TRCプライベート運転会('09-8/12〜8/15)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/12(水)〜8/15(土)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成に加え12mm路線が加わりました。今回はNは複々々線、HOは複線、12mmは単線の線路配置で行いました。


TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1

左側がNの路線で複々線+荒神鉄道(複線)。
右側がHOの複線で、ヤード周辺。
その間を12mm単線が配置されました。

Nは内側複線がユニトラック高架線路、外側複線が「昭和の街角」コーナーと
ユニトラックによるによる複線。
HOはKATOユニトラックによる複線、12mmはIMON製レールです。
線路配置遠景その2

コーナー周辺
線路配置遠景その3

N複線(昭和の街角+3427Dモジュール)と荒神鉄道。
線路配置遠景その4

N複々線コーナー。
線路配置遠景その5

N複々線と荒神鉄道ヤード。
線路配置遠景その6

荒神鉄道、称名寺駅周辺。
線路配置遠景その7

HO居組駅周辺。
線路配置遠景その8

HO居組駅。
線路配置遠景9

居組駅留置線。
線路配置遠景10

Nヤードと荒神鉄道引込高架線。
線路配置遠景11

Nヤード周辺。
線路配置遠景12

新山の手駅周辺
線路配置遠景13

新山の手駅周辺
線路配置遠景14

新山の手駅周辺
線路配置遠景15

HOヤード周辺。
線路配置遠景15

HOヤード周辺。
線路配置遠景15

HOヤード周辺。
片付けるのが面倒ということで、連日閑散としています。
ここからはNゲージを中心に。

Dr.V氏の私鉄特急大集合。
Dr.V氏の東武1720系DRCと名鉄7000系パノラマカー、8800系パノラマDX。
東武1720系DRCと名鉄7000系パノラマカー、8800系パノラマDX。
Dr.V氏の”あさぎり”
左が小田急20000系、右がJR東海371系。
kitkat氏の森之宮電車区。
kitkat氏の森之宮電車区。
TS卿のスイス型電気機関車が快走。
鉄橋を渡るCJR371系”あさぎり”。
TOKAI氏の阪急9001Fとkitkat氏のWJR223系2000番代車。
トレーラコレクション(1/150)より。
トレーラーコレクション(1/150)より。
ちなみに奥のコンテナは当方のコキ104、26両1300t編成。
Dr.V氏の鉄コレシリーズ。
Dr.V氏の鉄コレシリーズ。
kitkat氏のTOMIX製455系。
MG用ベンチレータ撤去などが再現されています。
10:10氏のキハ82。
屋根周りなどのウェザリングが効いています。
10:10氏のキハ82とキハ17。
キハ17も程よくウェザリングが施されています。
10:10氏のキハが鉄橋通過。
kitkat氏のクモハ221-75。
実車と同様に2パン化改造されています。
kitokat氏のクモハ221-75。
増設パンタへの配管は真鍮線でハイパーモデリング化されています。
同じくkitkat氏のクモハ221-75。
パンタグラフ周辺。ヒューズ箱周辺の配管も真鍮線で作りこまれています。
ここからは7023M氏の1/87ワールド。

手前はキハ20とキハ22。
キハ22一般色。
インレタ待ちで未完成ですが、艶消しの仕上がりが綺麗です。
キハ20首都圏色。
ワム21000
こちらも製作途中で組立は完了し、塗装待ちの状態だそうです。
キハ06山陰仕様。
スノウプロウの向きが一般的な向きと違うのが特徴です。
三重交通のボンネットバス。
名鉄モ500形2両。
こちらはメーカー完成品だそうです。
ワム29500。
こちらも組立を完了し、塗装待ちの状態だそうです。
オハ35型客車。
こちらも組立は完了し、塗装待ちの状態です。
ここからはHO

マイクロ製キハ52大糸線仕様(首都圏色)
当方のキハ47

今回のテーマ”山陽、山陰大集合”ということで参加。
当方のキハ33-1001

実車同様オハ50(TOMIX)改造です。
RM氏の485系”みどり”と離合
RM氏の485系”みどり”と離合
サロヤロー氏のムサシノEF66祭り。

新更新色大集合。
EF66-54 JR貨物新更新色。
EF66-19 JR貨物新更新色。
EF66-31 JR貨物新更新色

今回新たに増備された機関車です。
各車ナンバー特定機ということで、細かな作り分けがされていますが、
その違いが解るでしょうか?
EF66-30 JR貨物更新色。
EF66-13 JR貨物更新色。
当方もTOMIX製のEF66-17 JR貨物更新色参加。
当方のEF66-116も参加。
ちょうど発売されたTOMIXのEF210も集合。
サロヤロー氏のEF210-0番代と100番代。
TOKAI氏のEF210-149。

各部に色指しが施されています。
当方のEF210-153。
その中に混じったムサシノ製EF210-105。

混じっても、価格に見合った出来栄えで一目瞭然です。
TOKAI氏のEF200-20も出場。
F氏のC62 46号機。
かなり古い製品です。
701D氏の雷鳥10連。
発売された200番代を先頭にしています。
食堂車改造のお座敷グリーン車サロ481-500”だんらん”(701D氏)
当方のキハ58砂丘。更新工事後の初出場です。
RM氏の115系瀬戸内色。
RM氏の115系広島更新色4連。
kitkat氏の115系300番代

今回初出場です。
115系300番代

切継ぎ加工でドア間寸法を合わせられています。
115系300番代

1パンタグラフ周りの配管や妻面のステップなども表現されています。
配管は1000番台との違いも表現されています。
115系300番代

クハ115。ドア間寸法を合わせているのは、クモハ、モハ同様です。
115系300番代

トイレ周りも手が加えられています。
kitkat氏の115系1600番代

”山陽、山陰大集合”のテーマの元、真打の登場。
クハ115-1600とモハ114-1600

戸袋窓などが埋められています。
モハ114-1600。

パンタグラフ周辺の配管も作りこまれています。
先の300番台との配管の違いがわかるでしょうか?
クモハ115-1600とモハ114-1600。

側面より。
クモハ115-1600。

見せ場のクモハです。
実車はモハ115-1000に運転台を増設しており、模型でも同様にモハ115を
種車に前面をプラ板からフルスクラッチされています。
クモハ115-1600.

前面から。ワイパー等のパーツ付けはこれからだそうです。
クモハ115-1600。

Aエンドからのカット。
サロヤロー氏のエンドウ117系福知山色6連。

実車は下関に転属されていることから、一応テーマには合致しています。
番外編として、航空機談義。

7023M氏の南西航空YS11(JA8794) 1/200
7023M氏のA-net DHC-8-300(JA805K) 1/200
7023M氏のRAC DHC-8-300(JA8936) 1/200
TOKAI氏のANA B747-400(JA8961) スヌーピー塗装 1/500
夜の部

恒例となりました夜の部。
今回当方のNモジュールにも照明を組み込んでみました。
駅前ビル群

ビルだけ照明が入っても、少し物寂しい感じがしますね。
道路の街灯なども追加してみたいところです。
夜の町並みを117系新快速が通過。

今回ホームの照明までは手が回らなかったので、次回への課題です。
HO居組駅。

恒例のHO駅照明です。
当方のキハ58砂丘と、115系広島更新色の離合。
居組駅に停車するキハ58砂丘。
居組駅で停車する急行砂丘。

今回も4日間の開催期間でしたが、いつもと同じくあっという間の4日間でした。
(次回はN関連ストラクチャの照明を充実させたいと考えています。


2009-8/23

TRCへ戻る