 |
・車体箱組(2024/9/18)
側板から組立てます。
まずはドア類の貼付け。
ドアパーツを適当な幅に切出します。
|
 |
・車体箱組(2024/9/19)
ドアを貼付けます。
一般的な木工用ボンドを使用しています。 |
 |
・車体箱組(2024/9/26)
キット付属の補強材を接着します。
ドアの出っ張り分、補強材に切り欠きを入れる
必要がありますが、面倒なため、t=0.5mm程度の
紙を貼り、補強材接着面を揃えました。
|
 |
・車体箱組(2024/9/26)
前面も接着シロを確保するため、側板と厚さを合わせる
ために、裏側に紙を貼り付けています。
|
 |
・車体箱組(2024/9/26)
側板と前面(妻板)を接着し、L字型にします。 |
 |
・車体箱組(2024/9/26)
接合部のアップ。
低粘度の瞬間接着剤を流しています。
|
 |
・車体箱組(2024/9/26)
接合部のアップ。 |
 |
・車体箱組(2024/9/27)
箱状に接着します。 |
 |
・車体箱組(2024/9/27)
前面との接着は写真の様に、紙でのりしろを設け、
低粘度の瞬間接着剤を流しています。 |
 |
・車体箱組(2024/9/27)
妻面との接着も同様に低粘度の瞬間接着剤を
流しています。 |
 |
・車体箱組(2024/9/27)
前面パーツとの接合が均一になる様に、瞬間接着剤を
パテ替わりに流して、平滑処理を行います。 |
 |
・車体箱組(2024/9/27)
妻面側も同様です。 |
 |
・車体箱組(2024/9/28)
屋根板を接着します。
あらかじめ屋根板の幅を詰めて、車体と合わせ、
木工用ボンドで接着します。 |
 |
・車体箱組(2024/9/30)
乾燥後、屋根板を削り、車体の肩Rに合わせて行きます。
また。側板と前面パーツの接合面も段差が出ない様に
削ってRを合わせていきます。 |
 |
・車体箱組(2024/9/30)
第1次下処理終了。
この後サフェを吹いて、下地処理を重ねていきます。
この真鍮プレス前面と側板の合わせが、個人的には
難易度が高いと思っています。
2024/11/17 |
 |

・車体箱組(2024/10/1~2024/12/14)
下地処理を進めました。
#500のサフェを吹いて前面との接合面などを確認します。
|
 |
・車体箱組(2024/10/1~2024/12/14)
全くもって合わないので、瞬着を盛ったり、パテを
盛ったり、サフェ吹いて磨き上げの繰り返しで写真の
状態まで来ました。
まだまだ前面と側面の接合面に段差が見られます。
更に平滑化処理が必要そうです。 |
 |
・車体箱組(2024/10/1~2024/12/14)
助手席のおでこは、落下させて窪んでしまいました。
裏から押し出して手直しし、パテなどを盛っていますが、
やはり跡が残っているようです。
更に平滑処理を進めますが、、どこまで復旧できるか
です。
2024/12/15 |