今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/13(水)〜8/16(土)の4日間開催で、NとHO+αの構成。今回はNは複々線+ローカル線の5線、HOは複線の線路配置としました。
TRCのHPからお越しの方
西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。
![]() |
線路配置遠景その1 左側がHONの路線で複線。 その横がN本線と本線をオーバークロスするローカル線(通称:荒神鉄道)。 |
![]() |
線路配置遠景その2 Nは内側複線がユニトラック高架線路、外側複線が「昭和の街角」コーナーと 3427D規格のモジュールによる複線。 その外にローカル線が走ります。 |
![]() |
線路配置遠景その3 HOエンドレスの外側に機関庫が設けられました。 |
![]() |
線路配置遠景その4 HO本線とヤード周辺。 |
![]() |
線路配置遠景5 N内側複線のヤード周辺。 |
![]() |
線路配置遠景6 N外側複線。 モジュール所有者が資金難より土地分譲を行わない為、ベニヤ平原状態 ですが、今回はDr.V氏所有の建物コレクションシリーズの建物が並びます。 |
![]() |
線路配置遠景7 N外側複線。 建物コレクションシリーズが並びます。 |
![]() |
線路配置遠景8 N外側複線。 しかし様々な建物が製品化されています。 |
![]() |
線路配置遠景9 N外側複線。 昭和の建築物がいい感じです。 しかし銭湯まであるのですね。 |
![]() |
線路配置遠景10 N外側複線。 |
![]() |
まずはNゲージから 当方の阪急コレクションで、基本は神戸線です。 エコノミーキット組みの2050F、3082F、8002F。 |
![]() |
同じく当方の阪急コレクション。 エコノミーキット組みの5004F、7020F+7030F、2054F |
![]() |
Dr.V氏所有のクロスポイント製阪急810。 |
![]() |
RM氏のキット組み東急3000系 |
![]() |
同じくRM氏のキット組み東急3000系 |
![]() |
RM氏のキット組み名鉄3800系? |
![]() |
RM氏のキット組みキハ08。 |
![]() |
RM氏のエコノミーキット組み山陽3050系(旧色) |
![]() |
同じくRM氏のエコノミーキット組み山陽3050系(現行色) |
![]() |
山陽3050系の並び。 |
![]() |
7023M氏のマイクロ製長野電鉄2000系。 このような車両まで製品化されるマイクロエースにはただただ感心します。 ちなみに窓内の方向幕もちゃんと点灯します。 |
![]() |
700系のぞみが高架橋を快走! |
![]() |
ここからはHOを中心に。 当方のムサシノDD543台の並び。 |
![]() |
DD54を別角度から。 手前から6次、2次、1次の3タイプです。 |
![]() |
当方、今回の運転会での新車となるTOMIX製EF64-1015号機。 |
![]() |
当方のEF64-1015号機 手摺金属化は何とか間に合いました。 |
![]() |
同じく当方新車のTOMIX製EF64-1050号機。 岡山所属機としています。 |
![]() |
EF64-1050号機と1015号機、貨物機の並び。 |
![]() |
今回の運転会での目玉作品(その1) RM氏製作の415系100番代。 TOMIX113系の塗替え改造です。 |
![]() |
RM氏製作の415系100番代。 パンタ車の屋根は455系の屋根を使用しているそうです。 |
![]() |
今回の運転会での目玉作品(その2) RM氏製作の457系九州色。 TOMIX製455系グリーンライナーの塗替え改造です。 |
![]() |
今回の運転会での目玉作品(その3) RM氏製作のクハ455-601番代 TOMIX製455系の切り継ぎ改造で、ヘッドライトもシールドビーム化されて います。 |
![]() |
RM氏のクハ455-600番代 運転台との接合部周辺。 |
![]() |
RM氏のクハ455-600番代 妻面側周辺。 |
![]() |
夜の部より数カット HO本線居組駅 |
![]() |
居組駅に457系入線 |
![]() |
夜の居組駅に佇む457系と415系。 |
![]() |
夜の居組駅に佇む457系と415系。 |
![]() |
プラ製機関車の大集合 サロヤロー氏のEF65PF(一般色とレインボウ) 手摺類は真鍮パーツに換装されています。 |
![]() |
サロヤロー氏のEF65-1059と701D氏のEF65PF |
![]() |
サロヤロー氏のエンドウ製113系福知山色6連 |
![]() |
サロヤロー氏のエンドウ製113系福知山色6連 |
![]() |
RM氏のEF58-142号機ブルトレ牽引機色。 KATO製品の塗替え改造です。 |
![]() |
当方のEF64-1015号機牽引タンク列車と、EF64-1050号機牽引のコンテナ列車 の離合。 |
![]() |
サロヤロー氏のプラ製EF81大集合 今回の改良製品で左より国鉄常磐仕様(プレステージ)、JRF更新機2台です。 |
![]() |
701D氏の宮沢C58 |
![]() |
キハ28大集合! ゲージ別に左より0j(モデロセッテ)、HO(KATO)、HOj(IMON)、N(TOMIX) 縮尺は各々1/45(24mm)、1/80(16.5mm)、1/87(12mm)、1/150(9mm)となり、 左端のOjが右から2つ目のHojの2倍(体積で8倍)ということになります。 |
![]() |
キハ28をゲージ別に。 2008-8/24 |