2.HOゲージ他、夜景編
![]() |
まずは完成品から。 サロヤロー氏所有のTOMIX製EF510(プレステージモデル)。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のKATO製24系25型寝台客車。 |
![]() |
7023M氏所有の天賞堂製EF78。 |
![]() |
7023M氏所有のモア製タキ35000。 |
![]() |
7023M氏所有のモア製タキ35000。 |
![]() |
7023M氏所有の天賞堂製EF64。 |
![]() |
7023M氏所有の天賞堂製80系電車。 |
![]() |
7023M氏所有のKATO製キハ82「北斗」 |
![]() |
TOKAI氏のムサシノ製EF200と32両コキ104+コキ106編成。 |
![]() |
今回のHO大テーマは改造車両、自作車両大集合。 といっても過去に掲載されている車両が殆どですが...。 ということでまずは機関車編。 当方のEF81-450番代。TOMIX製品の改造。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF65-1106号機。 クーラー搭載機で運転会当日にクーラ搭載工事が行われていました。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のEF65-1121号機。 運転会当日にJRF化塗装(屋根上と青プレ化)工事が行われていました。 |
![]() |
F会長所有のDB58? 元々EB58でしたが、パンタを部品取りされディーゼル化されたそうです。 |
![]() |
ここからは気動車編。 RM氏所有のJR東海キハ58-3001。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のJR東海キハ65-3001。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のJR九州急行色キハ58。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のJR九州急行色キハ65。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のJR九州一般色キハ58。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のキハ58+キハ28、800番代修学旅行色。 |
![]() |
kitkat氏所有のキユ25。 KATO製キハ28とTOMIX製オユ10からの改造です。 |
![]() |
kitkat氏所有のキハ58-577四国団臨。KATO製品の改造。 |
![]() |
kitkat氏所有のキハ28-2475四国団臨。KATO製品の改造。 |
![]() |
RM氏所有のJR四国色キハ58。KATO製品の改造。 |
![]() |
当方のキハ58砂丘色。KATO製品の改造。 |
![]() |
当方のキハ58パラノミックウインドウ車。KATO製品の改造。 |
![]() |
当方のキハ33-1001。TOMIX製オハ50の改造。 |
![]() |
当方のキハ65-700番代「エーデル鳥取」。KATO製キハ65からの改造。 |
![]() |
ここからは電車編。 701D氏所有の165系ムーンライト色(右)で、今回初登場。 左はTOKAI氏所有の同じく165系ムーンライト色。 |
![]() |
ムーンライト色クモハ165。KATO製品の改造。 |
![]() |
ムーンライト色モハ164。KATO製品の改造。 |
![]() |
165系集合。 左は701D所有のJR東海仕様165系。 |
![]() |
TOKAI氏所有の165系ムーンライト編成3連。 ムーンライト色は、実車どおり3編成が揃いました。 |
![]() |
RM氏所有の金沢475系A15編成(左)とJR東日本上沼垂の485系(右)。 |
![]() |
RM氏所有のJR九州色の475系。 |
![]() |
701D氏所有の旧長野色O編成115系2連。 |
![]() |
701D氏所有の113系瀬戸内色S-17編成4連。 |
![]() |
RM氏所有の115系瀬戸内色4連。 |
![]() |
701D氏所有の広島色の115系2002番Mユニット。 |
![]() |
RM氏所有の113系広島更新色(ミルクオーレ)4連。 |
![]() |
当方の福知山115系Y1編成(左)と113系W2編成(右)。 |
![]() |
F会長所有の113系阪和色。 |
![]() |
当方の125系。カツミ製キット組みです。 |
![]() |
当方の小浜色の並び。 |
![]() |
RM氏所有の415系100番代JR九州色。 |
![]() |
RM氏所有の415系100番代国鉄色。 |
![]() |
なはホハヘ氏所有の6750型蒸気。 |
![]() |
同じく、なはホハへ氏所有の7850型蒸気。 |
![]() |
なはホハへ氏所有の7850型蒸気。反対サイドから。 |
![]() |
なはホハへ氏所有のDB10型ディーゼル機関車。 |
![]() |
なはホハへ氏所有の鉄道省貨車群。 |
![]() |
なはホハへ氏所有の古典客車、ナハ22000? |
![]() |
ここからは新作。 当方の阪神7001-7101形7105F (絶対京成3200と思って見てはいけない仕様) イチフジモデルさんのペーパー型紙より製作ですが、床下機器が揃わず 仮出場です。 |
![]() |
同じく当方の阪神7801-7901型7828F。 (阪神3561型と思って見てはいけない仕様) こちらもイチフジモデルさんのペーパー型紙より製作。 仮出場は7105Fと同じです。 |
![]() |
ということで、一人「高速そば」祭り。 |
![]() |
山陽3058Fと阪神7105Fの並び。 |
![]() |
阪急7019Fと山陽3058Fの並び。 こうなれば、阪急はハチマキ塗装の無いHマーク仕様にすべきでした。 |
![]() |
反対側から阪神7828Fと山陽3058Fの並び。 |
![]() |
RM氏製作の「サロンカーなにわ」。 KATO製14系客車の改造です。 |
![]() |
「サロンカーなにわ」展望部のアップ。 |
![]() |
展望部を反対から。 室内はこれから作りこみをされるそうです。 |
![]() |
展望車の妻面(元乗務員室)側連結部のアップ。 |
![]() |
運転会を利用して工作タイム。 車番を貼付けました。 車番はマッハのエッチングパーツを塗装後、一文字ずつ貼り付けました。 社紋と妻面は別途自家製インレタかデカールを貼付け予定です。 |
![]() |
側面から。 やはり窓位置が低く、幕板が目立った感があります。 |
![]() |
7828Fにも車番を貼り付けました。 ちなみに6両貼付けに4時間ほどかかっています。(汗) |
![]() |
7105F(7106)と7828F(7928)との連結部。 車体の凸凹感が多少なりに出たかと。 |
![]() |
阪神にも車番を貼り付けたことから、701D氏と当方による 関西(京阪神)民鉄祭り。 |
![]() |
701D氏所有の京都模型製阪急6352F(左)、阪急3302F(右)と KODAMAモデル製京阪3004F(中央)。 |
![]() |
当方のペーパ製山陽3058F(左)、阪神7105F(中央)、7828F(右) |
![]() |
当方のカツミ製阪急8032F、洛陽舎キット組阪急7019Fと、 701D氏所有の京都模型製阪急3301F。 |
![]() |
701D氏所有の京阪3004Fと当方の阪急8032Fの並び。 |
![]() |
当方の阪急8032Fと阪急7019Fの並び。 |
![]() |
ここからは夜景の部 Nゲージ「新山の手」駅周辺。 |
![]() |
「新山の手」駅付近をJR西の223系新快速が通過。 |
![]() |
「新山の手」駅を通過する東急5000系。 |
![]() |
ここからはHO。 夜間の部恒例のkitkat氏所有キハ181「しおかぜ」とキハ58四国団臨。 |
![]() |
「しおかぜ」車内 |
![]() |
四国団臨車内。 新幹線シートの表現が照明により綺麗に浮かび上がります。 |
![]() |
当方からは最近定番の山陽3058Fと今回出場の阪神7105F+7828F。 阪神も各種照明装置を組込みました。 |
![]() |
反対側の阪神7828。 |
![]() |
側面方向幕点灯化はTRCの標準工事化になりつつあります。 |
![]() |
再びキハ181「しおかぜ」 居組駅に到着。 |
![]() |
実は今回、このキハ181も側面方向幕点灯化工事が施されました。 |
![]() |
ということで、側面方向幕祭り。 対応車両4種の並び。 |
![]() |
再び「高速そば」祭り、夜間の部。 |
![]() |
当方の阪急7019F。 |
![]() |
奥から阪急7019F、山陽3058F、阪神7105F+7828F。 |
![]() |
阪神7005方向幕部をアップ。 |
![]() |
阪急7019F方向幕部をアップ。 KATO製室内灯から多数LEDを点灯させているため、室内灯自体が暗く なってしまいました。 将来的には室内灯ユニットの変更を行い予定です。 |
![]() |
車両が変わってJRの特急電車編。 |
![]() |
RM氏の485系上沼垂色「北越」と当方の183系「北近畿」。 |
![]() |
居組駅構内レンガ庫の照明が、電球からLED変わりました。 |
![]() |
レンガ庫に佇むキユ25。 |
![]() |
今回の運転会は皆さんにとって結構「工作タイム」でした。 次回運転会に向け、kitkat氏により駅看板類に照明取付け工事が 施されました。 効果の程は8月のお楽しみです。 |
![]() |
最後に「昭和の街角」モジュールを行く223系0番代 「紀州路快速」+「関空快速」。 最後までご覧頂きありがとうございました。 2011-5/15 |