山陽鉄道フェスティバル2012('12-10/27)

山陽電鉄、東二見車両工場で行われた山陽電鉄の山陽鉄道フェスティバル2012。
今年で12年目のイベントで、3050系3058編成製作のご縁で、今年も引き続き、このフェスティバルの鉄道模型(HO)運転会に参加させて頂きました。

山陽 鉄道フェスティバル2012のスナップはこちら


山陽鉄道フェスティバル2012会場。

車両搬入もあり1時間前に到着しましたが、既に多くのお客さんが
集まっていました。
こちらが鉄道模型コーナー

昨年と同様、社員食堂の一角が会場となっています。
レイアウト遠景その1

複線エンドレス+終端駅の構成で、写真の駅は姫路駅がモデル
だそうです。
レイアウト遠景その2

神戸方面の私鉄車輌が展示されています。
レイアウト遠景その3

ヤードには公開運転に向け、既に主力車両がスタンバイ。
これらの車両は全て「手作り」がモットーだそうで、メーカー完成品は
殆ど無く、ペーバー製やプラ製を中心に,真鍮キット組立品などが
集まっています。
レイアウト遠景その4

こちらは山陽電鉄の懐かしい車輌が展示されています。
レイアウト遠景その5

神戸電鉄、神戸市営地下鉄、北神急行エリア。
レイアウト遠景その6

縮尺は違えど、トミカ製品のストラクチャ類。
並べてみると違和感がありません。
ここからは車輌の紹介。

2年ぶりに近鉄電車が参加。
あおぞら号こと20100系。
同じく近鉄1200系。
当方からは阪神7801型7835Fと7001型7005Fが参加。
同じく阪神赤胴車7701型との並び。
更に阪急7000系7019Fも参加。
同じく阪急8000系との並び。
姫路駅に並ぶ山陽電鉄(3000系列と2000系列)の車輌。
この光景は昭和60年頃に見られた組合わせになりますね。
今回集まった車輌はなんと260両。
紹介のポスターが掲示されていました。

当方の所属するTRCも紹介頂きました。光栄なことです。
(写真からは個人のお名前は消しています)
会場内

今回も多くのお客さんに集まって頂き、盛況でした
今回のサプライズ車輌

近鉄50000系「しまかぜ」。
まだ実車は公開されていませんが、模型が既に登場。
近鉄50000系「しまかぜ」。
近鉄50000系「しまかぜ」。
近鉄50000系「しまかぜ」。
ちなみにペーパー製だそうです。
こちらはOゲージ車輌。

京阪「びわこ」号
京阪「びわこ」号。

小型車ではありますがさすがはOゲージ。迫力があります。
京阪「びわこ」号

室内にはつり革も設置されています。
同じくOゲージ小型電気機関車。
Oゲージ小型電気機関車2両。
TRCからはもう1編成が参加。

kitkat氏製作の3100F。
プラ板からのフルスクラッチ品です。
姫路方鋼製車の3619。
中間電動車の3101。

実はこのクーラー、内部まで再現されており、キセを取る事ができます。
これ以外にも隠しアイテムがありますが、コレは内緒ということで...。
中間電動車の3101

抵抗器も作りこまれています。
今回も多くのお客さんが見学にこられて盛況でした。
このようなイベントに参加させて頂き、加えて大変お世話になりました
山陽電鉄の皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。


2012-11/4