TRCプライベート運転会('13-1/12〜1/14)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/12(土)〜1/14(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回Nは4複線、HOは複線の線路配置で行いました。

今回も、Nゲージ編と、HOゲージ編、夜景編の3部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

会場遠景

まずは設営前の様子を。
線路配置遠景

今回の線路配置は、Nは4複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺、Nモジュール周辺より。
線路配置遠景

HOヤード周辺。
線路配置遠景

HOヤード周辺、Nモジュール周辺。
線路配置遠景

N昭和の街角モジュール周辺。
左からHO複線、荒神鉄道複々線、外側複線、内側複線
荒神鉄道は電車線と列車線の線路構成になっています。
線路配置遠景

エンドレス内側の入口となっています。
線路配置遠景

HO居組駅とHOヤード周辺。
線路配置遠景

HO居組駅とHOヤード周辺。
線路配置遠景

N大型トラス橋。
線路配置遠景

N新山の手駅周辺。
線路配置遠景

NコンビナートモジュールとHOヤード俯瞰。
線路配置遠景

コンビナートモジュール俯瞰。
kitkat氏所有の113系関西線色。

TOMIX製。
同じくTOMIX製113系阪和色とKATO製111系。
kitkat氏所有。
kitkat氏の103系阪和線と関西線。

GM製。
7023M氏コレクション。
JR九州103系。

マイクロ製。
7023M氏のDD53。

マイクロ製
7023M氏の旧国73系富山港線。

TOMIX製。
7023M氏の旧国73系可部線。

同じくTOMIX製
可部線つながりで同じく7023M氏の105系。

トミーテック鉄道コレクション。
同じく105系可部線。
こちらの顔は103系そのもの。
7023M氏のE491系East-i-E。

マイクロ製。
7023M氏のクモヤ494。

マイクロ製。
相方のクモヤ495。
共に屋根上の架線検測用ライトが点灯します。
Dr.V氏所有のつくばエクスプレスTX-2000系。
Dr.V氏による空港アクセス車輌特集 その1。
Dr.V氏による空港アクセス車輌特集 その2。
Dr.V氏による空港アクセス車輌特集 その3。
10:10氏のEF58牽引荷物列車。
kitkat氏による北陸特集 その1。

TOMIX製475系北陸色。
kitkat氏による北陸特集 その2。

トレインボックス製475系
kitkat氏による北陸特集 その3。

トレインボックス製キハ58高岡鉄道部色。
kitkat氏による北陸特集 その4。

TOMIX製品、マイクロ製品揃い踏み。
当方からE233-1000とE233-5000が出場。

共にTOMIX製
同じく当方から地元阪急を。

神戸線6050F、9000Fと京都線9301F。
ゲストのYさま所有のEF60。

学研製。

ゲストのKSさま所有の阪神5025F。

GMキット組立です。
屋根上配管や、ヒューズボックスの車番まで再現されています。
ゲストのいぶき工房ダンナさまのマリーンライナークロ212。

今でこそ完成品がありますが、登場当時にフルスクラッチで製作
されたそうで、窓向きのシートまで再現されています。
一般車の213系。
こちらはコンバージョンキット組立だそうです。
再び7023M氏コレクション。

KATO製381系「しなの」。
7023M氏の私鉄コレクション。
東武5000系と西鉄2000系、5000系。

全てマイクロ製。
東武1720系DRC「きぬ」(左)と200系「りょうもう」2100形(右)。
E127-100番台「大糸線色」(KATO製)と
キハ120「津山鉄道部色」(TOMIX製)。
京福電鉄モボ621(左)とモボ101(右)。

MODEMO製。
新年ということで、Dr.V氏によるお召し車輌特集 その1
DD54-1号機とお召し列車1号編成と157系。

共にKATO製。
Dr.V氏によるお召し車輌特集 その2
クロ157-1。

KATO製
Dr.V氏によるお召し車輌特集 その3
御料車と貴賓車の並び。
Dr.V氏によるお召し車輌特集 その4
C51-276お召し仕様。

マイクロ製

TRCへ戻る        HOゲージ編、夜景編はこちら