2.HOゲージ他、夜景編
![]() |
今回はJRF機関車大集合。 ということで、いつものように機関車が留置されます。 さながら廃車留置のようです...。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-19号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-30号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-16号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-901号機。ムサシノ製。 ブルトレ牽引仕様ゆえ、貨物機では無いのですが。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-48号機。ムサシノ製。 こちらもブルトレ牽引機仕様となります。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-11号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-13号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-54号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-31号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF66-130号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF210-105号機。ムサシノ製。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1121号機(青プレート)。KATO製品の改造です。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1077号機(赤プレート)。KATO製品の改造です。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1106号機クーラ付き。 田端所属の為、貨物機ではありませんが...。 KATO製品の改造です。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1129号機(岡山所属)。KATO製品です。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1059号機。KATO製品です。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1118号機。KATO製品です。 |
![]() |
701D氏のEF65-1032号機。KATO製品の改造です。 |
![]() |
701D氏のEF64-1010号機貨物試験塗装。 TOMIX製品です。 |
![]() |
701D氏のED76-1017号機JR貨物更新車。 TOMIX製品です。 |
![]() |
701D氏のEF60、4次型。 トラムウェイ製です。 |
![]() |
RM氏初のJRF機関車。 EF65-530号機JR更新色(3色)。 |
![]() |
TOKAI氏のEF200。ムサシノ製。 |
![]() |
TOKAI氏のEF65-535号機。KATO製です。 |
![]() |
TOKAI氏のEF65-86号機。KATO製です。 |
![]() |
当方のEF210-153号機。TOMIX製です。 |
![]() |
当方のEF66-17号機。TOMIX製です。 |
![]() |
当方のEF64-1050号機。TOMIX製です。 |
![]() |
当方のEF64-1015号機。TOMIX製です。 |
![]() |
当方のEF81-453号機。TOMIX製品の改造です。 |
![]() |
当方のEF66-107号機。ムサシノ製。 |
![]() |
TOKAI氏のC62-32号機。天賞堂旧製品のレストア品です。 |
![]() |
同じくTOKAI氏のC62-44号機。天賞堂製。 |
![]() |
701D氏所有のJR九州キハ125。東京堂製です。 |
![]() |
RM氏所有のキハ52-47。マイクロ製品の塗替えです。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-535号機。 KATO製ですが、運転会期間中にパーツ取付&屋根上塗装を施し出場です。 |
![]() |
なはホハヘ氏所有の86000型蒸気(38646)。 |
![]() |
なはホハヘ氏所有のD51-145。KATO製品です。 |
![]() |
kitkat氏所有のキハ58四国団臨。 KATO製品の改造です。 |
![]() |
kitkat氏所有のキユ25。 KATO製品の改造です。 |
![]() |
F会長所有の宮沢製C58-38号機。 調子が悪くなりましたが、倶楽部員の英知?を結集し、 無事最終日に復活しました。 |
![]() |
当方の阪急8032F+7019F。 カプラの調整が完了し、調子に乗って走らせていました。 |
![]() |
当方の阪急8032F+7019F。 併結部。 |
![]() |
当方の阪急8032F+7019F。 居組駅停車中を7119側から。 |
![]() |
居組駅停車中の8032F+7019Fとキハ181「はまかぜ」。 |
![]() |
7023M氏所有の1/87三重交通松阪線 モニ201。 |
![]() |
当方の御本尊その2が初お目見え。 モデロセッテ製Oj(1/45)のキハ58-1138。 |
![]() |
もちろん、御本尊その1、キハ28-2063も陳列。 |
![]() |
ここからは夜景の部 Nゲージのモジュールより「昭和の街角」夜景。 |
![]() |
当方のモジュールではボードとストラクチャの接続をコネクタに変更し、 従来からの接触不良を改善しました。 久しぶりに全照明が点灯。 |
![]() |
HOでは、今回ヤード等4基が設けられました。 照明は4灯タイプと2灯タイプの2種類用意されています。 |
![]() |
ヤード灯に浮かび上がるキハ52。 |
![]() |
ヤード灯に照らされる停泊中のキハ58とキハ52。 |
![]() |
同じく停泊中のキハ181「はまかぜ」。 |
![]() |
前回照明が(電球色)LED化されたレンガ庫。 |
![]() |
レンガ庫内部のカット。 |
![]() |
居組駅反対側のヤード灯。 こちらは4灯タイプを設置しています。 |
![]() |
居組駅停車中のキハ181「しおかぜ」と、駅進入中のキハ181「はまかぜ」。 |
![]() |
居組駅停車中のキハ181「しおかぜ」。 ヤード灯により、前面が青白く照らし出されています。 |
![]() |
キハ181「しおかぜ」と「はまかぜ」の並び。 |
![]() |
手前にはキハ58が停泊中。 |
![]() |
居組駅駅舎も、前回運転会時に看板類へ照明が取り付けられましたが、 今回の運転会で初運用となります。 |
![]() |
居組駅商店街も営業中。 |
![]() |
駅に戻ってキハ181「しおかぜ」と「はまかぜ」。 「しおかぜ」はLEDにより側面方向幕点灯化工事が施されています。 |
![]() |
居組駅で交換中のキハ181「しおかぜ」と「はまかぜ」。 |
![]() |
居組駅跨線橋とヤード夜景。 |
![]() |
居組駅停泊中の阪急8032F。 |
![]() |
居組駅停泊中の阪急8032F。 |
![]() |
夜景ついでにOjキハ58-1138も夜間モード。 |
![]() |
キハ58-1138室内。 |
![]() |
キハ58-1138運転席を前面から。 |
![]() |
キハ58-1138運転席を側面後方から。 |
![]() |
今回の運転会。いつもと同じといえば同じですが、ストラクチャの照明化が 毎回バージョンアップし、夜間運転が大きなイベントとなってきました。 次回はどのようにバージョンアップされるか楽しみです。 最後までご覧頂きありがとうございました。 2011-8/18 |