キハ55−100(小高模型ペーパーキット)製作記

TRCの701D様より、エーデル完成のご褒美?にキハ55のペーパーキットを頂きました。
ペーパーキットは初めてですので、参考までに製作機をまとめてみます。
なお、製作にあたり、弊HPにリンクを張らせて頂いている”尾張内燃鉄道/ぼぉ〜るどういん(信楽の燻製さん)”のHPを参考にさせて頂いております。


・キット全景

 車体側面、妻面および窓枠類はプレスボード製で、車体前面は
 真鍮プレス製、屋根と床板が木製で構成されています。
 床板はM車化出来るように、四角く、くり抜かれています。
  >床固定用の木片が入っていないようです(^^;)
 なお、床下機器や台車類は別売りとなっています。
客用ドアステップ部

 付属のステップ部を側板に接着しますが、パーツ自体
 キハ20,23,45と兼用になっているため、説明書(あれで説明書
 と言えるのか??)の記載”図面をよく見て、寸法をよくはかり、
 正確につくりましょう”に従い現物あわせでカットします。
  >どこが正確やねん(^^;)
    ちなみに台形の長いほう(下底?)で29.5mmにしています。
客用ドアステップ部

 ステップ部を接着した状態。仮止めとして瞬間接着剤を
 流しています。
 その後、ドア部を抜く為、サインペン等でケガいていきます。
客用ドアステップ部

 客用ドアを抜いた状態。ステップ下部から1mm程度の位置
 までくり抜きます。
 また側板の寸法は長めになっていますので、運転台側を
 5.5mmカットしています。
 (上写真と比較すると違いが分かると思います。)
側板下地処理1

 プレスボードの窓・ドアなどの開口部周辺に、サーフェイサー
 を塗ります。
 これは、窓やドアなどの切断面や、細くなった箇所の強度を
 高める為です。

 表・裏両方とも、Mr.サーフェイサー500(溶きパテ)を筆で
 塗りこんでいます。
側板下地処理1

 窓枠や妻面、ドア部についても同様にサーフェイサーを
 塗りこみます。
側板下地処理2

 窓、ドア周辺のサーフェイサーが乾燥後、表・裏共に
 サーフェイサーを塗っていきます。
 筆塗りで、プレスボードの下地が見えなくなるまで
 2〜3回重ね塗りします。
 乾燥させるため、この状態で一晩寝かせます。
側板下地処理2

 プレスボード開口部の余分なサーフェイサーを、目の
 細かいヤスリで削り落とします。
 開口部のサーフェイサーを削り終わったら、側板・妻板・ドア・
 窓枠の全てのプレスボードパーツ表面を、紙ヤスリ(#400)で
 整えます。

 この後、スプレータイプのサーフェイサーを吹きつけ、更に
 表面処理を続けて行きます。


'05-12/25
側板下地処理3

 スプレータイプのサーフェイサー500(GSIクレオスB-506)を
 吹きつけ、更に表面処理を続けて行きます。

 ★今回処理を急ぐあまり、途中で水研ぎしましたが、
  これが失敗の元。
  プレスボードが水分を吸収し、蚊に刺されたようにブヨブヨに
  なってしまいました。
  乾燥後、サーフェイサーを塗り、表面処理を整えています。

屋根板加工

 屋根板はやや幅広の37mmとなっています。
 よって、妻面のRに合わせて削っていきますが、削り量のガイド
 ラインとしてテンプレートを作成します。
 t=1mmプラ板に、妻板から屋根のRを形取り、切り出しています。


'06-1/1
ドアパーツ貼付け

 乗務員ドア、および客用ドアを接着します。
 ドア側にゴム系接着剤を少量付けて仮止めをした後に、裏から
 接合部にサーフェイサーを筆で流して接着します。
側板補強

 説明書によると、側板は屋根との接合部と床板接合部を付属の
 角材で補強するように記載されていますが、付属の角材は若干
 寸法が短めでしたので、ホームセンターで売っている角材
 (3×3mm)を充当しました。
 補強箇所は、左の写真の位置で行います。
側板補強

 まずは、床板接合部の補強材を側面に貼付けます。
 接着は仮止め用に数ポイントをゴム系接着剤で、残りの部分は
 木工用ボンドを塗り接着します。
 乾燥(一晩程度)するまで、文具用のクリップで固定します。
側板補強

 床板接合部の補強材固定後、屋根接合部の補強材を側面に
 貼付けます。
 接着は同様に行います。
 乾燥(一晩程度)するまで、文具用のクリップで固定します。
側板補強材部の拡大

 ちなみに補強材は、ドアの厚み分をあらかじめ削って逃げを
 作っておきます。
 また、併せて余ったプレスボードで、前面パーツとの糊代を
 設けておきます。
前面パーツ組立て

 前面パーツは真鍮プレス製です。
 よって、半田付けで組立てます。
 手すりは付属されていませんので、φ0.4mmの真鍮線で作成
 します。
 また、ジャンパ栓類も付属されていませんので、後日適当な
 パーツを探します。
前面パーツ組立て

 特に注意点はありません。
 おでこのライトおよびタイフォン部分は、半田を多めに盛って
 パテ代わりとし、あとでやすりやキサゲ刷毛で整形します。
前面パーツ組立て

 表面をキサゲ刷毛で整形した状態。
 しかし金属パーツとプレスポードとの接合。
 うまくいくのでしょうか??


'06-1-8
屋根板加工

 前面との接合部の糊しろとして、屋根板を削ります。
 また、ライトケース類の逃げとして切込みを入れています。
 なお、付属品の屋根板ですが、Rは付いているものの、全体と
 しての寸法が大きい為、結局現物に合わせて全体的に削る
 ことになります。
屋根板加工

 表面処理を行っていきます。
 サーフェイサーの筆塗り→削りの繰り返しです。
 この処理だけで3週間近く要しています(^^;)
 サーフェイサーはMr.サーフェイサー500(溶きパテ)を使用
 しています。
車体組立て(屋根板、側面、妻面の組立て)

 妻面と側面、および屋根板を接着します。
 接着には、ゴム系接着剤で数ポイント仮止めし、あとは木工用
 ボンドを用いて接着しています。
車体組立て(屋根板、側面、妻面の組立て)

 接着剤が乾くまで、輪ゴム等で固定します。
 継ぎ目の隙間などは、あとで処置する為、現段階では無視
 しています。
前面パーツ下地処理

 先に半田付けした前面パーツ。
 真鍮製ゆえ、酸洗いをした後、マッハのシールプライマを
 筆塗りしています。
車体組立て(前面の接着)

 前面パーツを接着します。
 今回は金属との接着ゆえ、ゴム系接着剤を主体に
 しています。
車体組立て(前面の接着)

 乾燥するまで、ハタガネ等で固定しておきます。
車体組立て(継ぎ目の処理)

 乾燥後、継ぎ目の処理を行います。
 タミヤのラッカーパテやサーフェイサを用いています。
車体組立て(継ぎ目の処理)

 妻面側も同様。
車体組立て(継ぎ目の処理)

 パテ乾燥後、耐水ペーパーで磨いて行きます。
 全体的に肩のRを合わせる為、240番ぐらいの荒めのペーパーで
 磨いています。
 下地が見えているところは、あとでサーフェイサを吹いて仕上げ
 ますので、現段階では無視します。
車体組立て(継ぎ目の処理)

 前面のライトケース逃げの部分は、ケント紙を使用して埋めます。
 同様にサーフェイサーとパテを使用して表面を屋根板と面一と
 なるように処理を行います。

 とにかく下地処理→磨きの繰り返しです。

'06-2/19
車体組立て(継ぎ目の処理)

 ある程度継ぎ目の処理が終わったら、スプレータイプの
 サーフェイサ500(GSIクレオスB-506)を吹いて継ぎ目の状態を
 確認します。
 継ぎ目や窪みなどあればパテを用いて平滑処理を続けます。
 このB-506はざらざらとした感じになりますので、この後全体を
 細かい耐水ペーパーで磨き、更に目の細かいスプレー
 サーフェーサー1000(GSIクレオスB-505)を吹いて仕上げる
 予定です。

'06-2/26
車体組立て(雨樋の製作)

 雨樋は0.3mm厚のケント紙を1.0mm幅で切り出し、貼り付けて
 います。
 長さは図面から割り出し255mmとしています。
 車端から2mm、下端から31mmの位置から貼り付けています。
 接着は瞬間接着剤を浸み込ませることで、素材の硬化と兼ねて
 います。
 接着後、ペーパーで表面を処理します。
車体組立て(表面処理)

 全体を細かい耐水ペーパーで磨き、更に目の細かいスプレー
 サーフェーサー000(GSIクレオスB-505)を吹きます。
 更に目の細かいペーパー#600〜#1000で表面を仕上げます。

 これにて車体の加工はほぼ完了です。

'06-3/5
車体塗装

 晩年の急行色を採用することから、まず車体クリームから塗装
 します。
 塗料はGM4(クリーム4号)を使用しています。
 (ちょっと白っぽい感じになってしまいましたが..)

'06-3/12
車体加工

 手摺取付け穴を開けます。
 手摺はφ0.3mmの真鍮線を使用することとし、φ0.35mmの穴を
 開けています。
車体加工

 手摺にも、車体色を吹いておきます。
床下加工(床下機器組立)

 日光の気動車用床下機器セット(縦型2エンジン仕様)を使用
 しています。
 (信楽の燻製さん、感謝〜♪)
床下加工

 床板取付用木片のセンターに穴を開けます。
 手持ちねじが無かったので一旦作業中断です。


'06-3/19
車体塗装

 急行色赤を吹きます。
 塗料はモリタの赤11号を使用しています。

 まず、側面を塗装後、前面を塗装しています。
車体塗装

 赤11号塗装完了。
 上部の赤帯ははみ出し気味ですが、上から灰色を吹く為、ここでは
 手直しを行いません。
屋根塗装

 車体をマスキングして、GM9(ねずみ1号)を吹きます。
屋根塗装

 屋根塗装完了。上部赤帯のはみ出しも、グレーの塗りわけで目立たなく
 なったかと。
手摺取付け

 先に作成・塗装した手摺を取り付けます。
 固定は裏から瞬間接着剤を流しています。
床下加工(床板加工)

 床板にはt=1.2mmのプラ板を使用しています。
 台車と床下機器取付け用の穴を開けます。

 両端の2個は台車取付用で、φ3mm。中よりの2個は床下
 機器取付用でφ1.5mmで穴を開けています。
 なお、床下機器取付用穴は、固定用ねじでタップを切って
 います。
床下加工(床板加工)

 台車と床下機器取付け用の穴の拡大。
床下加工(床下機器組立)

 床下機器もGM9(ねずみ1号)を吹いておきます。
床下加工(床下組立)

 台車、床下機器実装。
 台車はエンドウの新DT-22(PV軸受けメタル入り)品番#5005
 を使用しており、床板との取付けには、同社付随台車マクラバリ
 <タイプU>品番#5922を使用しています。
床下加工(カプラー取付)

 カプラーは余っていたKATOキハ58用を使用します。
 KATOキハ58と同様な穴を開け、カプラーの動きを妨げない
 ようにします。
床下加工(カプラー取付)

 カプラーを仮に取付けた状態。
 組立て後、車体高さ等で調整する為、現段階では固定
 していません。
床下加工(カプラー取付)

 反対から見るとこのような形になっています。
 カプラーのモールド出っ張りを逃がすように、床板に穴を
 開けています。
窓ガラス作成

 窓ガラスは、t=0.5mmの透明プラ版を使用します。
 キットには窓枠パーツが入っていましたが、使用すると分厚くなり、
 ガラスが奥まってしまうと思い、そのまま貼り付けることにしました。
 サッシ部は、窓ガラス用プラ板に銀を直接吹いて表現することに
 しました。


'06-3/26
床下加工2

 床板にはt=1.2mmのプラ板を用いていますが、床下機器の重みに
 たわんでしまうことが判明。
 急遽、t=1.2mmプラ板を2枚重ねにすることで対処してみます。

 カプラーとのあたりの部分は、カッターでくりぬく等の処置を行います。
床下加工2

 床板(床下機器側)

 カプラーとのあたりの部分は、左のようになっています。
車体加工(室内仕切り)

 運転台仕切り、デッキ客室仕切り、洗面所仕切りはt=0.3mm
 ケント紙で作成しています。
 最終的に塗装は行わず、スプレーサーフェーサー1000(GSIクレオス
 B-505)を吹いています。
車体加工(室内仕切り)

 木工用ボンドで固定しています。
車体加工(座席)

 室内座席は余剰となったキハ65用を使用します。
 厳密には手摺形状など異なりますが...(^^;)
 座席間隔が異なることから、ばらばらに切り出し、室内に
 貼付けます。
車体加工(座席)

 座席を貼付けた状態。
 将来的に、座席には色入れを行うため、仮固定としています。
車体加工

 窓ガラス類取付け。
 t=1.2mmのプラ板をゴム系接着剤で貼付けています。
 またヘッドライトにはKSmodelsのレンズB(3.4mm:No.901)を、
 テールランプには同じくKSmodelsのテールレンズB(1.7mm:
 No.908)を使用しています。

 なお、幌はキハ58用を代用しています。
車体加工

 洗面所の窓ガラスはペーパー掛けを行い曇りガラス調に
 しています。
 ベンチレータはキット付属のパーツを使用しています。
車体加工

 客室シートを外から。
 色入れはしていませんが、それなりの雰囲気が出たのでは
 ないかと。


'06-4/2
車体加工(座席色入れ)

 前回仮付けした座席を取外し、色入れを行います。
 モケットは青、その他フレームは灰色のイメージがありますので、
 青は製品下地を利用し、灰色だけを筆塗りで色をさしています。
 このあと、車体に再度固定して完成です。

'06-4/9

TOPへ戻る    製作記目次へ戻る