HO用自動踏切イメージ
知人から、TOMIX製の自動踏切システム(旧製品:5031/5032)を頂きました。
この製品は、車両通過の検出に光センサーを用いているのが特徴ですが、誤動作が多いとの話を聞いたことがあります。
(現在同社製品およびKATO製品共に静電センサによる検出方式になっています。)
当方のモジュールでは既にKATO製を採用していることもあり、TRCメンバーに使わないかとの打診をしたところ、逆にHO用に改造できないかとの要望を
受け、今回改造作業を行うことになりました。
今回の更新はこちら
構成検討 製品外箱。当時本体価格\13,500、複線ユニット¥2,600。 現在の値段があまり変わっていないことを考えると、メーカーの コスト低減努力がなされていると考えるべきでしょうか。 |
|
構成検討 踏切本体。 車両を検知すると警報機のLEDが点滅し、遮断機は電磁石により 閉じるという構成です。 |
|
構成検討 センサー線路。 フォトセンサにより車両を検知する仕組みです。 |
|
構成検討 複線用ユニット 構成は同様です。 |
|
構成検討 制御用ユニット センサーの検出情報により、本ユニットで警報機の点滅、 遮断機の開閉、および警報音を制御しています。 ということは、遮断機の警報機のみHOサイズに変更し、遮断機 などをそのまま使用することで、HOサイズに転用できると考えます。 |
|
構成検討 踏切本体の分解1 制御ユニットからのケーブル上側の赤・黒・茶のペアが警報機 ランプ制御用、下の赤・黒のペアが遮断機制御用となっています。 基板を経由して、反対側の遮断機へも信号が伝えられます。 パターンの左から警報機ランプ制御用×2、警報機用コモン、 遮断機制御用×2となっているようです。 ちなみに右の赤いコイルは遮断機昇降用のコイル(電磁石)で、 左に見える金属製の線は警報機へ接続されています。 |
|
構成検討 踏切本体の分解2 反対側の遮断機。 基板で各信号のパターンが入れ替わっていますので、線路では ストレートのパターンになっていると思われます。 |
|
構成検討 踏切線路の分解 案の定、ストレートに信号を接続しているだけでした。 このユニット内で線路と何か信号のやり取りをしていないか? と思いで分解・確認しましたが、やはり特に何もしていないようです。 |
|
構成検討 センサ線路の分解 フォトセンサが2素子入っており、各々信号として制御ユニットに 接続されます。 制御回路でANDしているのかORしているかは不明ですが。 |
|
構成検討 制御ユニットの分解1 左側が警報機音、真中が警報機LED、遮断機制御、右側が電源部 (AC/DC・・・整流&シリーズレギュレータ)の様です。 |
|
構成検討 制御ユニットの分解2 警報機音や警報機ランプ点滅は無安定マルチバイブレータ回路にて 作られているようです。 ということで、 @踏切警報機をHOサイズに変更し、LEDを組込み配線する。 A遮断機などはそのまま使用する。 Bセンサ線路などは、16番線路に移設。 という方法で、HOサイズに転用できると考えます。 |
|
構成検討 踏切警報機には、津川洋行からHOスケール踏切キットが発売されて いますので利用してみます。 |
|
構成検討 HOスケール踏切キットの内容。 このランナーが2個入っており、1つの踏切が出来ます。 この内容で定価、なんと\1,500...。(@_@) |
|
踏切ユニットの改造 踏切ユニット内の基板からオリジナルの警報機配線を取り外します。 |
|
踏切ユニットの改造 更にLEDはそのまま流用予定の為、フレキ基板から取り外します。 |
|
踏切警報機の改造 警報機にLEDを組込みますが、ランプ部の強度が低いので、 プラ板を貼って補強します。 このプラ板の部分にLEDを実装した基板を取り付ける予定です。 |
|
踏切警報機の改造 警報機LED実装用の基板を作ります。 市販のユニバーサル基板を適当な大きさに切って使用します。 今回は手持ちの2.54mmピッチを使用しています。←★後日修正 |
|
踏切警報機の改造 現物合わせで5列×2列としています。 ただし流用元LEDが小さく、本当に実装できるは少々?です。 ↑★後日修正 2006-11/19 |
|
踏切警報機の改造 警報機は可搬性を考慮し取り外し式にします。 踏切本体からの配線も切り離す必要があるため、コネクタで中継 します。 |
|
踏切警報機の改造 LEDのサイズから1.27mmピッチの基板に変更しました。 12×3列としています。 ★上記コネクタと基板は”宝塚米谷鉄道”管理人様のご協力を いただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。(m(_ _)m) 今週は風邪悪化の為これにてダウンとなりました。_| ̄|○ 2006-11/26 |
|
踏切警報機の配線 先日頂いたコネクタ配線を踏み切り側に設けます。 ひとまずゴム系接着剤で固定してます。 |
|
踏切警報機の配線 踏切を裏側から見たところ。 裏面のクリアランスがあまり無い為、コネクタの脚から少し曲げて います。 コネクタの使い方としてはご法度ですが...(^^;) この後、オリジナルの基板に半田付けします。 |
|
踏切警報機の配線 警報機ランプ部を組み上げます。 先に外したオリジナルのLEDを基板に組み上げ、単線で配線します。 左が表側、右が裏側になります。 右側の下の配線がコモン側、上の左右の短い線が左右各々の LEDの制御用です。 更にこの基板から踏切側へ接続する為のケーブルを半田付けします。 |
|
踏切警報機の加工 警報機LEDを差し込む穴Φ2.0mmを開けます。 |
|
踏切警報機の加工 先ほどの基板を警報機に仮実装してみました。 LED差し込み穴。センターに穴を開けたのですがなぜか表では、 ずれています。 まぁ動作させるとあまり目立たないと思いますが(^^;) 2006-12/3 |
|
踏切警報機の配線 コネクタ配線を基板に半田付けします。 |
|
踏切警報機の配線 警報機側もコネクタ配線を基板に半田付けします。 |
|
踏切警報機試験点灯 正常動作確認(^^v) 両方点灯しているように見えますが、一応片側づつ点滅しています。 2006-12/10 |
|
踏切警報機の下地塗装 塗装に際し、下地にグレーを吹いています。 今週末は四国のキハ58/65乗り鉄日帰りツアーに行ってましたので、 進捗はこれだけです。(^^;) 2006-12/17 |
|
踏切警報機の塗装 まず黄色を吹いています。 当初GSIクレオスNo.4黄色を吹きましたが、どうもレモンっぽい色 でしたのでGM12国鉄黄5号を吹きました。 人並みに年末は色々ありますので、またもや進捗はこれだけです。(^^;;;) 2006-12/24 |
|
踏切警報機の塗装 黒を吹く為にマスキングを行います。 |
|
踏切警報機の塗装 黒を吹いた状態。 GSIクレオスのNO.2(黒)を使用しています。 |
|
踏切警報機の塗装 マスキングを剥がした状態。 いい加減にマスキングしたので、黒が回り込んでいます。orz 取り急ぎ機能的に動作すればよいので、ひとまずこれで ご勘弁を...。 これから肝心の線路側の加工に入ります。 2006-12-31 | |
踏切部線路の加工 踏切部からの基板を接続する為のコネクタ穴を開けます。 線路はKATO製ユニトラックのS246を使用しています。 |
|
踏切部線路の加工 元々の基板を分割し、線材で配線することにします。 |
|
踏切部線路の加工 上記基板の固定を兼ねて、プラ板で蓋を作成します。 t=1.2mmのプラ板を先ほど開けたコネクタ用穴にはまるように現物 合わせで切り出します。 |
|
踏切部線路の加工 踏切部の挿抜により、コネクタが移動しないようにします。 t=0.5mmのプラ板を重ねて段を設け、差込時にコネクタが奥に 逃げないようにします。 またΦ1.0mmの穴を開け、丸棒を差し、そこに基板をはめ込んで、 抜取り時にコネクタが引っ張り出されないようにします。 |
|
踏切部線路の加工 上で開けたΦ1.0mmの穴にプラ引き伸ばし棒を差し込んだ状態。 プラ用セメントを流して固定します。 |
|
踏切部線路の加工 基板の1ピンと2ピン、5ピンと6ピンの間に固定用の穴(Φ=1.0mm) を開けます。 |
|
踏切部線路の加工 コネクタをはめ込んだ状態。 |
|
踏切部線路の加工 各端子間をストレートに線材で配線(半田付け)します。 |
|
踏切部線路の加工 コネクタ部線路に取り付けます。 固定には、線路側に元々あった穴を利用し、自動踏切で使用されて いたねじで固定します。 将来的には、グレー系統の色に塗装予定です。 |
|
踏切部線路の加工 実装した状態を表側から。 このような感じになります。 |
|
センサー線路の加工 センサー線路もKATO製ユニトラックのS246を使用します。 センサー基板の取り付け方法を検討しますが、基板の固定用穴が、 線路側の突起(目的は不明)のサイズに近い気がします。 試しに嵌めてみると... |
|
センサー線路の加工 これがピッタリ嵌ります。 ということで、この突起を利用してセンサ基板を固定します。 |
|
センサー線路の加工 センサーの場所にΦ1.5mmの穴を開けます。 |
|
センサー線路の加工 元々のセンサー線路蓋を流用し、ユニトラックにセンサ基板を 固定します。 |
|
センサー線路の加工 センサー線路を表側から見た状態。 最終的には穴の箇所を目立たないように、ATS地上子か何かで ごまかす予定です。 |
|
踏切仮組立て 踏切部と線路を接続した状態は、このようになります。 |
|
踏切仮組立て 踏切警報機部を表から見た状態。 ひとまず、警報機自体は配線ケーブルにより立っている状態。 運用時には両面テープで固定予定です。 |
|
踏切仮組立て 踏切警報機部を裏から見た状態。 基板むき出し状態ですが、機能面で動作すればよいので細かい ことにこだわらずひとまず現状のままとします。 '07-1/6〜1/8にかけて、TRCプライベート運転会がありますので、 この状態で試験運用に入ります。 将来的にはディテールアップとして、線路内踏板などを設けて 見栄えを良くするつもりです。 ただ、製作時の運搬の際に、片側警報機のLEDを破損してしまった為、 片肺運用です。救済方法を検討中です。 2007-1/7 |
|
警報機の修理 破損したLEDの代替として1.6mm×0.8mmサイズ(いわゆる1608 シリーズ)のチップLEDを用いました。 左が破損した警報機LED。定規下の部品がチップLEDです。 チップLEDは仕事関係でお世話になっているM氏にご協力を 頂きました。 深謝 m(_ _)m |
|
警報機修理 上がオリジナルで、下が今回のチップLED修理品。 補修時、若干基板のランドが剥がれた為、イモ半田っぽくなって いますが、無事点滅を確認しました。 警報機に収まるよう、警報機側との当りを削り、両面テープで 接着予定です。 2007-1/21 |
|
踏切の修理 前回のTRC運転会で破損した線路側の中継部。 基板を固定するプラ引き伸ばし棒が折れてしまいましたので、 今回再生し、併せて強度アップを図っています。 コネクタの上側にもプラ板をはめ込み直接プラ引き伸ばし棒に 力が加わらないようにしました。 |
|
踏切スロープの追加 修理に加え、1年以上ほったらかしていたディテールアップも 併せて行います。 >だいぶとメンバーからケツたたきを受けていましたので...。 t=1.2mm、0.5mm、0.2mmのプラ板を組合わせています。 |
|
踏切スロープの追加 継ぎ目をパテで埋めて平滑処理を行います。 |
|
踏切踏板の製作 踏板の部分もt=1.2mmプラ板を貼合わせて表現しています。 線路内踏板両端には不要となった線路を貼り付ける予定でしたが、 あいにく余りがなかったことからプラ板の切抜きで表現しています。 |
|
踏板パーツ類仮実装 今回製作したパーツを仮実装した状態。 この後塗装に入ります。 |
|
踏板パーツ類塗装 GM9:ねずみ1号を吹いています。 線路内踏板両端の線路部分はPカッターで筋を入れて表現しています。 >なんとお手軽な...(汗) |
|
踏板パーツ類塗装 線路部分は銀色を塗装しておきます。 |
|
踏切組立 各種パーツを実装すると写真のようになります。 |
|
踏切組立 今回製作したパーツ類のアップ。 多少踏切らしくなったのではないかと...。 次回運転会に投入し、問題がないか状況確認予定です。 2008-4/20 |