山陽電鉄、東二見車両工場で行われた山陽電鉄の山陽鉄道フェスティバル2010。
今年で10年目のイベントだそうで、3050系3058編成製作のご縁で、今回このフェスティバルの鉄道模型(HO)運転会に参加させて頂きました。
山陽 鉄道フェスティバル2010のスナップはこちら
山陽鉄道フェスティバル2010会場。 30分前に到着しましたが、既に多くのお客さんが集まっていました。 |
|
![]() |
こちらが鉄道模型コーナー |
![]() |
ちなみに鉄道事業本部総合事務所の1F会議室が会場です。 |
![]() |
レイアウト遠景その1 複線エンドレス+終端駅の構成で、写真の駅と車庫は東二見がモデル だそうです |
![]() |
レイアウト遠景その2 車庫には既に多くの車両が。 |
![]() |
レイアウト遠景その3 車庫には山陽電車だけでなく、阪神電車、近鉄電車が並んでいます。 ちなみに基本コンセプトは「手作りの車両」で殆どが紙やプラ板からの 自作車両というのが驚きです。 |
![]() |
レイアウト遠景その4 車庫に並ぶ車両群。 この近鉄22600系はカツミのキット組立だそうです。 |
![]() |
レイアウト遠景その5 終端駅は姫路駅と同じ構成となっています。 |
![]() |
レイアウト遠景その6 こちらには「HINODE MODEL」さんのOゲージ車両が展示されています。 |
![]() |
山陽電鉄のイベントですが、同じ神戸を走る私鉄ということで 神戸電鉄の車両たち。 ちなみにHOの模型で神戸電鉄の車両を始めて見ることが出来ました。 |
![]() |
山陽電鉄の新旧車両群。 クリームとブルーのツートンが美しく、懐かしいです。 |
![]() |
「HINODE MODEL」さんの阪神1000系、8000系と山陽200形。 ちなみに山陽200系の実車は東二見車庫に保存されています。 |
![]() |
公開運転会スタート。 30分間隔で、20分の運転デモのスケジュールです。 やはり地元の山陽電車と直通運転を行っている阪神電車。 そして阪神なんば線開通で神戸三宮まで乗り入れることになった近鉄電車に 注目が集まります。 いつか近鉄特急が姫路、網干まで来ると良いですね。 |
![]() |
山陽電鉄5000系5012F(左)と5014Fの離合。 |
![]() |
山陽電鉄3050系3062F お世話になっている”いぶき工房”ダンナ様製作。 |
![]() |
「HINODE MODEL」さんの阪神1000系。Oゲージです。 |
![]() |
同じく「HINODE MODEL」さんの阪神8000系。Oゲージです。 |
![]() |
同じく「HINODE MODEL」さんの山陽200形。 |
![]() |
ここからはHO参加車両の紹介を。 神戸市交通局3000系と北神急行7000系。 当方も一時期「名谷」に住んででおりましたので、通勤に良くお世話に なりました。 |
![]() |
神戸市交通局3000系。 |
![]() |
北神急行7000系。 これらの地下鉄車両、模型としても珍しいのではないでしょうか? |
![]() |
神戸電鉄 デ300系 元クロスシート車で、晩年の新塗装後の姿が再現されています。 |
![]() |
神戸電鉄 デ800・850形。 |
![]() |
神戸電鉄 デ1100・サ1200形。 |
![]() |
神戸電鉄 デ1070形。 |
![]() |
神戸電鉄 デ1100・サ1200形。 |
![]() |
神戸電鉄 デ1150・サ1250形。 |
![]() |
神戸電鉄 デ3000・3100形。 |
![]() |
神戸電鉄 2000系。 |
![]() |
最新の神戸電鉄6000系。 |
![]() |
山陽電鉄 200形。 |
![]() |
山陽電鉄700形の更新前(左)と更新後(右)です。 戦災により車両不足に陥った山陽電鉄が運輸省より20両の供出を受けた モハ63形電車です。 当時小型車ばかりの山陽電鉄にとってこの大型車両導入は線路や駅設備の 大幅な改修が必要であり、大変なことだったと思います。 今日の山陽電鉄はこの車両なくして語れないのではないでしょうか? |
![]() |
山陽電鉄820形 戦後初のロマンスカーで、登場時の原型です。 |
![]() |
山陽電鉄820形(左)と850形(右) 820形は正面貫通化の姿で、850形は末期の方向幕化の姿です。 |
![]() |
山陽電鉄700系更新後 |
![]() |
山陽電鉄250形の1次(左)と2次(右) |
![]() |
山陽電鉄270形(左)と300形(右) |
![]() |
山陽電鉄2700形2題。 2扉車(左)と3扉車(右)。 我々の世代では山陽電車と言えばこの色なのですが、イベント参加の お客様方には、この色を知らない方が多くなったようです。 |
![]() |
山陽電鉄2300系 |
![]() |
山陽電鉄 救援車1500 |
![]() |
現在の山陽電鉄の花形5000系 5012F(左)と5014F(右) |
![]() |
山陽電鉄2000系 2012は日本初のアルミ車体を採用した車両です。 |
![]() |
山陽電鉄3050系3068F 今回4編成となった3000系シリーズ。 大形型材を使用した新工法のアルミカーです。 |
![]() |
山陽電鉄3050系3062F 鋼製車両の3062Fをプロトタイプに新塗装を採用しています。 |
![]() |
当方の山陽電鉄3050系3058F 同じく鋼製車両で、旧塗装時代。 公開運転会では走らせて頂きありがとうございました。 |
![]() |
山陽電鉄3000系と近鉄12200系 山陽3000系はアルミ車体で登場。 1965年のローレル賞を受賞した車両です。登場時の姿を模型化。 近鉄12200系はスナックカーと呼ばれた特急車両。 我々の世代では最も近鉄らしい特急車ではないでしょうか? |
![]() |
近鉄22600系 近鉄は、最新型車両でも従来車両と弊結出来ることを基本方針とされて いるそうで、先の12200系とも連結して運用されます。 模型でも同じ編成となっていました。 |
![]() |
阪神電鉄7801-7901形 7822の編成が選択されており、2両目の7922は元クロスシート車3011 改造車です。 車体断面が違うのが分かるでしょうか? |
![]() |
阪神7601-7701形 4両編成で、先の7801-7901と編成を組んでいます。 |
![]() |
阪神1000系 御存知近鉄奈良線乗り入れ車両。 現在休日に姫路まで入る運用があるそうです。 |
![]() |
今回初めて参加させて頂きましたが、100両以上の関西私鉄車両が 集まるイベントはそうそう無く、楽しい1日でした。 当日お世話になりました山陽電鉄の皆様にはこの場を借りてお礼 申し上げます。 2010-10/31 |