TRCプライベート運転会('08-1/12〜1/14)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/12(土)〜1/14(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。今回はN、HO共に複々線の線路配置で行いました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1

左側がNの路線で複々線。
右側がHOの4路線で、ヤード周辺。
線路配置遠景その2

Nは内側複線がユニトラック高架線路、外側複線が「昭和の街角」コーナーと
3427D規格のモジュールによる複線。
HOはKATOユニトラックによる複々線。
線路配置遠景その3

N複々線の間に連絡線が設けられました。
この連絡線は3日間の開催中に色々と姿を変えました。
線路配置遠景その4

HO機関庫周辺。
今回はRM氏のご尽力により、ストラクチャ類が増備されました。
線路配置遠景5

HO電動ターンテーブルと扇形機関庫。
線路配置遠景6

HO機関庫周辺。
ストラクチャー類は比較的安価な海外製品を日本風にアレンジされています。
まずはNゲージから

kitkat氏による”ゆったりやくも”
TOMIX製品の塗り替えです。
”ゆったりやくも"サイドビュー。
ロゴマークも再現されています。
kitkat氏のKATO製リニューアルC62
製品発売直後でもあり、皆さん持って来られていました。
当方の丹後+わかさ。
先頭のキハ58-7207はベンチレータと水タンクを換装しています。
ここからはHOゲージを中心に。

今回はJRF祭りということで、まずはサロヤロー氏のムサシノ製EF66-11号機。
サロヤロー氏のムサシノ製EF66-11号機。
運転台アップ。
メーカー出荷段階でここまで機器類の色差しがされています。
サロヤロー氏所有のムサシノ製EF210-105号機
PS-22D装備の後期改良製品です。
サロヤロー氏所有のEF210-105号機
運転台の作りこみ、さすがはサシノモデル製です。
当方のEF66-116号機
エンドウ製の3次車です。
TOKAI氏のムサシノ製EF200-20号機との並び
701D氏のDD51JRF更新機。
KATO製品の塗替え改造です。
701D氏のDE10 JRF更新機
KATO製品の塗替え改造です。
RM氏のDD51 JRF更新機。
KATO製品の塗替え改造です。
701Dの嵯峨野観光鉄道用DE10-1156号機。
KATO製品の塗替え改造です。
当方のKATO製キハ82。
実は購入しては知らせるのは初めてだったりします。
ヘッドマークははまかぜにしたはずなんですが...
701D氏とRM氏のJRF更新機重連によるコキ編成。
当方の福知山183系とサロヤロー氏の583系(TOMIX製)
183系には今回”北近畿ビッグX”ステッカーを再現してみました。
当方製作中のキハ33-1001を置いてみました。
機関庫でのキハ33-1001とDE10-1156号機の並び。
当方の天賞堂製DD51-1188号機(カンタムサウンド搭載)による旧客編成。
kitkat氏の四国団臨と当方のキハ47、キハ33-1001、キハ58砂丘。
機関庫は気動車区に。
扇形機関庫に集うディーゼル機関車。
機関庫周辺。
入替用機関車はRM氏により海外製品を日本風にアレンジされています。
7023M氏のキハ03。
こちらは1/87の12mmのキット組です。
狭軌感が実感的です。
7023M氏のキハ03

反対側からのカット。
HOに戻ってサロヤロー氏のJR東海313系(日車夢工房製)です。
実物(模型の)を初めてみました。
サロヤロー氏のエンドウ製115系。

普通の115系と思いきや...。
岡山地区で活躍している3500番代組込み編成でした。
RM氏のキハ58 JR四国色
KATO製品の塗替え改造です。
RM氏のキハ65 JR四国色とkitkat氏の四国団臨(キハ58-577)併結。
実際にはありえなかった編成ですが...。
RM氏のキハ65 JR四国色とkitkat氏の四国団臨(キハ28-2475)併結。
RM氏のキロ改造キハ28-2325。
RM氏のキハ58 JR四国色
ここからは夜の部

室内灯装備車両も増えました。
kitkat氏のキハ181”しおかぜ”
室内壁面も車番や広告が入っています。
ちなみに松山方面の広告だそうです。
照明の入った居組駅駅本屋
当方の115系福知山色とキハ181”はまかぜ”。
当方の115系福知山色とキハ181”はまかぜ”。
ちょっと角度を変えて...。
ホームに停車するキハ181”はまかぜ”。
実車同様乗客は...?
ホームに停車するキハ181”はまかぜ”。
停車するDD51牽引旧客と、115系福知山色、キハ181系”はまかぜ”
天賞堂DD51はキャブ内照明が装備されています。
停車するキハ181と通過列車。
停車する115系福知山色とキハ181”はまかぜ”をホーム端から。
ホームに停車するキハ65-700エーデル鳥取
停車中のエーデル鳥取脇を特急列車が通過
当方の阪急7019F。
室内灯を組み込みました。
停車中の阪急7019Fをホーム端から。
方向幕の光が標識灯側に漏れている様です...(汗)
最終日はJR西日本祭り。(一部国鉄色車両がいますが)
本線+ヤードに並べてみました。
奥からRM氏のキハ58広島急行色、当方のキハ47とキハ33-1001。
奥から当方のキハ181”はまかぜ”、113系小浜色、115系福知山色。
奥から183系”北近畿”、キハ65-700”エーデル鳥取”、701D氏の
キハ181”はまかぜ”
奥からサロヤロー氏の583系国鉄色”臨時”運用、701D氏の485系
”かがやき・きらめき”色、581系”シュプール、きたぐに”色。
最後に再びJR西日本祭り全景

TRCへ戻る