北近畿4号('03-05-18福知山線:下滝−丹波大山間)
JR宝塚線沿線に在住の当方にとって、山陰本線で使用されている183系700番台の新色は"自らが文化となるデザイン"とやらで、個人的に気に入っています。
TOMIXから16番の485系が発売されたのを機に、モハ182-1800番台が組み込まれているT44編成を模型化しました。
本車両は2001年に製作しましたが、各種実車との相違点が発覚。今回アイボリーの再塗装含めて、全車手直しを行いました。
★実車について詳細な情報(罠?)を頂きました「福知山運転所183系情報局」 管理人さんの”ですかばり”さんには、この場を借りてお礼申し上げます。
[更新工事:2005-10/30〜2005-11/27:内装更新工事:2007-7/25〜2007-10/27、照明工事・その他:2008-1/5〜2012-6/12(随時)]
ベースは言うまでも無くTOMIXの485系です。 色の塗り替えが中心ですが、車体加工は下記の通りです。 クロ183-2706: ・便所窓の撤去と方向幕の移設 ・JRアンテナの設置 ・屋根中央のベンチレータ2個撤去(★) ・特急シンボルマークの銀色化(★) モハ182-1805,712: ・屋根上交流機器の撤去と直流高圧線の追加 ・ランボード形状変更と、脚に覆い追加(1805のみ)(★) ・便所窓の撤去と側面脱出口の撤去 ・側面手摺の追加(1805のみ)(★) モハ183-1805,816: ・便所窓の撤去と側面脱出口の撤去 ・側面手摺の追加(1805のみ)(★) クハ183- 709: ・JRアンテナの設置 ・特急シンボルマークの銀色化(★) ・一旦埋めた洗面所窓の再生(★) 今回の更新工事(上記★印対応)はこちら |
|
クロ183-2706(右)とクハ183-709(左) 外部色はGM37(国鉄白3)、GC3(赤)、GC22(ダークアース)の調合。 窓まわりの茶色はGC22(ダークアース)とGM37(国鉄白3)の調合。 青帯はGC80(コバルトブルー)、GC65(インディーブルー)、GC67(紫)と GM37(国鉄白3)の調合です。 なお、前面の細いラインを塗分けで同じ幅を出すことが困難と判断した 為車体色で塗装したデカールを細く切って貼付けました。 ヘッドマークはクワ工房製です。 ちなみにヘッドマークはガラスパーツの裏側からテープで貼付け、実車 と同じような感じに仕上げています。 |
|
クロ183-2706(手前)とクハ183-709(奥) 運転台周辺です。 JR無線アンテナ取付け位置の違いを再現してみました。 あと手摺類をφ0.3mmの真鍮線で作り直しています。 |
|
クロ183-2706(手前)とクハ183-709(奥) 客用ドア周辺です。 クロとクハの方向幕の位置の違い、便所窓撤去を再現しました。 なお側面方向幕はヘッドマークと同じくクワ工房製です。 側面のJR WEST JAPANマークはMDプリンタによるデカール印刷です。 |
|
クロ183-2706(手前)とクハ183-709(奥) 客用ドア周辺です。 クハ183-709(手前)は一旦洗面所窓を埋めていましたが、実車は 残っているとの情報から再生することになりました。 洗面所窓は115系の残パーツを用いています。 |
|
クロ183-2706 西日本書体(タイプ)の車番を入れました。 データは尾張内燃鉄道管理人さんのご協力を頂いています。 なお今回は毎度のデカールでなく、自家製インレタを使用しています。 これはフジコピアンというメーカーから発売されているインスタント レタリングシートで、MDプリンタで文字を印刷した後、対象物に転写 するものです。 |
|
クハ183-709(奥)とクロ183-2706(手前) ATS表記やコック表記も同様にインレタで作成しています。 妻面の@、A位表記と所属表記も作成はしていますが、作業に 手間がかかりそうなので、一旦貼付けは保留しています。 |
|
モハ182-1805(手前),712(奥) T44編成の特徴であるモハ182-1800番台は、実車は1000番台 からの改造ですが、種車の関係から、モハ484-600番台で代用 しました。 今回1000番台後期車の特徴であるランボードの形状の違いや、 側面手すりなどを再現してみました。 ランボードの長さや、脚に覆いがついている等の違いが分かる でしょうか? |
|
モハ182-1805(手前),712(奥) パンタグラフ周辺です。 交流機器の撤去を行い、そのあと、直流用の配管を取り付けました。 宝塚駅で実車を確認しましたが、車両によって改造に個体差がある ようですので、大体の感じで仕上げました。 |
|
モハ182-1805 床下の交流機器についても撤去を行っています。 実車の詳細は調べていませんが、ひとまずモハ182-712も同様の 機器配置としています。 >種車の違いからおそらくレイアウトは異なると思って いますが...。 |
|
モハ182-1805 上の写真の反対側からのカット。 |
|
モハ182-1805 こちらも自家製インレタで車番を入れています。 |
|
モハ182-1805(手前),712(奥) モハ182-1805の客室側車端部側面に手摺を実装しています。 |
|
モハ183-1805(手前),816(奥) 便所窓の撤去と側面脱出口の撤去を行っている程度で、あとはほぼ 塗替え作業のみです。 なお、モハ182-1805とユニットを組むモハ183-1805も同様に車端部 側面に手摺を実装しています。 |
|
モハ183-1805 モハ182の床下交流機器を撤去するにあたり、床下のシースルー 効果を考慮し、動力車をモハ183-1805としました。 その為、床板をモハ182-712用とモハ183-1805用の間で交換して います。 写真では余り目立ちませんが、床下右手にちらりと見える金色部分が モーターです。 |
|
残作業として、モハ182床下の交流機器撤去、クロのシート交換、 JR西日本書体の車番標記が残っています。 ヘッドマーク部とヘッドライトを白色LED化しました。 ヘッドライトは電球色にするため、導光材にクリアオレンジを塗って います。 あとは200番台発売を待って準国鉄色北近畿でしょうか? (製品化&クハの単品売り希望 >TOMIX IN担当殿) |
|
車体をばらしたついでに運転台に色指しをしてみました。 余り目立ちませんが...。 |
|
Mトレ大阪運転会(10/23)のスナップより) (更新前の状態です。) |
|
TRC公開運転会('05-12/11)のスナップより (更新後の状態です。) ちなみに奥は当方のY1編成です。 |
|
TRCプライベート運転会('07/8)のスナップより 室内灯を入れました。 先頭クロの電球色室内灯と2両目以降の通常蛍光灯との違いが わかるでしょうか? |
|
クロ183-2706室内。 エンドウのシートから3列シートを作ってみました。 厳密には形状が異なりますが...。 枕はt=0.5mmのプラ板を貼り付けています。 2008-5/4 |
|
TRCプライベート運転会('07/8)のスナップより 普通車シートは登場時のグリーン枕カバーを再現しています。 |
|
TRCプライベート運転会('07/8)のスナップより 普通車シートを背面から。 背面テーブルも再現してみました。 | |
今回TRCメンバーの701D氏に”北近畿ビッグXネットワーク”の データを作っていただきましたので、早速デカールにしてみました。 T編成(G編成)時代での当該シール貼付は2002年ごろの姿になるかと 思います。 |
|
今回TRCメンバーの701D氏に室内仕切り壁のデータを作成頂き ましたので貼付けてみました。 加えて、照明ユニットの端子をなくしてみました。 床板からの給電を妻面側のライトユニットのみで行い、運転台側の ライトユニットへの給電は屋根裏で配線によって行っています。 これは、スタジオOWADA氏のアイデアを使わせていただきました。 2008-5/4 |
|
今回運転室にも照明を入れてみました。 進行方向逆向きにのみ点灯するようにしています。 |
|
運転台アップその1。 | |
運転台アップその2 照明にはチップ白色LEDを使用してます。 |
|
運転台アップその3 これで、運転台への色差し作業が多少なりに報われたかと。 |
|
実運用での図。 2010年TRC新年プライベート運転会でのカットから。 2010-1/31 |
|
G64編成落成に併せて、TRC標準工事の側面方向幕点灯化工事を 施しました。 写真はクハ183-709。 |
|
クロ183-2706は方向幕の位置が異なりますが、同様に点灯化工事を 施しています。 2012-6/24 |