TRCプライベート運転会('16-4/30~5/4)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
4/30(土)~5/4(火)の5日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。いつも通りNは3複線、HOは複線の線路配置で行いました。
多くのゲストの方々にいお越し頂きました。ありがとうございました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


まずはNゲージから。
鉄コレ東武8000系。
同じく鉄コレ東武8000系。
前回より増備されています。
東武8000系の顔のバリエーションなど。
TOMIX製227系。
鉄コレ22弾大集合。
鉄コレ22弾大集合。
鉄コレ22弾大集合。
このような車輛まで発売されるとは...。
ゲストさま所有のセメント用ホキ10000貨物編成。
ゲストさま所有のホキ10000。
ホキ10000、貨車内部も作り込まれています。
小田急特急車両大集合。
「あさぎり」編成2種の並び。
ゲストさま所有のEF64重連タンク編成。
中央線をイメージでしょうか?
ゲストさま所有のタンク編成2種。
買ったままだったマイクロ製山陽3000系3072F。
この機会に試運転。
こちらも同様マイクロ製山陽3000系3054F。
この機会に試運転。
同じくKATO製阪急9300系C#9305。
九州特急大集合。
ここからはHO。

キット組の旧国(関西緩行)。
当方はC#7014に室内灯組込み持参。
C#7005も同様です。
共にホビーメイトオカ製キット組。
ゲストさまのC62。
同じくゲストさまのC62-4号機。
珊瑚のキット組
ゲストさまのクモハユニ44を先頭とする飯田線旧国。
紙製自作。
TOMIX製153系新快速。
ゲストさまのマニ34。
紙製自作。
ゲストさまの阪急5200系。
こちらも紙製自作。
プラ製80系との旧国の並び。
ムサシノ製EF66-11号機。
ムサシノ製EF65-1111号機。
ムサシノ製EF65-535号機。
ムサシノ製EF65-506号機。
ムサシノ製EF65-501号機。
ムサシノ製EF66-48号機。
ムサシノ製DD51-1193号機。
ムサシノ製にさりげなく交じっているTOMIX製
DD51プレステージモデル。
ムサシノ製DD54、6次型(37号機)。
ムサシノ製DD54、2次型登場時(5号機)。
ムサシノ製DD54、1次型登場時(1号機)。
ムサシノ製DD51-1118号機。
ムサシノ製DD51-1186号機。
ヤードに佇むゲストさまC62-4号機。
ヤードに佇むゲストさま8620型蒸気。
ゲストさま所有のC11-234号機。
ゲストさまのJR東海313系。
紙製自作。
ゲストさまの阪神国道線71型金魚鉢。
紙製自作。
ゲストさまの阪急6300系。
こちらも紙製自作。
ゲストさまの阪急6300系。
紙製自作。
ゲストさまの阪急6300系。
紙製自作。
抵抗器も凄いことに。
ゲストさまの153系新快速。
こちらも紙製自作。
TOMIX製完成品ではありません!!
更にゲストさまの113系。
当然こちらも紙製自作。
ゲストさまのクモヤ145。
もちろん紙製自作。
ゲストさまのJR西日本221系。
当然紙製自作。
ゲストさまの313系3000番代。
紙製自作。
ゲストさまの381系パノラマしなの。
当然紙製自作。
クハ381。
実車よりも格好良く見えます。
クロ381。
目眩がしてきます。
381系しなのと、ゲストさまによる恒例の「走る札束」シリーズ、
パノラマエクスプレスとの並び。
ゲストさまによる恒例の「走る札束」シリーズ。
今回はエンドウ製「スーパーエクスプレスレインボー」。
エンドウ製「スーパーエクスプレスレインボー」。
ゲストさまのカツミ製287系「こうのとり」。
雑多な並びを...。
私は独り西宮車庫。
知らぬ間に増えてしまった...。
ゲストさまの阪急920形。
紙製自作。
ゲストさまの阪急1形8.。
紙製自作。
ゲストさまの阪急1形8.。
ダブルルーフ構造もしっかりと再現されています。
ゲストさまの阪急1形33(製作中と)1形8の並び.。
ゲストの阪急600形進駐軍専用車。
紙製自作。
ゲストさまの紙製自作の200型を交えて。
新性能車も交えて大集合。
ゲストさまの新幹線951形試験車両。
紙製自作。
こちらもゲストさまの西鉄700系。
TMS誌700号記念に掲載された車輛です。
ゲストさまの西鉄700系。
ゲストさまの西鉄700系。
ゲストさまの阪急800形851。
マッハのキット改造品です。
ゲストさまの阪急920系960。
こちらは紙製自作だそうです。
ゲストさまの阪急900形912。
先程の851と編成を組む梅田側先頭車で、マッハの
キット改造品です。
ゲストさまの阪急1000系1002。
スタジオH.O.製ペーパーキット組立です。
ゲストさまのヨーロッパの車両。
今回はスイス国鉄。
ゲストさまのヨーロッパの車両。
今回はスイス国鉄。
ゲストさまの近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」。
エンドウ製キット組立。
ゲストさまの近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」。
1週間程度で製作されたとか...。
ゲストさまのキハ47、津山鉄道部色。
紙製自作。
ゲストさまのキハ26。
フェニックスのキット組。
ゲストさまによる最新鋭車両集合。
山陽6000系と阪神5700系。
共に昨年10月の「山陽鉄道フェスティバル2015」で実車より先に
デビューしています。
ちなみに山陽6000系6001は今回デビュー。
恥ずかしながら当方作。
ゲストさまより型紙を分けて頂き、コソコソ作っていました。
トラムウェイ製キハ30とネコパブリッシング製キハ40の
塗替え品。
ネコパブリッシング製キハ40の塗替え品集合。
ゲストさまによる「走る札束」シリーズその2。
カシオペア編成。
ゲストさまによる「走る札束」シリーズその2。
カシオペア編成。エンドウ製。
ゲストさまによる「走る札束」シリーズその2。
カシオペア編成。エンドウ製。
ゲストさまの阪急6300系。
京都模型製。
ゲストさまの阪急6300系と当方の7000系の並び。
ゲストさまの165系ムーンライト。
KATO製の塗替え品です。
ここからは夜間の部。

まずは阪急5200系と8000系。
居組駅停車中のC#7014。
居組駅停車中のC#7014-7664。
居組駅停車中のC#7014-7664。
居組駅停車中のC#7014-7614。
居組駅停車中のC#7014。
対向には旧型車?が接近。
旧型車でなく、SL牽引の旧客でした。
居組駅の名前にふさわしい車両が到着しました。
居組駅停車中の旧客と阪急C#7014の並び。
最後までご覧頂きありがとうございました。


2016-5/8

TRCへ戻る