今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/9(土)〜1/11(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回はNは複々々線、HOは複線の線路配置で行いました。
TRCのHPからお越しの方
西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。
![]() |
今回の線路配置は、Nは複々線と荒神鉄道の複線、HOは複線の構成です。 今回は線路構成の写真を撮っていないので、いきなりNゲージから。 TOKAI氏のTOMIX製C57-135号機と旧客編成。 |
![]() |
F氏所有のエンドウ製近鉄30000系。 真鍮製の懐かしい製品です。 |
![]() |
同じくF氏の700系C編成(KATO製) |
![]() |
TOKAI氏の113系初期車CJR仕様。 GM製キット組立品です。 |
![]() |
TOKAI氏のCJR119系。 同じくGMキット組立品。 |
![]() |
kitkat氏所有のEF80とゆうづるセット。 発売されたばかりの製品(KATO製)です。 |
![]() |
kitkat氏の24系寝台(KATO製)。テールサインはゆうづるでなく日本海。 最近はNゲージでもジャンパ栓が別パーツで表現されています。 |
![]() |
kitkat氏所有の急行「能登」編成。 単品製品に対し、サボ類が印刷済になっています。 |
![]() |
TOKAI氏所有のコキ編成。 鉄道むすめ(萌え系)コンテナのオンパレード。 |
![]() |
鉄道むすめ その2。 |
![]() |
鉄道むすめ その3。 |
![]() |
鉄道むすめ その4。 |
![]() |
鉄道むすめ その5。 それぞれのキャラに対し、文字入りと文字無しのパターンがあるようです。 |
![]() |
鉄道むすめ その6。 |
![]() |
鉄道むすめ その7。 どれだけ種類があるんだか・・・。 |
![]() |
鉄道むすめ その8。 |
![]() |
鉄道むすめ その9。 所有者のTOKAI氏も特にキャラには興味は無く、他の人が持っていない 車両が欲しかったとのことですが、すごい数...。 |
![]() |
EF64-1000サイズ比較。 左がNゲージで右がZj。共にTOKAI氏所有。 |
![]() |
今回、Dr.V氏のテーマは九州特急大集合。 まずはソニックの集合。真ん中は更新車。 |
![]() |
Dr.V氏による九州特急大集合。 さらに885系青いソニック編成も参加。 |
![]() |
Dr.V氏の885系2題。 青いソニック(左)と、白いかもめ(右)。 |
![]() |
Dr.V氏の783系ハウステンボス。 |
![]() |
Dr.V氏の781系つばめ。 |
![]() |
10:10氏の581系月光(TOMIX製)。 |
![]() |
10:10氏の581系月光。 適度なウェザリングが効果的です。 ちなみに運転会当日に工作・塗装の実演をされていました。 |
![]() |
当方のキハ187スーパーまつかぜ(TOMIX製)。 |
![]() |
10:10氏のキハ82。 屋根周りなどのウェザリングが効いています。 |
![]() |
10:10氏のキハ82。 屋根周りなどのウェザリングが効いています。 |
![]() |
7023氏の名鉄5500系(マイクロエース)。 |
![]() |
7023M氏の富山ライトレール(KATO製)。 |
![]() |
7023M氏の富山ライトレール(KATO製)。 連結部の構造がうまく出来ています。 |
![]() |
TOKAI氏のEB10(Bトレ)。 |
![]() |
TOKAI氏のEB10(Bトレ)。 |
![]() |
TOKAI氏の185系フルフル塗装(マイクロエース)。 |
![]() |
ここからは7023M氏の1/87ワールド。 C11-63号機。 |
![]() |
7023M氏のC11-63号機。 |
![]() |
キハ26。真鍮キット組です。 |
![]() |
キハ55。キハ26同様に真鍮キット組です。 |
![]() |
三重交通デ61。 |
![]() |
頸城のコッペルとニフ1。 |
![]() |
頚城のニフ1。 |
![]() |
頚城のホハ3。 |
![]() |
頚城のホジ3。 |
![]() |
沼尻のコッペル(多分...) |
![]() |
コッペルの並び。 |
![]() |
ここからはHO。 当方からは更新工事(種別表示幕白色LED化)後のキハ58砂丘が出場。 |
![]() |
701D氏の115系新潟色。 2両化に伴い、動力はトラクションモータに換装されています。 |
![]() |
当方のキハ58とっとりライナー。 更新工事後の出場です。 |
![]() |
今回の目玉その1 RM氏による14系客車シュプール号 KATO製14系客車の塗替えです。 |
![]() |
ちなみにテールサインは「ムーンライト九州」です。 |
![]() |
オハ14。 荷物置き場の窓は埋められています。 実車同様展望車の製作も期待したいところです。 |
![]() |
今回の目玉その2 RM氏の金沢475系A15編成。 TOMIX製455系(東北色)の塗替え改造です。 |
![]() |
クモハ475-42をおでこ上方から。 MG冷却用ベンチレータを撤去しています。 |
![]() |
クモハ475-42をBエンドより俯瞰。 |
![]() |
モハ474-42 |
![]() |
クハ455-58 |
![]() |
EF66-16 JR貨物新更新色。 ムサシノ製でサロヤロー氏所有。 |
![]() |
7023M氏の天賞堂ED77+モアタキ編成。 |
![]() |
当方のC56-160号機タイプ(KATO製)、久々に出場。さよなら運転(謎)。 |
![]() |
RM氏のEF65-0番代+コキ50000コンテナ編成。 |
![]() |
夜の部に備えて、当方の113系福知山W2編成出場。 |
![]() |
同じく夜の部向け。 当方の115系福知山Y1編成。 |
![]() |
こちらも夜の部用。 当方の福知山183系T44編成。 |
![]() |
当方のC56-160号機、北びわこ号。 やっぱり、さよなら運転(謎)は見送り、12系客車更新工事を予定に追加。 |
![]() |
RM氏の天賞堂キハ56+キハ26 |
![]() |
RM氏の天賞堂キハ56+キハ26 |
![]() |
当方のEF81-453号機。 RM氏のコキ50000編成を借用。 |
![]() |
当方のEF65-1035号機。 同じくRM氏のコキ50000編成を借用。 |
![]() |
当方のEF65-529号機。 701D氏の14系寝台出雲編成借用。 ちなみに当日サロヤロー氏から見せて頂いたEF65の本によると、529号機を 含む日本車両製は、@屋根モニター窓が1個無い、A前面窓下のフックが無い などの違いがあるそうです。困った...。 |
![]() |
TOKAI氏のアメリカ型。 Amtrak SUPER LINERとWEST COAST EXPRESS。 とにかくデカイです。 |
![]() |
新年ということで御本尊御開帳。 当方のセッテ製キハ28(Oj) |
![]() |
ここからは夜の部 恒例となりました夜の部。 今回2つのNゲージの駅にも照明が組み込まれました。 写真は荒神鉄道「称名寺」駅。 |
![]() |
荒神鉄道「称名寺」 2面ホームに実装したLEDはなんと48個で、その明るさは都会の駅 そのものです。kitkat氏の製作です。 |
![]() |
「称名寺」駅に停車中のブルトレ編成と、通過する223系2000番代「新快速」。 |
![]() |
「称名寺」駅。実はホームコンビニにも照明が入っています。 |
![]() |
駅前ビル群 当方のモジュールは前回ビル群に照明を組み込みましたが、今回駅舎と ホームにも照明を入れています。 |
![]() |
駅前広場夜景。 KATO製の橋上駅舎にも照明を入れてみました。 |
![]() |
駅前広場夜景を逆から1カット。 |
![]() |
橋上駅舎とプラットフォーム 使用LED数は、ホーム2面で18個、橋上駅舎は跨線橋含め14個です。 |
![]() |
橋上駅舎夜景。 |
![]() |
毎度おなじみのHO「居組駅」 |
![]() |
隣の「称名寺」駅とは対照的に、やや暗くローカル駅の雰囲気があります。 |
![]() |
「居組」駅を通過する183系「北近畿」と遠景。 |
![]() |
「称名寺」駅、「居組」駅。遠景にNモジュールビル群が望めます。 「居組」駅の寂れた感じが逆にローカル駅っぽさが出ていい感じかと。 |
![]() |
「居組」駅を475系北陸色が通過。 待てども待てども、中々列車が来ません。 |
![]() |
「居組」駅。 183系「北近畿」通過。 人形を位置することで、駅自体に活気が出てきます。 当方モジュール駅への人形配置が今後の課題です。 |
![]() |
183系「北近畿」 クハの運転席に照明を入れてみました。 進行方向最後尾時のみ光るようにしており、中々好評だったようです。 |
![]() |
居組駅で列車の到着を待つ乗客。 今回、当方は更新工事車両ばかりでで、新車両の導入はありませんでしたが、 モジュール駅への照明工事は効果があったと考えています。 次回は更にN関連ストラクチャの充実(人形配置や街路灯の追加)を図りたいと 考えています。 2010-1/17 |