TRCプライベート運転会('16-8/11〜8/14)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/11(木)〜8/14(日)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。いつも通りNは3複線、HOは複線の線路配置で行いました。
多くのゲストの方々にいお越し頂きました。ありがとうございました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


まずはNゲージから。
117系集結。
西日本アーバンネットワークな車輛。
ゲストさまのTomix製E231東海道15連。
Tomix製小田急50000系VSE。
Tomix製小田急7000系LSE2種。
小田急3100系NSE2種(KATO製[左]とマイクロ製[右])。
トミーテック情景シリーズの神社編。
新年編らしいですが、丸い飾りは関西ではあまり見たこと
ありません。
ゲストさま所有の阪急c#2020、c#2250、c#1020。
c#2250の2710大阪寄りパンタ台周辺。
GM7000系の改造です。
c#2250の2710中央ヒューズ台周辺。
c#2250の2710神戸寄りパンタ台周辺。
横にはトミーテック鉄コレ改造のc#2020。
c#2020の2020とc#2250の2251を屋根から。
私の好きな昇圧後の1パンスタイル。
当方過去作成分を除き、模型化されているのは始めてみました。
パンタ撤去跡が素晴らしいです。
鉄コレ改造のc#1020。
鉄コレ改造のc#1020。
自作されたランボード類。
鉄コレ改造のc#1020。
パンタ周辺の参考資料として1カット。
鉄コレ改造のc#1020。
前頭部の手すり処理の参考資料として1カット。
ここからはHO。

ゲストさまのエンドウ製近鉄30000系ビスタカー。
恒例のゲストさまによる「走る札束」シリーズ。
今回も絶賛開催。
ゲストさまの近鉄30000系ビスタカー2階建て車両。
私鉄系車輛で並べてみました。
ゲストさまのヨーロッパ車両。
ゲストさまのヨーロッパ車両。
今回はドイツ国鉄。
ゲストさまのヨーロッパ車両。
今回はドイツ国鉄。
ゲストさまのヨーロッパ車両。
今回はドイツ国鉄。
ゲストさまのヨーロッパ車両。
今回はドイツ国鉄ラインゴルト。
ゲストさまの山陽820系。
紙製完成品。
ゲストさまのナベトロ山陽旧色仕様。
ゲストさまのナベトロ山陽旧色仕様。
アリイプラモ改造の103系広島色。
Tomix583系改造の419系。
キット組の旧国(関西緩行)。
エンドウ製117系福知山色。
今回はなぜか117系が多いです。
カツミ製EF65-1000。
エンドウ製DD51。
カツミ製EF60-500。
カツミ製EF70。
鉄道院4110形蒸気機関車。
鉄道院4110形蒸気機関車。
8620形(38646号機)蒸気機関車。
6760形(6789号機)蒸気機関車。
C51-225号機。
7850形(7852号機)蒸気機関車。
天賞堂製南海ED5151。
ゲストさまの能勢電5100系c#5142。
紙製自作。
ゲストさまの能勢電5100系c#5142。
紙製自作。
ゲストさまの能勢電c#5142。と当方の山陽c#6001。
共に紙製自作。
ゲストさまの西鉄9000系。
巷では実車の登場より早く模型化することが流行っています。
ゲストさまの西鉄9000系と阪急車の並び。
似たデザインの山陽6000系も並べてみました。
ゲストさまのJR九州787系「有明」。
真鍮製自作です。
共にモックアップ。
自走可能です。
ゲストさまのED500-901号機。
真鍮製自作で1週間程度で製作されたとか...。
ゲストさまのDD40-1号機。
こちらも真鍮製自作。
ここからは気動車集合
ゲストさまのキハ23で共に紙製自作。
ちなみに首都圏色はとれいん誌に掲載された作品です。
ゲストさまのキハ53。
こちらも紙製自作で雑誌に紹介された作品です。
ゲストさまのJR西日本キハ120芸備線色。
こちらも紙製自作。
ゲストさまによるキハユニ15。
ゲストさまによるキハユニ15。
ゲストさまのキハ35とキハ23。
ゲストさまのJR北海道キハ130。
スタジオH.O製ペーパキット組。
ゲストさまのJR北海道キハ130。
スタジオH.O製ペーパキット組。
再び私鉄電車へ。
ゲストさまの名鉄5700系。
紙製自作。
ゲストさまの山陽200形。
紙製自作。
ゲストさまの阪急1形33。
紙製自作。
ゲストさまの阪急1形33と200形.。
紙製自作。
ゲストさまのED10形電気機関車。
真鍮製自作です。
最後に極悪なNゲージ阪急と並べさせて頂きました。
能勢電5100系も登場。
浜側より並びの俯瞰。
最後までご覧頂きありがとうございました。


2016-8/21

TRCへ戻る