TRCプライベート運転会('09-5/2〜5/5)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
5/2(土)〜5/5(火)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。今回はNは複々々線、HOは複線の線路配置で行いました。
なお当方は所用の為、5/2(土)の定時内と、5/4〜5の出勤となりました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1

左側がNの路線で複々線+荒神鉄道。
右側がHOの複線で、ヤード周辺。

Nは内側複線がユニトラック高架線路、外側複線が「昭和の街角」コーナーと
ユニトラックによるによる複線。
その間を荒神鉄道が配線されています。今回荒神鉄道は悲願の?複線電化が
行われました。

HOはKATOユニトラックによる複線です。
線路配置遠景その2

コーナー周辺
線路配置遠景その3

上からN複線(高架橋)、N複線、荒神鉄道とそのヤード。
線路配置遠景その4

HO、N駅周辺。
線路配置遠景その5

N駅周辺。
線路配置遠景その6

N外側複線ヤード周辺。
線路配置遠景その7

N外側複線ヤード周辺。
線路配置遠景その8

N内側複線ヤード周辺。
ここからはNゲージを中心に。

今回は新快速祭りということで、kitkat氏による網干223系大集合
KATO製223系1000番代、2000番代の大集合。
当方不参加ですが、後日歴代新快速が集結したようです。
kitkat氏所有の207系0番代、クハ207-0。
kitkat氏の207系0番代、モハ207-0。
kitkat氏の485系雷鳥と白山。
kitkat氏のスーパー雷鳥とF会長のあじあ号の並び(^^;)。
F会長の満鉄”あじあ号”。
F会長の満鉄”あじあ号”。
F会長の満鉄”あじあ号”快走。
N路線の途中にローカル駅が組み込まれました。
Dr.V氏によるGMキット組み。
駅前に商店が並びます。
大きなお屋敷もあります。
農家のようですが、さすがはNゲージ。このようなストラクチャー類も充実
しています。
発売されたばかりのマイクロ製阪急9000系9001F。
TOKAI氏所有。
ならば当方も阪急5000系5004Fを。
GMエコノミーキット組
快走!5004F。さよなら運転(謎)
7023M氏所有のキハ53-1000。KATO製改造品だそうです。
キハ53-1000をサイドから。
7023M氏所有のマイクロ製キハ11ステンレス車体。
同じく7023M氏所有のキハ11。
最近のNゲージはバックミラーも取り付けられています。
10:10氏のリアルラインD51-727。
10:10氏のリアルラインD51-727。
Nゲージとは思えない出来映えです。
10:10氏の展示用モジュールにて。
10:10氏の展示用モジュールにて。
10:10氏の展示用モジュールにて。
某氏御子息製作の踏切(^^)。
Nストラクチャとして当方のYS-11(ハセガワ製プラモ:1/144)が参加。
ここからはHOを中心に。
今回のテーマは湘南顔祭り。まずは近郊型を並べてみました。
湘南顔祭り急行型編
湘南顔祭り(近郊型編)。

奥から115系スカ色(701D氏)、115系岡山湘南色(RM氏)、113系広島更新色
(RM氏)の並び。
湘南顔祭り(近郊型編)。

奥から115系スカ色(701D氏)、115系岡山湘南色(RM氏)、113系広島更新色
(RM氏)の並び。
岡山編成の中間はモハ114-1118。福知山色になっています。
湘南顔祭り(近郊型編)。

113系広島更新色(RM氏)、115系岡山更新色D編成(701D氏)、
113系福知山W2編成(当方)の並び。
湘南顔祭り(近郊型編)。

113系瀬戸内色S-17編成(701D氏)、115系福知山Y1編成(当方)、
113系湘南(701D氏)の並び。
湘南顔祭り(近郊型編)。

113系関西線色(サロヤロー氏)、415系国鉄色とJR九州色(RM氏)の並び。
湘南顔祭り(近郊型編)。

広島色の115系2002番Mユニット。(701D氏)
湘南顔祭り(近郊型編)。

115系旧長野色O編成2連。
クモハ+クモハということで動力はエンドウのトラクションモータを使用して
います。
湘南顔祭り(急行型編)。

455系JR九州色と、国鉄色クハ455-600。(RM氏)
湘南顔祭り(急行型編)。

165系湘南色国鉄タイプとJR東海タイプの並び。(701D氏)
湘南顔祭り(急行型編)

新快速色と、153系500番代タイプ。(701D氏)
湘南顔祭り(近郊型編)。
ここからは個別に。

113系瀬戸内色S-17編成4連。(701D氏)
115系岡山更新色D編成(カフェオレ)3連。(701D氏)
当方の113系福知山W2編成。
当方の115系福知山Y1編成。
113系湘南、東京口15連。(TOKAI氏)
113系関西線色+阪和色の4連。(サロヤロー氏)
113系広島更新色(ミルクオーレ)4連。(RM氏)
旧長野色O編成115系2連。(701D氏)
新新潟色115系3連(7023M氏)
旧新潟色115系3連。(701D氏)
いずれ種車として、この色は淘汰されることになると思われます。
115系瀬戸内色4連。(RM氏)
湘南顔祭り(急行型編)。

165系ムーンライト編成3連。(TOKAI氏)
同じくムーンライト編成3連。(TOKAI氏)
久しぶりに当方の125系が出場。
小浜色の並び。
125系に統一された今では、この並びを見ることは出来ません。
機関庫周辺

最近発売されたキハ11の姿も見えます。
機関庫周辺

米子風味といった感じでしょうか?
駅周辺

1/80のストラクチャ類も徐々に充実してきています。
当方のキハ65-700エーデル鳥取編成。久々の出場です。
天賞堂キハ20との並び。
エーデル編成。先頭部の塗装劣化が見られ、実車同様廃車時期が近づいて
いるのかも...。(汗)
キハ181 JR四国色(RM氏)
キハ181、JR四国色”南風”(RM氏)と国鉄色”しおかぜ”(kitkat氏)の並び。
KATO製品改造のキハ58-800修学旅行色”とびうめ”。(RM氏)
非冷房車ということで、妻面の冷房分電盤を撤去し、窓が再現されています。
懐かしい車両も登場。
後ろから。
当鉄道からは落成したEF66-17が出場。
同じくエセプレステージ化による更新工事を終えたEF65-1106も出場。
同じくエセプレステージ化による更新工事中のEF65-529も仮出場。
久しぶりに当方の阪急7000系7019Fも本線快走!
EF81常磐仕様(TOMIX製プレステージ品)による14系客車列車。(7023M氏)
ここからは7023M氏の1/87ワールド。

C56がナンバー類を装備し遂に完成です。
C56-92号機を選択されています。
C56-92号機

前面より。艶消しの塗装がとても綺麗です。
C56-92号機

完成まで数年を要した、作者入魂の一品です。
名鉄モ750形

ほぼ組立が完了した状態。
名鉄モ750形

前面より。
名鉄モ750形

側面より。
塗装・完成が待ち望まれます。
夜の部

恒例となりました夜の部。当方は1日のみの参加でした。
今回はN車両でも室内灯装備車両が増え、N全路線でも夜の部を楽しむことが
できました。
居組駅で停車する特急列車。

今回は4日間の開催期間でしたが、いつもと同じくあっという間の4日間でした。
(もっとも実質3日間の参加でしたが...)


2009-5/10

TRCへ戻る