今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/6(土)〜1/8(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。Nは複々線、HOは3線の線路配置で行いました。
また、1/6と1/7の2日間は前回好評であった夜間の部を設けました。
ここではお世話になったHOを中心に紹介します。
TRCのHPからお越しの方
西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。
![]() |
線路配置遠景その1 左側がNの路線で複々線。 右側がHOの3路線で、ヤード周辺。 今回、ストラクチャとして機関庫が初お目見えしました。 |
![]() |
線路配置遠景その2 左がN複線モジュール、右がHOです。 建物の奥にNの複線高架橋が走っています。 |
![]() |
線路配置遠景その3 N複線高架。 建物の裏の線路配置、最初はどうかな?と思いましたが意外と街中を 走っている私鉄の高架線に見えませんでしょうか? |
![]() |
線路配置遠景その4 運転会おなじみの”昭和の街角”。 今回台座を低くし、当方のモジュールと高さを合わせました。 切られた台枠は、新たなコーナーモジュールに使用される予定です。 |
![]() |
線路配置遠景その5 ”昭和の街角”モジュールと、当方のモジュール接合部。 |
![]() |
線路配置遠景その6 N(複々線) 左が高架橋で内側を、右がモジュール経由で外側を走ります。 |
![]() |
線路配置遠景その7 N(複々線)ヤード周辺 |
![]() |
線路配置遠景その8 HO駅周辺 |
![]() |
線路配置遠景その9 HO関係もストラクチャ類を増やしています。 トラス橋とトンネル(通称:北陸隋道) |
![]() |
線路配置遠景その10 HOヤード内機関庫 RM氏によるヘルヤン製の組立て 外国型ですが、手を加えることで意外と日本型にもマッチします。 |
![]() |
線路配置遠景その11 今回持ち込んだHO用自動踏切。 |
![]() |
RM氏によるキハ53-1000 KATO製品改造 |
![]() |
RM氏によるキハ58高岡鉄道部色 KATO製品改造 |
![]() |
RM氏によるキハ58-800番台修学旅行色 KATO製品改造です。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ205系 |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ201系 |
![]() |
サロヤロー氏所有車による網干区の並び 奥より天プラ103系、エンドウ201系、エンドウ205系 |
![]() |
サロヤロー氏所有のムサシノDD51-1193号機。 模型として5台しか存在しないそうです。 |
![]() |
7023M氏所有の天賞堂EF64-0。 |
![]() |
7023M氏所有のモア製タキ35000。 |
![]() |
同じく7023M氏所有のモア製タキ35000。 |
![]() |
7023M氏所有のヨ5000。 |
![]() |
RM氏によるEF81-300. TOMIX製品の改造です。 |
![]() |
EF81-300サイドから。 コルゲート板は市販パーツを利用されています。 |
![]() |
TOKAI氏による上沼垂165系ムーンライト色 |
![]() |
TOKAI氏による上沼垂165系ムーンライト色 |
![]() |
701D氏による12系3000番台車 KATO製改造で、室内はカツミのリクライニングシートに交換されています。 |
![]() |
701D氏によるやまぐち号用12系客車。 |
![]() |
夜の部より 当方の福知山車輌3種の並び。 |
![]() |
当方の113系W46編成とキハ65-700番台エーデル鳥取の並び。 |
![]() |
当方の115系Y1編成と113系W46編成の並び。 |
![]() |
当方の113系W46編成の室内。 |
![]() |
当方の福知山車輌3種の並び。 |
![]() |
当方のムサシノDD51-1186号機による旧客”山陰” |
![]() |
7023M氏所有のC56(右)と当方のC56-160 線路幅は12mmで左のKATO製HOとサイズの違いがわかるでしょうか? |
![]() |
後ろから |
![]() |
同じく7023M氏所有のキ100(1/87) |
![]() |
RM氏によるヘルヤン製機関庫。 |
![]() |
TS卿氏所有のの天賞堂C53 |
![]() |
TOKAI氏所有のフォムラス製C55 |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ113系(初期車冷房改造車) |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ113系 奥が冷蔵新造車で手前が初期車冷房改造車 |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ113系 |
![]() |
701D氏による嵯峨野観光鉄道用DE10-1156号機 KATO製品改造です。 |
![]() |
RM氏によるDD51 JRF更新工事塗装 KATO製品改造です。 |
![]() |
RM氏によるDD51ユーロライナー色。 KATO製品改造です。 |
![]() |
|
![]() |
701D氏所有のイリサワ製スハニ35。 |
![]() |
701D氏所有のイリサワ製スロ54。 |
![]() |
701D氏所有のイリサワ製マシ35。 |
![]() |
701D氏所有のイリサワ製スハフ43。 |
![]() |
サロヤロー氏所有のエンドウ製EF81 |
![]() |
HO自動踏切を通過するDF50牽引の寝台特急。 |
![]() |
当方の113系小浜色W2編成 |
![]() |
機関庫に集うRM氏改造のDD51 2台 (ユーロライナー色とJRF更新機) |
![]() |
701D氏所有の天プラC57-1(やまぐち号)と当方のC56-160号機重連による ”やまぐち号” |
![]() |
701D氏所有の天プラC57-1号機”やまぐち号”仕様 |
![]() |
当方のC56-160号機タイプ KATO製品改造です。 |
![]() |
当方のC56-160号機と12系客車”やまぐち号”連結部 |
![]() |
機関庫に集う機関車 701D氏によるDD51と当方のC56-160号機 |
![]() |
機関庫に集う機関車 奥に見える建物はN用のストラクチャ類です。 HOとNを並べた線路配置は比較的タブーとされていますが、写真のように 意外と遠近感のある実感的な構図を得ることが出来ます。 |
![]() |
ここからはNゲージを少し Dr.V氏による名鉄車の並び ★Nゲージに関しては”宝塚米谷鉄道”さんのHPに詳しく紹介されていますで ご覧ください。 |
![]() |
当方のEF63と185系200番台 当倶楽部では絶対出てきそうに無い車輌を今回チョイスしました。 |
![]() |
kitkat氏の475系と当方のEF81によるコンテナ編成。 北陸風味にしてみました。 |
![]() |
Dr.V氏による小田急車輌の並び。 |
![]() |
最後にお遊び。 当方の1/87 ナローの梅鉢端単(乗工社キット)がN本線を怪走 |
![]() |
運転会番外編 某宅深夜に行われた、運転会オフ会”第2回武蔵野倶楽部” 禁断の”倶楽部”へはこちら |