キハ33−1001
(JR西日本後藤総合車両所所属車)
製作記


・種車分解(2007-11/14)

  ベースは実車同様オハ50(TOMIX製)を使用しています。
  運転台設置に伴い、妻面運転台加工、A、B位側のドア
  位置変更、@、C位側に乗務員用小窓を設ける作業が
  必要となります。
・種車分解

  種車購入から数ヶ月放置していましたが...。
  箱の発泡スチロールに車体色が付着しています。
  当然車両側の塗装も、該当箇所が退色しています。
  今回は改造⇒塗替えとなるので問題ないのですが、製品として
  素材組合せに関して何らかの問題があるのではないでしょうか?
   >TOMIX IN担当殿
・運転台部側板切出し加工(2007-11/14)
  実車は運転台設置のため、客用ドアが移設されています。
   >ある意味模型みたいな改造を実車に施してますね(笑)
  イメージ的には客用窓1つ分、内側に移動することになります。
・運転台部側板切出し加工

  客用ドア、戸袋窓、客用窓1つ分を切り出します。
  カッターナイフを使用して、じわりじわりと筋を入れて切り出します。
・運転台部側板切出し加工

  切り出した側板から、不要となる客用窓1つ分を切り取ります。
  切り取り位置は、もともとの戸袋窓と客用窓の幅と同じになる
  寸法としています。
運転台部側板切出し加工

  切り取った客用窓分の幅を、運転台部としてt=1.2mmの
  プラ板で再生します。
  もともと切り取った位置が左右で誤差が生じていたので、
  同じくプラ板で補修しています。
   (写真下側の側板内側よりにもプラ板を貼り付けています)
・運転台部側板切出し加工

  客用ドアステップの妻面寄り垂下がりを再生します。
・運転台部側板移設(2007-11/15)

  作成した側板を車体に取り付けます。
  プラ用セメントを流して接着した後、補強のため瞬間接着剤も
  接着部に流しています。
・運転台部側板移設

  移設した側面の拡大。
  旧客用ドア下ステップの垂下がり部はプラ片で埋めています。
・運転台妻面加工(窓埋め)(2007-11/19)

  妻面の窓は一旦埋め、モールド類もすべて削り落とします。
  ちなみに貫通ドアは、113系などのように別パーツでなく、
  車体と一体整形されており、塗装で表現されています。
・側面戸袋窓埋め加工(2007-11/19)

  @、B側面の戸袋窓部には、乗務員用小窓が設置されて
  いるため、戸袋窓は一旦埋めておきます。
・前面窓穴開け加工(2007-11/27)

  前面窓を開口します。
  出来るだけ加工品質をあわせるため、ケガキ用テンプレートを
  プラ板で作成します。
・前面窓穴開け加工

  先ほどのテンプレートを用いて、前面窓開口部をケガキます。
・前面窓穴開け加工

  ケガキ位置にあわせ、ドリルで穴を開けて窓部をくり貫きます。
・前面前照灯穴開け加工(2007-11/28)

  前面窓部をくり貫いた状態から、 同様に前照灯部もドリルで
  穴開け後、くり貫きます。
・前面前照灯穴開け加工

  前照灯部をくり貫き、やすりで断面を仕上げていきます。
・側面運転室窓穴開け加工(2007-11/28)

  運転室側面窓も同様にくり貫きます。
・側面運転室窓穴開け加工

  運転室側面窓をくり貫いた状態。
  その後断面をやすりで整えます。
・側面乗務員窓穴開け加工(2007-11/28)

  室内に設置された乗務員用側面窓も同様にケガいてくり貫きます。
・側面乗務員窓穴開け加工)

  乗務員用側面窓をくり貫いた状態。
・接着面平滑処理

  穴埋め部や側板接着面の平滑処理として、パテ埋めを行います。
  乾燥後耐水ペーパーで接合面を仕上げていきます。


 2008-1/13
・窓枠製作(2007-12/4)

  前面窓はHゴムで支持されていますが、今回の最大の課題は
  このHゴムを
  どのように再現するかでした。
  真鍮エッチングでパーツ製作も考えましたが、¥の問題もあり
  単純にΦ0.4mm真鍮線を曲げて接着する方法にしました。
・窓枠製作

  側面も同様にΦ0.4mmの真鍮線を使用しています。
・窓枠取付(2007-12/5〜12/6)

  真鍮線で作成したHゴムを瞬間接着剤で貼り付けます。
  テールライト、タイフォンは市販パーツを使用するため、
  あらかじめ穴を開けています。
  またジャンパー栓取付場所も一旦四角く開口した後に
  t=1.2mmプラシートを裏から斜めに貼り付けて表現しています。
・窓枠取付

  Hゴム部の拡大。
  なおヘッドライトケース部枠はt=0.5mmプラ板を使用しています。
  また貫通ドア周りはt=0.5mmプラシートを貼り付けて、種車の幅
  から詰めています。
  段差はパテを用いて平滑にしておきます。
・窓枠取付

  Hゴム部とテールライト、ジャンパ栓取付部の拡大。
・窓枠取付

  側面窓も同様に瞬間接着剤で貼付けます。
・側面サッシ作成(2007-12/1〜2、12/11)

  運転台側面サッシをプラ板で作成します。
  ベースにt=0.2mmプラ板を使用し、t=0.5mmのプラ板を
  貼り付けてサッシ部を表現します。
・側面サッシ作成

  一旦窓を開けておきます。
・側面サッシ作成

  サッシの段表現として、片側の窓にt=0.2mmのプラ板を
  貼り付けます。
  ややオーバースケール感が否めませんが...。
・側面サッシ作成

  貼り付けたプラ板を開口した状態。
  これを車体裏側から貼り付ける予定です。
・側面サッシ枠と雨樋再生(2007-12/13)

 側面サッシ枠と雨樋をt=0.5mmのプラ板で作成します。
・ヘッドライトケース製作(2007-12/13)

 ヘッドライトケースもt=0.2mmプラ板をベースにt=1.2mmの
 プラ板を貼付けて表現します。
・貫通ドア製作(2007-12/14)

 前面貫通ドアはt=0.5mmのプラ板から新製します。


  2008-1/27
・給水口製作(2007-12/16)

 側面に給水口を設けます。
 いつものごとくΦ2.0で穴を開け、裏からプラの引き伸ばし棒で
 作った給水口を貼り付けます。
・給水口製作

 給水口コック。
 プラ引き伸ばし棒をスライスしてプラ板に接着。
 このプラ板を車体裏側から接着します。
・屋根上の加工(2007-12/16)

 車端側各1個のベンチレータが撤去され、JR無線アンテナが
 設置されていますので、ベンチレータ取付台座を撤去し、
 穴を埋めておきます。
・屋根上の加工

 ベンチレータ台座を削り落とし、プラ引き伸ばし棒で穴埋め
 した状態。
 この後、パテ等で平滑処理し、JR無線アンテナ取り付け用の
 穴を開けておきます。
・手摺取付用穴あけ(2007-12/19)

 手摺類はΦ0.3mmの真鍮線を使いますのでΦ0.4のドリルで
 穴を開けています。
  >本当はΦ0.35のドリルを使用予定でしたが、途中で
   折ってしまいました。
・手摺取付用穴あけ

 側面客用ドア横(運転台側)も同様に穴を開けています。
 その後、車体塗装に備えパテ埋め箇所の平滑処理を行って
 おきます。
・車体塗装[下地](2007-12/24)

 室内をGM28(西武アイボリー)とGM37(白3号)を調色したものを
 吹いた後マスキングを行い、車体に下地にGM9(ねずみ1号)を
 吹きます。
 なお、ねずみ1号の前に下地処理としてグンゼのメタルプライマー
 B-504をひと吹きしています。
・車体塗装[ピンク](2007-12/30)

 今回はマスキングのしやすさからまず”さかな”のピンクを塗装
 しました。
 GSIクレオス:No.63ピンクとGM37:白3号の調色です。
・車体塗装[検討](2007-12/26〜29)

 前後しますが、今回問題となるさかなの塗装。
 マスキング方法を色々検討しました。
 Nのようにさかなを全てデカールで表現するのが簡単ですが、
 プリンタの性能上斜線が出るため、HOでは目立ちすぎることから
 採用できず、塗装した後に目玉類のみデカール(orインレタ)表現が
 適切と判断しました。

 結果、丸くマスキングする手法を見つけ、ピンクを先に吹いて白を
 塗装するのが一番簡単と判断し、マスキングテープを丸くする
 方法を検討しました。

 まずΦ10mm以上はオルファー社のコンパスカッター。
 自作しようと考えていましたが、\300程度であったので即購入。
・車体塗装[検討]

 Φ10mm以下は穴抜きポンチを使用しました。
 手前が一般的なポンチ。
 奥が電動用のポンチでΦ4.5〜Φ8.0まで0.5〜1mm間隔で
 セットになっています。
・車体塗装[検討]

 さかな模様は写真のように○のマスキングテープを重ねて
 表現します。
・車体塗装[検討]

 側面のちっさなさかなは、上記ポンチでマスキングテープを
 くりぬいた物を使用します。
・車体塗装[検討]

 一部のさかなについている尾びれは、プラ板でテンプレートを
 作成し、これに合わせてマスキングテープを切り出します。
 これにより、ある程度の均一性が確保できるかと。
・車体塗装[さかな模様マスキング](2008-1/1)

 切り抜いたマスキングテープを貼っていきます。
 今年も元旦早々から工場フル稼働ということに...
・車体塗装[さかな模様マスキング]

 マスキングのΦ径は写真のようにΦ4.5から0.5mmステップで
 使用しています。
・車体塗装[さかな模様マスキング]

 反対側も同様です。
・車体塗装[さかな模様マスキング]

 前面も写真のようにマスキングします。
・車体塗装[白](2008-1/2)

 マスキングした後、GM37(白3号)を吹きます。
・車体塗装[薄紫](2008-1/3)

 更に塗分け線をマスキングした後、薄紫を吹きます。
 この塗料はGM37:白3号にGSIクレオスNo.67:紫と同No.34:
 スカイブルーを調色しています。
・車体塗装[紺](2008-1/4)

 更に車体塗分け線でマスキングを行い、裾周りの紺を吹きます。
・車体塗装[紺]

 紺を吹いた状態。
 塗料は手持ちにあったGM18:近鉄ダークブルーにGM37:白3号、
 GSIクレオスNo.34:スカイブルーを調色したものを使用しています。
・車体塗装

 手摺やライトケースなども併せて塗装を吹いておきます。
 テールライトは、エコーNo.1725:客車用テールライト、タイフォンは
 エコーNo.1624:気動車/寒冷地型、ジャンパ栓類はKATO製
 キハ58残品を使用しています。
・車体塗装

 マスキングテープを剥がした状態。
 隠ぺい力の関係から、やや白が厚くなった傾向がありますが、
 まぁこんなところで良いかと。
・車体塗装

 側面より。
 目玉などはデータを作成し、デカールもしくはインレタで入れる
 予定です。
・車体塗装

 Hゴム部に艶消し黒を、ライトケース周りに銀を色差しして
 おきます。
・車体塗装

 ライトケースや運転台窓サッシも銀を塗っておきます。


 2008-2/10
・動力化加工(2008-1/5〜1/6)

 当初はT車化し、キハ47と併結して運用することを考えて
 いましたが、せっかくですので、単車でも走ることが出来る
 ようにM車化します。
 動力ユニット関連はエンドウのMPギアを採用し、、先に
 製作したキハ47-6から転用しました。
 その為、床板に出っ張っているセンターピンは削除します。
 
・動力化加工

 床板はオハフ50と共通設計のためか、テールライトON/OFF
 スイッチを設置するブロックが設けてあり、床下側からブランク
 パネルでカバーしてあります。
・動力化加工

 モータはLN-14(高速型)をそのまま転用。
 その為床板にモーターの逃げ穴を設けます。
 MPジョイントは既にキハ47製作時にカットしているため、穴位置
 などの寸法はキハ47の寸法をそのままコピーしています。
・動力化加工

 床板を塗装しておきます。
 GM9(ねずみ1号)を吹き付けています。
 同時に屋根板も塗装しています。
・動力化加工

 モーターの取付。
 金属キットと同様に床板にタップを切り、M2ネジで固定して
 いますが、強度的に少々心配です。将来的にはネジロックか何か
 施したほうが良いかと考えています。
・動力化加工

 配線はオリジナルの部品を最大限活用します。
 台車集電用のラグ端子と左右の銅版を配線します。
・動力化加工

 モータの配線も、上記製品オリジナルの銅版に半田付けします。
・動力化加工

 製品オリジナルのウエイトを実装した状態。
 ウエイトはモーターの出っ張り具合により、削る必要があるかと
 考えていましたが、幸い干渉しなかったため、そのまま使用
 しています。
 ただ、絶縁のため、モーター上に黒のビニールテープを貼って
 います。
・動力化加工

 室内床板を実装した状態。
 シートは実車に併せてレイアウト変更および塗装を行いますが、
 ひとまずTRCの'08年新年運転会にむけて仮組みしています。
動力化加工

 MPギアとモーターを接続し、MPウエイトを装着した状態。
 ひとまず、これにて走行することは確認できました。

 ※個人的見解ですがLN-14(高速)タイプは、ややラピッド
   スタート気味に感じます。
   またモーター音もEN22に比べると少々うるさく、トルクが
   無いように感じますがこんなもんでしょうか?
   (コアレスモーターのため??)


  2008-2/24
・客用窓加工(2008-1/6)

 客用窓および客用ドア窓は出来る限り種車のパーツを
 使用します。
 移設したドア部分および新設した小窓の箇所について、不要と
 なるサッシ1個分を切り取ります。
 
・客用窓加工

 写真が不要部分を除いた窓ガラスパーツです。
 床下をとめるつめの部分は残す必要があります。
・客用窓加工

 車体にはめ込んだ状態。
・手摺類実装(2008-1/6)

 先に塗装した手摺やライトケース、タイフォンを取り付けます。
 固定には瞬間接着剤を使用しています。
 なお、側面に関しては、さかなの目玉を入れる必要があるため、
 後日実装します。
・乗務員室窓サッシ実装(2008-1/6)

 窓サッシも実装します。
 やはりオーバースケール感が否めません。
・動力ユニット仮組み(2008-1/7)

 車体と床板がを組み合わせてみました。
 一応動くようです。
・屋根上パーツ取付(2008-1/7)

 先に塗装した屋根に、ベンチレータや信号炎管、JR無線
 アンテナを実装します。
 信号炎管とJR無線アンテナは、KATOのキハ58残品です。
 毎度ながら重宝します。
・床下機器製作(2008-1/8〜1/9)

 キハ33用の床下器具類は発売されておりません。
 エンドウ製キハ110の動力を使用された例をどなたかのHPで
 拝見したことがありますが、さすがにン萬円の製品から動力だけを
 頂戴するのは抵抗がありますのでお気軽にキハ47製作時の残品を
 それらしく並べることにしました。

 ラジエーターや燃料タンクなどのパーツを適当に切ったり、削ったり、
 貼り合わせています。
・床下機器製作

 加工した床下機器類を塗装します。
 グンゼのメタルプライマーB-504をひと吹きした後にGM9:ねずみ1号
 を吹いています。
・床下機器製作

 実際はキハ47だけでなく、50系客車や485系→福知山183系化で
 撤去したパーツなども使用しています。(笑)
・幌枠作成(2008-1/8〜1/9)

 KATO製キハ58の残品を使用していますが、車体側を削って
 薄くしています。
 加工後同様にGM9:ねずみ1号を吹いています。
  >本来片側は幌枠となるのですが、パーツ在庫が無いため
   暫定的に両方とも幌にしています。
・スカート製作(2008-1/10)

 運展会に向けて仮のスカートを急遽作成。
 t=1.2mmのプラ板を組合わせて作成しています。
 詳細は後日仕上げます。
・TRC'08年新年運転会スナップより('08-1/11〜1/13)

 仮落成で隠し玉としてお披露目〜♪。


 2008-3/9
・スカート製作(2008-1/17〜1/20)

 t=1.2のプラ板を追加して、形状を整えます。
 
・室内加工(1/23〜2/23)

 実車の座席は、中間部のみ種車のクロスシートが残って
 おりますが、両端はロングシート化されています。
 その為、一旦両端のクロスシートを削除します。
 
・室内加工

 クロスシートを削除した状態。
 開いた穴はt=1.2mmのプラシートで埋めます。
・室内加工

 削除したクロスシート部をプラ板で埋めた状態。
 この後パテで軽く継ぎ目下地処理を行った後に塗装します。
・車体さかなインレタ貼付(2008-2/10〜2/11)

 車体に描かれたさかな模様。
 目玉をデカールで表現することにし、データをTRCの701D氏に
 製作頂きました。が、下地がブラであることと単色であることから、
 今回はインレタで対応してみることにしました。
 ちなみに、上がデカールで、下がインレタです。
・車体さかなインレタ貼付

 順次インレタを転写していきます。
 まぁ雰囲気は出たかと。
・車体さかなインレタ貼付

 前面も同様です。
 インレタ貼付後、GM44半光沢を吹きつけ、インレタの
 表面保護を行います。

 TRCの701D様には色々データ作成頂き感謝です。
・前面窓ガラス加工(2008-2/29〜3/1)

 今回は前面窓ガラスは1枚1枚はめ込み式で対応します。
 t=1.0mmの透明プラ版を窓ガラスにあわせて切り出します。
・前面窓ガラス加工

 切り出した窓ガラスを現物にあわせながら、寸法を微調整
 していきます。
運転席パーツ製作(2008-3/6〜3/8)

 前照灯点灯化のためライトケースを作ります。
 t=0.5mmのプラ板で箱状にします。
運転席パーツ製作

 助手席側の台も同様にt=0.5mmのプラ板で作っています。
運転席パーツ製作

 運転台仕切りもt=0.5mmのプラ板を用いています。
 実物に合わせて、窓をくりぬき、天井側は種車の形状に
 合わせて形状を整えます。

 しかし運転会後はかなりのスローペースになっています(汗)


 2008-3/24
床下パーツ塗装(2008-3/8)

 スカートとジャンパ栓類はGM9:ねずみ1号を吹いています。
 ジャンパ栓はエコーのNO.1605、ジャンパ栓受け(E)床下用
 2連閉タイプを使用しています。
運転席パーツ塗装(2008-3/9)

 運転室パーツ類は室内と同様にGM28(西武アイボリー)と
 GM37(白3号)を調色したものを吹いた後、ライトケース類は
 遮光のため裏面に銀を塗っておきます。
室内シート塗装(2008-3/15〜3/23)

 室内床はGM2:ぶどう1号とGM37:白3号を混ぜてそれらしく
 したものを吹いています。
 その後、床をマスキングし、シート色を吹き付けていきます。
室内シート塗装

 クロスシート両端部は、室内と同様のクリームを吹いています。
室内シート塗装

 座席は少々濃い目ですがGM2:ぶどう1号を吹いています。
室内シート塗装

 座席面をマスキングした後、クロスシート端をGM9:ねずみ1号
 を吹きます。
室内シート塗装

 ロングシート部も同様です。
 優先座席部は手持ちのGM18:近鉄ダークブルーを吹いて
 います。

 なおシートはカツミのプラロングシートを用いています。
 (手持ち少なく、一部切継ぎで長さ確保しています)
室内シート塗装

 ロングシート部を実装した状態。
前面窓加工(2008-3/9〜3/16)

先に加工した窓ガラスを、少量のゴム系接着剤で取り付けます。
前面窓加工

 方向幕部はt=0.5mmのプラシートを窓ガラス形状に合わせて
 裏面から貼り付けます。
 方向幕部をくり貫いたあと、艶消し黒を吹いています。
前面窓加工

 方向幕は”普通”表示とし、KATOのキハ58用シールを用いて、
 t=0.2mmの透明プラシートに貼り付けています。
 これを先ほどの黒いパーツと貼り合わせます。
前面窓加工

 方向幕を貼り付けた状態。
 本当は、”米子−境港”の表示にしたいところですが...。


2008-3/30

前照灯加工(2008-3/16〜3/29)

 前照灯にはカツミの12V電球を使用し、ダイオードは手持ちの
 EC31QS06(日本インター社製)を使用しています。
 1.27mmピッチユニバーサル基板に実装しています。
前照灯加工

 先に作成・塗装したライトケースに実装した状態。
 ライトは車体上部にあるため、集電は室内灯ユニットから
 行うことにします。
前照灯加工

 室内灯ユニットは、前後2箇所、床から生えている端子と
 接触して集電しますが今回その端子の1つが折れてしまいました。
 その為、1箇所から集電するようにします。
前照灯加工(室内灯加工)

 端子が折れた側の室内灯ユニットの集電用端子を取り外し、
 もうひとつの室内灯ユニットと電線で接続します。
 室内灯ユニットから一旦集電用端子を経由して配線して
 いますが、この端子は前照灯と配線するために設けています。
前照灯加工(室内灯加工)

 こちらは端子が折れていない側の室内灯ユニット。
 こちらも同様に前照灯と配線するための端子を設けています。
前照灯加工(室内灯加工)

 双方の室内灯ユニットを電線で配線します。
前照灯加工

 前照灯をケースごと車体内側から組込みます。
前照灯加工

 組込んだ前照灯を屋根側から見た図。
前照灯加工

 前照灯の配線を、室内灯ユニットに接続した端子に接続します。
前照灯加工

 前照灯、室内灯の配線が終わった状態。
 写真のようになります。
スカート周りパーツ追加

 先に塗装したジャンパ栓を実装し、ほぼ外回りは完成です。
 あとはテールライトの点灯化をどうするかが悩みどころです。


2008-4/6