山陽鉄道フェスティバル2014('14-10/25)

山陽電鉄、東二見車両工場で行われた山陽電鉄の山陽鉄道フェスティバル2014。
今年で14年目のイベントで、今年もこのフェスティバルの鉄道模型(HO)運転会に参加させて頂きました。

山陽 鉄道フェスティバル2014のスナップはこちら


山陽鉄道フェスティバル2014 鉄道模型コーナー

昨年と同様、社員食堂の一角が会場となっています。
車輛搬入の為、開場前に入らせて頂きました。
レイアウト遠景その1

線路配置は複線エンドレス+ヤード+終端駅構成です。
今回はモニタが準備されました。
レイアウト遠景その2

車輛展示中、せっかくの機会ですので、スタッフ側からの
角度で。
コントローラボード周辺。
レイアウト遠景その3

車庫周辺。
イメージはココ、東二見でしょうか?
レイアウト遠景その4

車庫に待機中の山陽、阪神車。
レイアウト遠景その5

姫路駅をモチーフにした終端駅。
レイアウト遠景その6

山陽電車の大展示コーナー。
レイアウト遠景その6

車庫には中心となる山陽、阪神、近鉄車が待機。
阪神1000系と近鉄22600系。
近鉄1620系、20000系「楽」、50000系「しまかぜ」。
ちなみに「しまかぜ」はキット組。
(工期はわずか2〜3か月とか)
懐かしい山陽車輛が集結。
当方の3058Fも参加。
こちらはなつかしい阪神車輛の集結。
5001は現役ですが...。
当方の7019F、8002Fと大阪市交60系と66系。
神戸線というより京都線の雰囲気です。
鉄道模型コーナー、今年も盛況でした。
最後は山陽、阪神の直通特急車両が姫路駅に到着して、
無事イベント終了です。

開場中の写真はとっていませんでしたので、以降
撤収時の形式写真を。
近鉄車輛集結。
手前の5200系は、後にJR西の221系のモデルとなった
車輛だそうです。
山陽車輛

まずはOゲージ200形。
200形と250形(1次型)
250形(2次型)と700系
700系(更新車)と800(820)系
800(850)形
晩年の方向幕改造後の姿です。
270系と2000系

2000系は登場時の姿です。
2000系2008F晩年と2702F登場時
2702Fと2010Fステンレスカー
300形(2次車)と250形
2708F晩年と2302F登場時
2300F冷改と3072F
クモワ1形(1)とクモワ1形(5)
クホ70・クホ80形
神戸電鉄集結

デ3000形とデ300形
神戸電鉄デ1100形、デ1070形
デ1100形とデ1070形
神戸電鉄6000系
神戸電鉄5000系

今回参加している車両は、一部メーカー組立見本
(ペーパーキット)が」ありますが、基本手作りの車両
が集まっています。
今回も多くのお客さんが見学にこられて盛況でした。
このようなイベントに参加させて頂き、加えて大変お世話に
なりました
山陽電鉄の皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。


2014-11/9