今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
5/3(木)〜5/5(土)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。Nは複々線、HOは3線の線路配置で行いました。
また今回は全日夜間(〜21:00)の部を設けました。
TRCのHPからお越しの方
西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。
![]() |
線路配置遠景その1 左側がNの路線で複々線。 右側がHOの3路線で、ヤード周辺。 |
![]() |
線路配置遠景その2 右がN複々線およびヤード、左がHO路線(駅周辺)です。 |
![]() |
まずはNゲージから Dr.V氏による”鉄コレシリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”鉄コレシリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”鉄コレ”シリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”鉄コレ”シリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”近鉄特急シリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”近鉄特急シリーズ” |
![]() |
Dr.V氏による”近鉄特急シリーズ” |
![]() |
Dr.V氏とkitkat氏による”リゾート特急シリーズ” |
![]() |
kitkat氏による”北陸風味その1” 419系 |
![]() |
kitkat氏による”北陸風味その1” 419系 4編成全て仕様が異なっています |
![]() |
kitkat氏による”北陸風味その2” 413系 |
![]() |
kitkat氏による”北陸風味その3” |
![]() |
kitkat氏による”通勤型シリーズその1” |
![]() |
kitkat氏による”通勤型シリーズその2” |
![]() |
kitkat氏による”通勤型シリーズその3” |
![]() |
ここからはHOゲージを中心に。 時期的にTOMIX製キハ181が集結となりました。 701D氏による”まつかぜ” |
![]() |
701D氏による”まつかぜ” 室内はカツミ製の枕カバーが取り付けられており、登場時のシートの雰囲気を 出されています。 |
![]() |
kitkat氏による”しおかぜ” |
![]() |
kitkat氏による”しおかぜ” キハ181の燃料タンク周辺の床下配管を再現されています。 |
![]() |
kitkat氏による”しおかぜ” こちらも塗装による枕カバーの表現がされております。 |
![]() |
RM氏による”いそかぜ” 室内灯が装備されています。 |
![]() |
RM氏による”やくも” |
![]() |
RM氏による”おき” こちらも室内灯が装備されています。 |
![]() |
当方の”はまかぜ” インレタ、シール貼りおよび付属パーツ取付け以外はまだ加工を施せていません。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のKATO製EF65-1000後期 右は今回改良品と同時発売の1118号機レインボー色 この時点では付属パーツが取り付けれていませんが、運転会中に実装 されました。 |
![]() |
RM氏のキハ65四国色 KATO製改造。 |
![]() |
RM氏のキハ28-2002四国色 KATO製改造。 |
![]() |
当方の阪急7000系7019編成。 洛陽舎製キット組立てです。 |
![]() |
夜の部から RM氏のキハ181”いそかぜ”と当方のキハ65-700"エーデル鳥取” |
![]() |
当方の113系福知山W2編成。 |
![]() |
当方の115系福知山Y1編成。 |
![]() |
701D氏の583系”シュプール”と当方の福知山115系Y1編成。 |
![]() |
サロヤロー氏のKATO製EF65-1118号機。 付属パーツ実装後の姿。 |
![]() |
701D氏所有のパサージュ製キヤ95。 |
![]() |
701D氏所有のパサージュ製キヤ95。 |
![]() |
701D氏所有のパサージュ製キヤ95。 |
![]() |
T.T氏所有の四国スカート装備キハ58 KATO製品改造です。 |
![]() |
T.T氏所有の「あしずり」編成 四国在籍実績あるキハ65−1の特定ナンバーとしてヘッドマーク追加と、増結・ 併結可能なようにKDカプラーへ交換されています。 |
![]() |
T.T氏所有の四国旧客編成 四国在籍実績の59号機特定ナンバーを選択(次位)し、ステップなどに色入れを されています。 客車はフジモデルを中心にエコーの端梁と若干の配管追加して電気暖房装備を 再現されています。 |
![]() |
阪急電車集合 |
![]() |
当方の7000系7019編成。 |
![]() |
701D氏所有の京都模型製6300系と3300系。 |
![]() |
阪急電車の並び。 奥の2両は京都、神戸寄を置いてみました。 |
![]() |
TOKAI氏の名鉄モ510。 |
![]() |
701D氏とTOKAI氏の南部縦貫キハ01。 |
![]() |
TOKAI氏の加藤製5t貨物移動機。 ワールド工芸製。 |
![]() |
今回の運転会における当方の隠し玉の土佐電鉄600型 長谷川(MODEMO)の動力パーツ付き組立キットの塗替えです。 車体に関しては、キットに対して、各種パーツを後付しています。 |
![]() |
7023M氏によるHOj(12mm)キハ07。 珊瑚製のキットの組立。 |
![]() |
7023M氏によるHOj(12mm)キハ07。 珊瑚製のキットの組立。 |
![]() |
7023M氏の天賞堂80系湘南電車 |
![]() |
最後に当方のムサシノDD54-37(6次車) |