183系200番代・700番代 福知山運転所C35編成製作記


福知山運転所G64編成製作にあたり、TOMIXの485系を計10両購入しましたが、余った4両でC35編成とA46編成のクハ183-205を製作することにしました。
こちらではC35編成の製作記を記していきます。

改造点
・ベースは言うまでも無くTOMIXの485系です。

・種車と車体加工は下記の通りです。
  クハ183-710:
   ・種車はクハ481-300番代を使用。
   ・洗面所窓の撤去、JRアンテナの設置。
   ・特急シンボルマークの銀色化
  モハ182-205:
   ・種車はモハ484。
   ・側面非常口の閉鎖。
  クモハ183-205:
   ・種車はモハ485。
   ・洗面所窓の撤去と側面方向幕の位置変更。
   ・側面非常口の閉鎖と一部客用窓小型化。
   ・運転台新設。
クハ481-300番代(左)とクハ481-200番代(右)

・クハ183-710用のクハ481-300番代は某オークションで入手。
 クロハ183-805用のクハ481-200番代は正規購入品です。
 今回のC35編成では、左の300番代が該当します。
モハ484(手前)/モハ485(奥)ユニット

・こちらはM車となるモハユニット。
 今回屋根加工は無く、非常に助かります。
車体分解

・各部加工、塗装に備えてまずは分解。
 どこで作業しているのやら(謎)
洗面所窓埋め加工

・JR西日本車では洗面所の窓を埋められた車輌が多く在籍
 しています。
 今回製作対象のC35編成は、モハ182-205以外の車輌で
 洗面所窓が埋められているため、t=1.2mmのプラ板で窓を
 塞ぎます。
洗面所窓埋め加工

 プラ板を嵌めた状態。
 この後、ペーパーがけ⇒パテ埋め⇒ペーパー掛けを行って
 いきます。
洗面所窓埋め加工

・パテ埋め後、ペーパー掛けを行い、平滑処理を完了した状態。
JNRマーク撤去

・模型は国鉄仕様の為、JNRマークがモールド表現されて
 いますので、削り落とします。
非常脱出口の閉鎖

・JR西日本車では、洗面所窓と同様に非常用脱出口も閉鎖
 された車輌が多く、C35編成も全車閉鎖されています。
 よって、こちらもペーパー掛け⇒パテ埋め⇒ペーパー掛けで
 表面を平滑化します。
床下塗装

・床下に関しては標準工事として台車を含め全て艶消し黒を
 吹きます。
 台車は一旦ばらして塗装に備えます。
 なおこれらの作業はG64編成製作時に同時に行っています。
床下塗装

・スノウプロウやトイレタンク類も同様です。
床下塗装

・床板も当然ながら塗装します。
床下塗装

・台車の塗装完了

 下地にGSIクレオスNo.B-504:のメタルプライマーを
 吹いた後、艶消し黒を吹いています。
床下塗装

・スノウプロウやトイレタンク類も同様です。
床下塗装

・床板も同様です。
台車組立

・塗装の終わった台車を元通り組立てていきます。
台車組立

・動力用台車も同様です。
台車組立

・台車を床板に実装した図。


 2012-7/22
座席塗装

・北近畿ビッグX対応タイプのシートに塗装します。
 作業的には先の床下関係や車体加工と平行して行って
 います。
 まずは下地処理としてGSIクレオスNo.B-504:メタル
 プライマーを吹いています。
座席塗装

・まずは枕カバーから塗装。
 こちらは最近の薄いピンク系にします。
 GM37:白3号にGSIクレオスNo.63:ピンクを混ぜています。
座席塗装

・枕カバーのマスキング。
 当時諸事情の為、塗装は週末にしか出来ないことから、
 平日にマスキング作業を進めていました。
座席塗装

・座席のブルーを塗装。
 ブルーはGM22:小田急ブルーにGSIクレオスNo.67:紫
 を調合しています。
座席塗装

・再び平日のマスキングタイム。
 紫の塗装に備え、地道な作業が進みます。
 しかし数多すぎ...。

 ちなみに手前のシートはクロハ用で、グリーン室シートの
 実現方法が未検討の為、とりあえず塗装だけ紫系の単色
 としておきます。
座席塗装

・ブラウン(というより紫)系の吹き付けを行います。
 ブラウンはGM2:ぶどう2号にGSIクレオスNo.67:紫を調合
 しています。
座席塗装

・マスキングを剥がした状態。
 先のT44に比べ茶色系がやや紫が強くなりましたが、まぁ
 良しとします。
座席塗装

・普通車の座席背面にはテーブルが設けられています。
 表現には、GSIクレオスNo.19:サンディブラウンを吹いた
 マスキングテープを3.0mm×2.5mmに切り出して、一つ一つ
 貼り付けていきます。
 こちらも当然ながら平日作業。
座席塗装

・背面テーブル(塗装したマスキングテープ)貼付け完了。
 シートだけで3週間。やっとシートから開放されました。


 2012-7/29
車体塗装落とし

・C35編成、A46編成共にJR西日本色ですので、一旦
 塗装を落とします。
 塗装落しにはIPAを使用します。
車体塗装落とし

・100均一でポリ容器を調達。
車体塗装落とし

・A46編成用クハ183-205と一緒にしばらくIPA風呂で熟成。
クハ183-710アンテナ配管実装。

・その間に出来る作業を、ということで屋根周りから。
 アンテナ位置に併せて配管ルート固定用の穴を開けて
 いきます。
 こちらはG64編成のクハ183-703とは異なる配管ルートに
 なります。
クロハ183-805、クハ183-703アンテナ配管実装。

・配管はΦ0.3mmの真鍮線を使用しています。
 ついでに屋根手摺も表現してしまいます。
クハ183-710アンテナ配管実装

・配管類の実装。

 この後の塗装に備えて、GSIクレオスのB-504:メタル
 プライマーを吹いておきます。
屋根上パーツ塗装

・屋根塗装に併せて、グレー系統の塗装を行います。
 屋根上パーツ類も同様にメタルプライマーをひと吹き
 します。
屋根塗装

・GMカラーNo.9ねずみ1号を吹いています。
屋根上機器類塗装

・クーラーやベンチレータ類も塗装に備え、一旦メタル
 プライマーをひと吹きしておきます。
 先行落成したG64編成と同時作業です。
屋根上機器類塗装

・クーラやベンチレータは明るめのグレーを吹いています。
 GMカラーNo.14:灰色9号を使用しています。
車体加工

・塗装剥離完了。

 今回の塗装は1ヶ月たっても全く落ちませんでした。
 最後は爪楊枝で擦って落としました。
車体加工

・クモハ183の運転台部となるモハ485のトイレ窓はプラ板で
 塞ぎます。
車体加工

・客室端の窓も小型化されているので、同様にプラ板で幅を
 詰めています。
車体加工

・窓を抜いた状態。。
車体加工

・客室端の反対側はややこしい窓配置になっています。
 同様にプラ板で幅を詰めています。
車体加工

・窓を抜いた状態。
車体加工

・クモハ183運転台の乗務員ドアをくり抜いておきます。
 次回は運転台ブロック製作です。

 2012-8/5
運転台ユニットの製作

・実車同様に運転台ブロックを製作して車体に取り付けます。
 運転台ユニットは、Nゲージの製品から採寸し、t=0.5mmと
 t=0.2mmのプラ板から製作しています。
運転台ユニットの製作

・側面より。
 側面窓も同様にプラ板から作成し、隙間にはめ込む構造と
 しています。
運転台ユニットの製作

・試作がそれなりの形になったのでそのまま採用。
 というか2度と同じものが作れないだけなんですが...。
運転台ユニットの製作

・車体と併せて寸法の確認を行います。
 まぁ大きな間違いはなさそうです。
側面方向幕移設

・運転台設置の為、方向幕の位置が客席部に移っています。
 ということで、方向幕窓を開口。
側面方向幕移設

・反対側も同様です。
 ちなみに左右で微妙に位置が変わっているようです。
 この点を忠実に再現されているTOMIXのNゲージ製品、
 さすがです。
運転台ユニット設置

・車体側は妻面をカットします。
運転台ユニット設置

・運転台ユニットを接着。
 隙間をパテで埋めておき、後で平滑処理を行います。
 あと乗務員ドアの手摺をΦ0.4mmの真鍮線でそれらしく
 実装しておきました。
運転台ユニット設置

・乗務員ドアは市販パーツを探しましたが、適当なパーツが
 無かったことから、プラ板から製作しています。
 ちなみに、t=1.2mmとt=0.2mmを貼り合わせています。
運転台ユニット設置

・乗務員ドアハンドルをΦ0.3mmの真鍮線で表現しています。
運転台ユニット設置

・乗務員ドア設置。
スカート製作

・スカートもプラ板から製作しています。
 こちらもNゲージの製品から採寸して作成しています。


 2012-8/12
車体塗装

・いよいよメインの車体塗装に入ります。
 各種車体パーツ類は取り外し、塗装に備えます。
車体塗装

・まずはアイボリーを吹きます。
 アイボリーはGM37:白3号をベースに、GSIクレオスNo.22:
 ダークアースとGSIクレオスNo.3:赤を調合しています。
 実車よりやや明るめですが、先に製作したT44編成に
 合わせています。
車体塗装

・車体パーツ類も塗装完了。
車体塗装

・窓周り塗装に備えマスキング。
車体塗装

・窓周りの茶色を吹付け完了。
 茶色はGSIクレオスNo.22:ダークアースとGM37:白3号を
 調合しています。
車体塗装

・前面と雨樋も茶系を吹付けます。
 窓周りと一緒に,一気に行いたいところですがマスキングが
 面倒なので、別々に作業を行っています。
車体塗装

・茶系の塗装完了。
車体塗装

・スカートも同時に塗装。
車体塗装

・クハ用スカート。間違えてグレーに塗っていたので修正。
車体塗装

・最後の青帯塗装に備え再度マスキング作業。
 青はGSIクレオスNo.80:コバルトブルー、同No.65:
 インディブルー、同No.67:紫とGM37:白3号を調合
 しています。
車体塗装

・クハ前面の帯は、アイボリー塗装したデカールを切り出して
 貼付けています。
車体塗装

・クモハ前面ライト周りに艶消し黒を吹いています。
車体塗装

・これにて車体の塗装作業は完了です。


 2012-8/22
運転台ユニット塗装

・運転台ユニットを取り外したついでに、運転台に色指しを
 しておきます。
 運転台にはGSIクレオスNo.303:グリーンFS34102、
 シートはGM22:小田急ブルーを、マスコン類には
 GSIクレオスNo.8:銀を、メーターにはGM37:白3号、床には
 GM9:ねずみ1号を色差ししています。
車体組立1

・クモハはまだまだ手がかかるので、クハ、モハについて先行
 組立を行います。
 愛称幕や窓ガラスを実装した状態。
車体組立1

・方向幕もガラスパーツの裏側から貼付けておきます。
車体組立1

・クモハも同様。
 方向幕は客席幕板部に移設されている為、窓ガラスパーツ
 から方向幕部をカットして実装しています。
 行先をガラスパーツの裏側から貼り付けているのは、クハと
 同様です。
車体組立1

・クモハはマイペースで組立て中。
 愛称幕周辺に艶消し黒を色差ししています。
室内灯加工

・運転席ライトを製作します。
 チップ白色LEDに1kΩの制限抵抗を接続しています。
室内灯加工

・運転席のライトユニット実装。
 両面テープで接着した後、光を拡散させる為,トレーシング
 ペーパーを被せておきます。
室内灯加工

・T44編成、G64編成同様に室内灯をユニットを接続し、床板
 からの集電箇所を1箇所にし、加えてトイレ側で集電する
 ことで、客席から集電端子を見えなくします。

 併せて表示幕点灯化工事も施します。
 手法は「宝塚米谷鉄道」kitkatさまに御教示いただきました
 ので、弊ページでの詳細な説明は割愛させて頂きます。
 
室内灯加工

・クモハ用のみ、上部ヘッドライトと運転室内用LEDも室内灯
 ユニットに接続しています。
室内灯加工

・クモハの電装工事カット。
 屋根にへばりついているのが、方向幕用ライトユニット。
内装組立

・車内仕切の製作
 前作T44編成で使用した車内仕切用のデータ(TRCの701D
 さま製作)を用いてプリントアウト→仕切り壁に貼付けます。
内装組立

・仕切り壁に貼り付けた図。
トイレタンク塗装

・G64編成製作時に色指ししたトイレタンクを実装します。
クハ183-710、モハ182-205落成

・加工のいらない2両は先行して落成。


 2012-8/26
台車加工

・クモハ183-205の運転席側台車にはスノウプロウが実装されて
 います。
 修理パーツで取寄せ実装することにしました。

 ワイパー類と合わせて艶消し黒を吹いています。
台車加工

・スノウプロウを実装。
 本来ブレーキシリンダーは車体中央側の認識ですが、
 実車写真を見ると車端側にあるようなので、その通りに
 しています。
車体組立2

・ここからはクモハ中心に。
 先に塗装したワイパーとジャンパ栓を接着。
 ジャンパ栓は形状は違いますが、雰囲気ということでKATOの
 キハ58残パーツを使用しています。
車体組立2

・運転台窓ガラスはt=0.2mmプラ板から切り出しています。
車体組立2

・窓ガラス類を貼付けた状態。
車体組立2

・窓ガラス類を貼付けた状態。
 側面から
車体組立2

・ユニット運転台実装に付き、仕切り壁の位置を変更します。
 (実車のレイアウトとは異なるかとは思いますが...)
前照灯ユニット製作

・クモハのライト類を製作します。
 愛称幕とヘッドライトはチップ白色LEDを、テールライトは
 チップ赤色LEDを使用しています。
前照灯ユニット製作

・某所運転会が近いこともあり、とりあえず「光る」仕様で
 ウエイト板に配線。
 将来的にはON/OFFスイッチを経由したいところです。
前照灯ユニット製作

・遮光性を考慮して、ライトケースを作成します。
 t=0.5mmのプラ板を使用しています。
前照灯ユニット製作

・ライトケースを裏側から。
 遮光のため、下地に銀を塗った後、艶消し黒を吹いています。
前照灯ユニット製作

・ライトケース(床側パーツ)とLEDの実装。
前照灯ユニット製作

・ライトケース実装。
 何かごついですね(汗)。
前照灯ユニット製作

・試験点灯
 ヘッドライト点灯。
前照灯ユニット製作

・テールライト点灯。


 2012-9/2
車体組立3

・最終組立に入ります。
 側面方向幕部もライトケースを実装します。
車体組立3

・車体と床板を組合わせます。
 ヘッドライト点灯確認。
車体組立3

・テールライトも一応点灯確認。
車体組立3

・室内灯ユニット兼前照灯ユニットを実装します。
車体組立3

・上部前照灯の点灯確認。
車体組立3

・スカートおよび連結器の実装。
 連結器はとりあえず両面テープで固定しています。
車体組立3

・スカートおよび連結器の実装状態を裏から。
車体組立3

・ほぼ完成状態。
 あとは屋根上パーツ類の入手が待っています。
車体組立3

・幌を取り付けて、ライト点灯確認。
車体組立3

・テールライトも点灯確認。
 雰囲気が出てきたかと。
車体組立3

・側面からのカット。
 方向幕が点灯しているのが解るでしょうか?
  >黒地の幕なので、光らせている効果が低いのですが...
 
デカール・インレタ貼付

・車番はデカールにしています。
デカール・インレタ貼付

・車体に貼付け。
 T44編成では自家製インレタで行っていたことに、後で気付き
 ました。
デカール・インレタ貼付

・北近畿ビッグXネットワークデカールを製作。
 前作データ(TRCの701Dさま製作)を使用しています。
デカール・インレタ貼付

・クハとクモハにデカールを貼付けます。
各種シール類貼付け

・製品付属の号車番号類のシールを貼付けています。
 指定席サボ等は実車とは異なるのですが、雰囲気ということで。

車体組立4

・屋根上パーツが揃ったので最終工程へ。

 検電アンテナ台座はTOMIXの455系用を、その他JRアンテナと
 信号炎管はKATOのキハ58用を、汽笛はTOMIXの115系用を
 使用しています。

 電話用?アンテナ(手前の白いパーツ)はプラ引き伸ばし棒から
 自作しています。
車体組立4

・運転台側屋根の換気口を取外し、取付け用穴を一旦埋めます
車体組立4

・屋根上パーツ類と共にGM9:ねずみ1号を吹いています。
車体組立4

・パーツ類を実装。
 検電アンテナはΦ0.4mm真鍮線を曲げています。
車体組立4

・客室側車端部のアンテナも同様に実装しています。
クモハ183-205落成

・やっとのことで形にはなったかと。
C35編成落成

・これにて数年間寝かせた仕掛かりから開放(笑)されました。


 2012-9/9