TRCプライベート運転会('07-8/12〜8/14)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/12(日)〜8/14(火)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成で、Nは複々線、HOは3線の線路配置で行いました。
また今回は全日夜間(〜21:00)の部を設けました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1

左側がNの路線で複々線。
右側がHOの3路線で、ヤード周辺。
線路配置遠景その2

N複々線で、奥がユニトラック高架線路による複線と、手前が「昭和の街角」
コーナーと3427D規格のモジュールによる複線。
線路配置遠景その3

奥がHOの3線駅周辺。
手前がN複々線で、外周複線のヤードとなっています。
最長ヤードにはコキ24両停泊中。
線路配置遠景その4

Nヤード周辺。
コキ牽引のEF200と関西線色201系が出場待ち。
線路配置遠景5

内側複線のヤード周辺。
線路配置遠景6

N用モジュールには「街コレシリーズ」のストラクチャを並べています。
線路配置遠景6

N用モジュール踏切周辺。
まずはNゲージから

kitkat氏による”森之宮電車区シリーズ”
各編成の特徴を再現されています。
kitkat氏による”森之宮電車区シリーズ”
Dr.V氏による”九州特急”シリーズ”
Dr.V氏による”九州特急”シリーズ”
Dr.V氏による”九州特急シリーズ”
Dr.V氏とkitkat氏(KATO製とTOMIX製)による321系競演。
Dr.V氏による”SLシリーズ”

D51-498号機。テンダー周りを作りこまれています。
Dr.V氏による”SLシリーズ”

銀河鉄道999TV版。
Dr.V氏による”SLシリーズ”

C57-1号機「やまぐち号」
KATO製をベースに各種パーツが取り付けられています。
TOKAI氏所有のリアルラインD51
ここからはHOゲージを中心に。

サロヤロー氏による歴代新快速(カツミ、エンドウ製)の集結。
サロヤロー氏による歴代新快速の集結。

反対側から。
こちらは153系は500番代高運となっています。
サロヤロー氏による歴代新快速の集結。

153系新快速色と113系非冷房。
サロヤロー氏による歴代新快速の集結。

223系1000番代、221系、117系福知山色。
TOKAI氏所有のEF200

ムサシノモデル製EF200(量産型)です。
サロヤロー氏所有のEF66-901とTOKAI氏所有のEF200の並び

EF66-901は天賞堂製で、EF200はムサシノモデル製です。
サロヤロー氏の223系1000番代と当方の125系
125系はカツミのキット組立てで、今回の新作です。
TOKAI氏のEF200がコキ104長大編成を牽いて快走

流し撮りで...。
TOKAI氏のEF200をもう一枚。
TOKAI氏のEF200(奥)と当方所有のEF200(KATO製Nゲージ:手前)の並び
T.T氏のキハ181”南風”と当方のキハ47-6。
キハ47も今回の新作で、フジモデルの組立てです。
当方のキハ47-1019
TOKAI氏の”日本製鋼所室蘭工場1号機風”機関車。
バックマンの1/87です。
当方の125系と113系福知山W2編成(小浜色)の並び
当方キハ181”はまかぜ”、125系、113系福知山W2編成(小浜色)の並び。
サロヤロー氏による天賞堂祭り
EF60-500番代特急色(左)とEF65-500番代F型ひさし付(右)
共に天賞堂製
EF65-1000番代前期型(左)とEF60-500番代4次型(右)
共に天賞堂製
EF651000番代後期型
カツミ製
701D氏のTOMIX改造EF81お召し
当方の阪急7000系7019編成。
神戸側からのカット。
今回前照灯、室内灯ユニットを組込んでの登場。
当方の阪急7000系7019編成

梅田側からのカット。
機関庫周辺のカット

プラ製品の中に高額製品が1両...。
サロヤロー氏によるEF58-61お召し。

天賞堂製で、今回運転会では最高値の車両です。
当方の113系福知山W2編成(小浜色)と125系の並び
もう1カット。
125系は屋根上配管については実車写真を参考にパンタ鍵はずし線や避雷器
周りの配管を追加しています。
当方の125系が機関庫横で出場待ち。
kitkat氏所有の125系(グリーンマックス製:Nゲージ)との並び
ここからは夜の部

当方の125系と113系福知山W2編成(小浜色)の並び。
当方のキハ181”はまかぜ”と125系の並び。
701D氏所有のホーム(居組駅)には、今回はkitkat氏の協力で照明が
入りました。
白色チップLEDを使用したオリジナルで、配線が少なくなるよう工夫されて
います。
ホームだけでなく跨線橋にも照明が入っています。
ちなみに跨線橋はプラレール用ですが、結構雰囲気が出ます。
駅周辺夜景。
居組駅駅本屋

こちらも照明を組込んでいます。
当方の113系福知山W2編成(小浜色)とサロヤロー氏223系1000番代新快速
の並び。
223系1000番代新快速。
黄色のフォグランプが効果的です。
当方の183系700番代”北近畿”

今回、室内シートを作込み、照明を入れました。
先頭のクロは電球色照明にしてみましたが、2両目との違いがわかるでしょうか?
183系700番代”北近畿”クロ183-2706室内。

電球色照明としてTOMIXの白色LED室内灯ユニットの導光材に少量のクリア
オレンジを塗って表現しています。
シートは実車同様3列にしたかったのですが、市販品に適当なものが無く、
今回は色を塗り替えただけにしています。
183系700番代”北近畿”モハ182-1805室内。

普通車は通常照明としてTOMIXの白色LED室内灯ユニットを使用しています。
シートは枕カバーがグリーンの登場時のタイプにしています。
当方の181系”はまかぜ”と183系700番代”北近畿”の並び
ホーム横で停泊中の165系
居組駅夜景
居組駅夜景
最後にHO車両集合

TRCへ戻る