TRC新年プライベート運転(新年)会('06-1/7〜1/9)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/7(土)〜1/9(日)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成で、Nは複線。HOは複々線の線路配置となりました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1
内側がNの路線、外側がHOの路線となっており、Nは複線+2ヤード構成。
HOは複々線の2ヤード構成(待避線機能有り)となっています。
線路配置遠景その2
手前からHO路線、N(外側線)ヤード、Nの複線路線となっています。
今回、当方独自規格(^^;)のKATO製自動踏切モジュール(奥)を組込んで頂きました。
kitkat氏の四国団臨キハ58-517
今回16番初の作品です。(KATO製改造)
ワイパーの真鍮製化やタブレット関連装備が取付けられ、内装もリクライニング
シートへの換装、色入れがされていました。
あと、綺麗?にウェザリングされたキハ65もありましたが、残念ながら撮った写真が
ピンボケでした。
RM氏の九州485系特急シリーズ、RED EXPRESSとMIDORI EXPRESS。
TOMIX製品の塗替え、改造です。
RM氏の北海道シリーズ、快速”海峡”号。
TOMIX製ED75の改造です。
RM氏の海峡用50系客車。TOMIX製50系客車より改造です。
当方のDD54牽引20系”出雲”と、重連黒貨車編成。
サロヤロー氏のカツミ製223系1000番台12両編成。
サロヤロー氏のエンドウ製117系100番台。
新旧”新快速”の並び。
N路線コーナーモジュール「昭和の街角」
毎回手が加えられ、進化しています。
これもレイアウトの楽しみのひとつなんでしょうね。
N内側線のヤード周辺。
最終日はkitkat氏、RM氏と共に巨大気動車区に変わりました。
(というより単なる展示台?)
気動車区シリーズ1
このエリアは当方の西日本シリーズが寝ています。
基本はKATO製で、更新車は板餐館のコンバージョンキットです。
気動車区シリーズ2
このエリアも当方の西日本シリーズが占領しています。
手前のキハ33-1001はkitcheN製キット。
手前のキニ56はkitkat氏の改造車です。
気動車区シリーズ3
このエリアも当方の西日本(津山)シリーズが占領しています。(^^;)
気動車区シリーズ4
このエリアも当方の西日本シリーズが占領しています。(^^;)
気動車区シリーズ5
砂丘、たかやま、広島急行色等、全て塗替え・改造ですが、ほとんどTOMIXさん
から製品化されてしまいました。
kitkat氏のキニ56
学研のキハ55とKATOのクモニ143を切り継いで作られたそうです。
kitkat氏のキハ37-1000
マスターピース製キット組立てです。
RM氏のキハ52”おろち”号
KATO製塗替え+デカール貼付けです。
RM氏のキハ40高山色
KATO製塗替えです。
RM氏のキハ40加古川色
同様にKATO製塗替えです。
RM氏の天賞堂プラのC62-17号機
RM氏のEF58-142号機
KATO製をベースに小窓化改造・塗替えをされています。
RM氏の天賞堂プラのC55-52号機
サロヤロー氏のTOMIXEF66(PS-22)プレステージ。
実際に物を見ると、パンタがよく出来ており、プレステージ製品の魅力を感じました。
ちなみに奥はコキ104の22両編成ですが、なかなかの迫力でした。
Tiara氏のC51-46号機。
天賞堂の旧製品をレストアされたそうです。
Tiara氏の鉄道省黒貨車群(無蓋車)
>ここまで来ると、形式が分かりません(^^;)
Tiara氏の鉄道省黒貨車群(有蓋車)
Tiara氏の鉄道省黒貨車群(3軸タンク車)

TRCへ戻る