TRCプライベート運転会('08-5/3〜5/5)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
5/3(土)〜5/5(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。今回はNは複々線、HOは複線の線路配置としましたが、共に単線のローカル視線も設けられました。
なお当方は個人的事情から夜間の部には参加できませんでしたので、昼の部のみの写真となっています。夜間の部はTRCのHPにて紹介されていますので、興味の
ある方はご覧になってください。   http://www.geocities.jp/kiroha28102/index.html

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1

左側がNの路線で複々線。
その横がHOローカル線(通称:最明寺川鉄道)とNローカル線(通称:荒神鉄道)。
その右側がHOの複線で、ヤード周辺。
線路配置遠景その2

Nは内側複線がユニトラック高架線路、外側複線が「昭和の街角」コーナーと
3427D規格のモジュールによる複線。
HOローカル線の終端はkitkat氏製作の撮影用?モジュールとなっています。
線路配置遠景その3

HOの居組駅とNの称名寺駅。各ゲージの支線はこの駅を起点としており、
Nは本線と相互乗り入れを行っています。
(乗入運転は殆ど行われていませんでしたが...)。
線路配置遠景その4

HO本線、居組駅。
線路配置遠景5

通称、居組駅前銀座商店街
線路配置遠景6

N路線の称名寺駅。
複線島式ホームの左側にあるホームが、ローカル支線の荒神鉄道線となって
います。
線路配置遠景7

N本線の複線。
その右側にある単線が、荒神鉄道線でヤード横の高架を登り、本線をオーバー
クロスします。
線路配置遠景8
前回から始まった、ローカル支線の荒神鉄道。
前回よりストラクチャーや設備類がグレードアップされました。
途中駅の川面駅。
線路配置遠景9
途中で交換駅が設けられています。
線路配置遠景10
電動ポイントによる遠隔操作が可能となりました。
4両編成まで対応可能です。
線路配置遠景11

終点の清澄寺駅。2線式ホームとなっています。
線路配置遠景12
HO支線の起点となる居組駅。
本線との接続は最悪です。
線路配置遠景13
居組駅を上空から。
スタート時は非電化路線の設定でキハ単行運用がメインです。
ラッシュ時はキハ472連や、キハ20の3連で運用されます。
なお、写真はありませんが、途中に交換駅と、車庫線も設けられました。
まずはNゲージから。
103系岡山色が称名寺駅に到着。
本線での103系岡山色の離合。
荒神鉄道を走行中の103系広島色。
高運の編成でkitkat氏の改造車両です。
ここからはHO展示会?
サロヤロー氏の天賞堂EF65-500番代P型。
サロヤロー氏の天賞堂EF65-500番代
奥がショップ限定の501号機で、屋根の塗装などに違いが見られます。
いきなり武蔵野クラブ開催
サロヤロー氏所有のムサシノ製DD51-1805号機
サロヤロー氏所有のムサシノ製DD51-1193号機
サロヤロー氏所有のEF66-11号機とEF210-105号機。
今回もJRF祭り開催。
サロヤロー氏所有のEF66-130号機と当方所有のEF66-107号機。
共にムサシノモデル製。
TOMIX製EF81牽引の50系客車が居組駅に到着。
退避中の50系客レ横を113系快速が通過。
今回の運転会での目玉作品
kitkat氏製作のキユ25
KATO製キハ28改造で、TOMIXオユ10などの側面などを切継で製作されて
います。
kitkat氏のキユ25全景。
RM氏所有の天賞堂カンタムサウンド搭載DD51(国鉄A寒地タイプ)
運転台窓のつらら切が印象的です。
当方所有のTOMIX製EF66。
パンタグラフをPS17からエンドウ製PS22Bに換装してみました。
kitkat氏の天賞堂103系。
人形が搭載されており、乗車率が高めです。
RM氏所有の天賞堂9600(プラ製)
旧客牽引で活躍していました。
ここからは7023M氏によるHOj祭り

まずはC56。前回から進捗無しということで未塗装。
完成が待ち望まれます。
7023M氏所有のキハ03
こちらもキット組立て品です。
7023M氏所有のキハ20。

こちらもキット組立て品です。
N,HOと首都圏色車両がいましたが、もっとも首都圏色らしい色でした。
7023M氏所有のキハ07

こちらもキット組立て品です。
7023M氏所有のキハ07

反対サイドから。
7023M氏所有のキハ07

サイドビュー。作者こだわりの作品です。
もっともこのゲージを選択されていること自体がこだわりの極みかと。
7023M氏所有のレ12000

こちらもキット組立て品です。
きっちりと組まれており、見習う必要があります。
ここはらは再びHOに戻り、機関庫周辺。
RM氏所有のプラ製蒸気の集結。
RM氏の天賞堂プラ製C57九州タイプ
RM氏の天賞堂プラ製9600九州タイプ
RM氏の天賞堂プラ製C55九州タイプ
最明寺川鉄道は電化されました。

113系や115系の3〜4連が主力となりました。
レンガ車庫に佇むkitkat氏製作のキユ25。
kitkat氏のキユ25と当方のキハ33-1001の並び。
奥のEF81-300(RM氏製作)を含めた改造車両3両の並びです。
キハ20系列をゲージ別に。

左よりH0(天賞堂)キハ20、HOjキハ20、N(KATO)キハ52
キハ20系列をゲージ別に。

HOjとNの線路幅差は僅か3mm。
その差に比較して車体サイズ差は写真のように大きな差があり、改めてスケールと
ゲージについて認識させられます。


2008-5/11

TRCへ戻る