3.夜景編
![]() |
恒例の夜の部。Nゲージから。 まずは最高の明るさを誇るN称名寺駅から。 |
![]() |
223系が停泊中。 |
![]() |
煩悩とほぼ同じ数のLEDを使用しているそうです。 |
![]() |
223系通過シーン。 |
![]() |
称名寺駅を反対サイドから。 |
![]() |
称名寺駅橋上駅舎。 |
![]() |
新山の手駅周辺。 自動車用のLEDシートを使用されており、LEDの数に対して非常に 明るくなっています。 |
![]() |
新山の手駅を京急2000形が通過。 |
![]() |
新橋駅モジュール、ビル街夜景。 |
![]() |
新橋駅モジュール遠景。 ビル街から駅周辺を望む。 |
![]() |
新橋駅夜景その1 |
![]() |
新橋駅夜景その2 |
![]() |
新橋駅を通過する京急2000形。 |
![]() |
新橋駅駅前広場よりホームを望む。 駅前広場の整地が課題です。 |
![]() |
昭和の街角夜景。 |
![]() |
荒神鉄道トラス橋から新橋駅ビル街を望む。 |
![]() |
内側複線が新橋駅周辺ビル街を抜けていきます。 |
![]() |
ここからHO。 居組駅停車中の福知山183系G64編成「文殊」とA46+C35編成「北近畿」。 |
![]() |
居組駅停車中の福知山183系A46編成。 |
![]() |
居組駅停車中の福知山183系A46+C35編成とG64編成。 |
![]() |
居組駅停車中の福知山A46+C35編成。 中間車のヘッドライトが点灯しているのは現状仕様ですね。 (実車が運用されていた頃は、中間車ライト点灯はやってませんでしたが) |
![]() |
A46編成とC35編成併結部。。 |
![]() |
以前製作したクロ(T44編成)も方向幕にLEDを仕込みました。 |
![]() |
居組駅で停車中の福知山183系G64編成”文殊”。 |
![]() |
こちらも前回運転会後に方向幕点灯化工事を施しました。 |
![]() |
久しぶりのキハ65-700番代「エーデル鳥取」 展望室のライトユニット交換を含め、更新工事を行う必要がありそうです。 |
![]() |
居組駅前”居組銀座” |
![]() |
レンガ庫では機関車の入場待ち。 |
![]() |
レンガ庫と、暗闇に佇むDD54。 |
![]() |
ヤード灯に浮かび上がるレンガ庫と車輌たち。 |
![]() |
ヤード灯に浮かび上がるDD54。 |
![]() |
今回の運転会ではストラクチャの照明化のバージョンアップは ありませんでしたが、次回はコンビナートモジュールの照明化が 期待されます。 最後までご覧頂きありがとうございました。 2012-8/19 |