、シール基板に接続した配線 (#32相当)を引き出します。 |
|
照明化工事 ・ライトユニットの実装方法に目処がつきそうなので、ライト パーツ類も塗装しておきます。 |
|
車体色差し ・車体塗装の仕上げとして、細部に色入れを行います。 まずは標識等とアルミサッシ枠に銀色を色差しします。 |
|
車体色差し ・側面窓はニス色としてGSIクレオス旧No.94:とび色2号を 色差ししています。 最近はアルミサッシ化されているとの話も...。 |
|
車体組立 ・車内と合わせて運転台も塗装しておきます。 運転台はエコーNo.1685:電車用運転台(旧型)を使用 しています。 |
|
車体組立 ・窓ガラスはt=0.2mmの透明プラ板を使用しています。 今回は窓が少ないので助かります。 |
|
車体組立 ・窓ガラス用の透明プラ板を貼り付けていきます。 ロングシートはカツミの残パーツを実装しています。 |
|
車体組立 ・先に塗装した運転台も実装します。 2013-9/22 |
|
照明化工事その2 ・照明関係パーツを組み込んでいきます。 前照灯はメンテナンスを考慮し、車体とコネクタで接続する 構成としました。 右端は夕庵方式の導光材を保持するためのパーツです。 |
|
照明化工事その2 ・写真はライトケースに標識灯・表示幕用ライト回路を実装した 状態。 今回標識灯には1608サイズのチップLED(白と赤)を使用 しました。 |
|
照明化工事その2 ・ヘッドライトへ発光部の組込み。 1608サイズチップLEDにクリアオレンジを色差しています。 |
|
照明化工事その2 ・ヘッドライトを実装。 配線はライトのすぐ後ろで車内に引きとおし、目立たないように したつもりです。 |
|
照明化工事その2 ・表示幕は「救援」とし、EXCELで印刷したものを透明プラ板に 貼り付けています。 |
|
照明化工事その2 ・表示幕を車体窓ガラスの裏側から貼り付けています。 なおワイパーはエンドウNo.2703:ワイパーA(電車・気動車用) を使用しています。 |
|
照明化工事その2 ・側面からの俯瞰。 ライトの配線状態は写真のようにしています。 |
|
照明化工事その2 ・実車のヘッドライトはシールドビーム2灯化されています。 パーツをはめ込むスペースがない為、プリンタ用紙に穴を開け 銀色塗装したものをライトレンズに貼り付けています。 このあたりの実現方法も、是非御教示頂きたいものです。 |
|
照明化工事その2 ・車体側配線。 床からの集電端子はシール基板を用いています。 |
|
照明化工事その2 ・標識灯・表示幕ユニットへはシール基板から直接接続して いますが、ヘッドライトはメンテナンス性を考慮してコネクタ 経由で接続しています。 |
|
照明化工事その2 ・写真は室内灯ユニット。 |
|
照明化工事その2 ・車体端側に、導光材保持用パーツを接着し、その穴に 導光材を差し込み、LEDとアルミパイプで接続固定して います。 |
|
照明化工事その2 ・床板側もシール基板を使用して配線します。 なお両方向ともライトON/OFFできるように、スイッチを 設けています。 2013-9/29 |
|
車番貼付け ・車番はマッハの阪急用切り抜き文字を白塗装して 使用します。 |
|
車番貼付け ・前面ドアに1文字ずつ貼付けます。 |
|
車番貼付け ・側面も同様です。 現行の新マーク対応予定の為、旧社紋は貼付けません。 |
|
床下機器類の塗装 ・床下機器は、サイドビュー誌を参考に、山陽3058Fで作成 した残品から、それらしいパーツを選別して塗装しています。 |
|
床下機器類の実装 ・塗装した床下機器パーツを接着してゆきます。 ちなみに黒い棒が、ライトON/OFF用スイッチです。 |
|
連結器の実装 ・連結器はエンドウNo.5703:密着連結器(電連)を使用して います。 購入が間に合わなかった為、片方のみ無塗装で仮実装 しています。 |
|
パトライト製作 ・後で気づきましたが、屋根にパトライトが装着されている ようです。 プラ板と透明プラ棒でそれらしく作っています。 しかし判っていれば最初から点灯機能を組み込んだ のですが...。 |
|
4050系(仮)落成。 ・パトライトを実装して(仮)落成です。 |
|
おまけ ・実車の写真を見ていると投光器を積んでいるようです。 ということで余ったφ3mmのLEDを用いて簡単に投光器を 作成しました。 |
|
おまけ ・投光器の電源は車体から供給します。 実物は架線集電や発電機から供給されると聞いたことが ありますが、実際はどうなんでしょうか? |
|
おまけ ・投光器点灯で救援モード。 2013-10/6 |
|
今回の直材費 ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。 ★各パーツ類は購入時の価格(税込/税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。 今回の直材費 ★真鍮線材やプラ素材、配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。 ★各パーツ類は購入時の価格(税別)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。 ・阪急4050系型紙(自作)・・・A4ケント紙1枚:@36×1=\36 ・エンドウ#5703 密着連結器(電連)×1:@\578×1=\578 ・カツミ プラロングシート×0.1:@\315×0.1=\32 ・奄美屋 FS-203PL×1:@\2,205×1=\2,205 ・マッハNo.234 有蓋車内張り,客車気動車ケコミ灰色1号×0.1:@\630×0.1=\63 ・マッハNo.71 マッハカラー溶剤×0.1:@\860×0.1=\86 ・マッハNo.72 リターダーシンナー×0.1:@630×0.1=\63 ・マッハ阪急社紋・車番:@550×0.1=¥55 ・エコーNo.1613 250W前照灯(Wメタル製)×1:@\380×1=\380 ・エコーNo.1685 電車用運転台(旧型用)×1:@\315×1=\315 ・白色LED(2125チップ):@\30×2=\60 ・白色LED(1608チップ):@\15×6=\90 ・赤色LED(1608チップ):@\10×4=\40 ・白色LED(φ3):@\30×4=\120 ・ブリッジダイオード:@25×5=\125 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計:¥4,247/両で最安値更新。ってパンタも無く動力も無ければ当然ですね。 2013-10/13。 |