TRCプライベート運転会('16-1/9〜1/11)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/9(土)〜1/11(火)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。いつも通りNは3複線、HOは複線の線路配置で行いました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


まずはNゲージから。
サロヤロー氏所有の鉄コレ東武8000系。
同じくサロヤロー氏所有の鉄コレ阪急5100系。
こちらは能勢電5100系。
kitkat氏所有。
Dr.V氏所有の鉄コレ21弾。
神戸電鉄デ1354+デ1353。
Dr.V氏所有の鉄コレ21弾。
北陸鉄道モハ8802+モハ8812。
Dr.V氏所有の鉄コレ21弾。
岳南電車モハ8001+クハ8101。
Dr.V氏所有の鉄コレ21弾。
上毛電気鉄道では711+クハ721。
Dr.V氏所有の阪急京都線。
鉄コレ阪急2300系。
Dr.V氏所有。
ゲストさまの阪急6000系6016F。
鉄コレ京阪3000系。
サロヤロー氏所有。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
Dr.V氏の阪神型車両集合。
ここからはHO。

例のアリイプラモ改造の103系初期車。
RM氏所有。
同じくRM氏による103系N30更新車関西線色。
例のアリイプラモ改造。
当方はいつものごとく阪急神戸線。
並べてみました。
今回仮落成での出場。増結7005F。
久しぶりの出場。カツミの阪急8000系8032F増結編成。
その相方様に、仮落成での出場。7014F6連。
ゲストOGさまの阪急5200系。
ペーパー製。
ゲストOGさまの阪急200型。
この車両はペーパー製。
ゲストOGさまの京成(200形?)
ペーパー製。
ゲストOGさまの京成(200形?)
ペーパー製。
ゲストKTさまの73型旧国。
ゲストOGさまのED70。
カツミ製のレストア品。
ゲストOGさまの山陽200形。
ペーパー製。
山陽ということでkitkat氏の3000系3100F。
ゲストOGさまのC57-186号機牽引の旧客。。
ゲストYKさまの事業用車大集合。
全てペーパー製。
ゲストYKさまの事業用車大集合。
全てペーパー製。
ゲストYKさまの近江鉄道ED31。
これまたペーパー製。
同じくゲストYKさまのED31。
ゲストYKさまの阪堺電鉄っぽいコンテナ。
ゲストYKさまの上信電鉄ED31。
ペーパー製。
ゲストYKさまの阪和型車両大集合。
ペーパー製。
ゲストYKさまの阪和型車両大集合。
ペーパー製。
ゲストミヤビ工機さまの阪急320形。
ペーパー製。
ゲストミヤビ工機さまの阪急2300系河原町延伸記念列車と
阪急600形進駐軍専用車。
カツミ製とペーパー製。
ゲストYou-enてっどさまの小型電動貨車。
(熊本電気鉄道?)
ゲストYou-enてっどさまのセフ1。
ゲストYou-enてっどさまの三井三池鉄道31号機。
ゲストYou-enてっどさまの小型凸型電気。
(熊本電気鉄道?)
ゲストYou-enてっどさまのセラ1。
ゲストYou-enてっどさまのヨ5000。
ゲスト昭和阪急神戸線カーブ式会社さまの阪急800形。
阪急7014Fの並び。
ゲストNさまによる恒例の「走る札束」シリーズ。
今回は伊豆半島辺。
251系SVO
ゲストNさまによる恒例の「走る札束」シリーズ。
251系SVOの並び。
ゲストNさまによる恒例の「走る札束」シリーズ。
伊豆急リゾート21を加えて。
ここからは夜間の部。
今回はゲストOGさまの5200系をメインで。
居組駅停車中の5201Fと7033F+7023Fの並び。
居組駅停車中の5201Fと7033F+7023Fの並び。
塚口駅のイメージでしょうか?
(実際は並びませんが...)
最後までご覧頂きありがとうございました。


2016-1/31

TRCへ戻る